早朝に出発して国道152号線から林道青崩線へ。
1
早朝に出発して国道152号線から林道青崩線へ。
塩の道登山口の前にある駐車場に到着。
1
塩の道登山口の前にある駐車場に到着。
険しい道のりになりそうなので、テキパキと準備して出発。
1
険しい道のりになりそうなので、テキパキと準備して出発。
まずは、こっから所能登山口まで歩きます。
1
まずは、こっから所能登山口まで歩きます。
木地屋の墓、何をする人か知らない(書いてあるけど)
0
木地屋の墓、何をする人か知らない(書いてあるけど)
磐田市民にはおなじみ、しっぺい君の墓。ちなみに他にも墓があるので、ここのはたぶんニセモノ(というより、しっぺい君自体が昔話ですから)
0
磐田市民にはおなじみ、しっぺい君の墓。ちなみに他にも墓があるので、ここのはたぶんニセモノ(というより、しっぺい君自体が昔話ですから)
足神の水。浸かろうかと思ったが、よく考えたらいまは冬だった。
0
足神の水。浸かろうかと思ったが、よく考えたらいまは冬だった。
さば地蔵。ネーミングがナイス。
0
さば地蔵。ネーミングがナイス。
国道152号線に合流。
1
国道152号線に合流。
最後に疲れた足で舗装路を歩くのはシンドイので、序盤に歩いてしまおうという作戦なのだ。
0
最後に疲れた足で舗装路を歩くのはシンドイので、序盤に歩いてしまおうという作戦なのだ。
深いね(でもないか)
0
深いね(でもないか)
出発してから小一時間ほどで、観音山の所能登山口に到着しました。今日はムリせず一時間ごとに小休止します。
1
出発してから小一時間ほどで、観音山の所能登山口に到着しました。今日はムリせず一時間ごとに小休止します。
観音山に向けて出発。
0
観音山に向けて出発。
明瞭な登山道なのに、早くも道を外してしまったヤツが一名。
0
明瞭な登山道なのに、早くも道を外してしまったヤツが一名。
一定の傾斜がずーっと続く感じなので、極端にキツイわけでもないものの、逆に休まるときもないという感じ。
0
一定の傾斜がずーっと続く感じなので、極端にキツイわけでもないものの、逆に休まるときもないという感じ。
荒れてるとまでは言いませんが、葉っぱなどが堆積していて、ちょっとだけ歩きにくい。
0
荒れてるとまでは言いませんが、葉っぱなどが堆積していて、ちょっとだけ歩きにくい。
中盤から、尾根伝いにひたすら登る。
1
中盤から、尾根伝いにひたすら登る。
冬山のお供、甘酒。
0
冬山のお供、甘酒。
パワー回復で後半戦に突入。
0
パワー回復で後半戦に突入。
最後のほうは斜面がキツイので、ややトラバースっぽい感じで。
0
最後のほうは斜面がキツイので、ややトラバースっぽい感じで。
山頂につながる稜線が見えてきました。
0
山頂につながる稜線が見えてきました。
田中式熊捕獲檻。危うく捕獲されそうになる(ウソ)
0
田中式熊捕獲檻。危うく捕獲されそうになる(ウソ)
ようやく稜線に取り付きました。
0
ようやく稜線に取り付きました。
最後の登りが、かなりキツイんですけど。
0
最後の登りが、かなりキツイんですけど。
ヘリポートのある広場に出ました。ヘリで助けに来てくれるのを待ってようかと思いましたが、そもそも呼ぶ手段がないのであきらめます。
1
ヘリポートのある広場に出ました。ヘリで助けに来てくれるのを待ってようかと思いましたが、そもそも呼ぶ手段がないのであきらめます。
麓から乗ってきたのだろうか(違うと思うよ)
0
麓から乗ってきたのだろうか(違うと思うよ)
いまは使われていない、世界真光文明教団の小屋。
1
いまは使われていない、世界真光文明教団の小屋。
ここに集まって修行してたのね。
0
ここに集まって修行してたのね。
小屋のちょっと先に広くなっている場所があり、そこが山頂のようです。
1
小屋のちょっと先に広くなっている場所があり、そこが山頂のようです。
ということで、観音山に無事到着。
3
ということで、観音山に無事到着。
三等三角点「観音山」。
3
三等三角点「観音山」。
ちょうど座るのに最適な基礎工事跡があるので、座って休憩させてもらう。というか、そもそも観音山って世界真光文明教団の持ち物なの?
0
ちょうど座るのに最適な基礎工事跡があるので、座って休憩させてもらう。というか、そもそも観音山って世界真光文明教団の持ち物なの?
ようかんうめぇな!
0
ようかんうめぇな!
今日は一日中曇りの天気予報なので、展望には期待しておりません。
0
今日は一日中曇りの天気予報なので、展望には期待しておりません。
サッサと先に進む。
0
サッサと先に進む。
恵那山とか、恵那山とか、恵那山とか、そんな感じ(恵那山しか知らない)
0
恵那山とか、恵那山とか、恵那山とか、そんな感じ(恵那山しか知らない)
何山?
0
何山?
飛び蹴りでヘシ折る。
1
飛び蹴りでヘシ折る。
こんな季節にちょっとうれしい、きのことの出会い。
0
こんな季節にちょっとうれしい、きのことの出会い。
落ち葉の堆積した斜面が、鬼のようにスベリやすくて泣きそうです。
0
落ち葉の堆積した斜面が、鬼のようにスベリやすくて泣きそうです。
落ち葉がなかったとしても、脆い花崗岩の斜面がもっとスベリやすくて泣きそうです。
0
落ち葉がなかったとしても、脆い花崗岩の斜面がもっとスベリやすくて泣きそうです。
細かいコブが次々と行く手を阻む。
0
細かいコブが次々と行く手を阻む。
痩せ尾根にホッとしてしまうほど、歩きにくい稜線であります。
0
痩せ尾根にホッとしてしまうほど、歩きにくい稜線であります。
ひたすら尾根伝いの境界見出標に沿って歩くので、道迷いの心配はありません。
1
ひたすら尾根伝いの境界見出標に沿って歩くので、道迷いの心配はありません。
ザンネンながら紅葉は終わっております。
0
ザンネンながら紅葉は終わっております。
補助ロープなし、赤テープはごく一部、すべて自分で判断して進まなくてはなりません。
0
補助ロープなし、赤テープはごく一部、すべて自分で判断して進まなくてはなりません。
ヘタにコブを巻こうとしても、斜面に枯れ葉が堆積していて油断するとズルッとスベリます。今回、心臓が止まりそうになることも数回ありました。
0
ヘタにコブを巻こうとしても、斜面に枯れ葉が堆積していて油断するとズルッとスベリます。今回、心臓が止まりそうになることも数回ありました。
足元がボロボロ崩れる脆い地質なので、木の枝をつかみながら登らないとかなりキビシイです。
0
足元がボロボロ崩れる脆い地質なので、木の枝をつかみながら登らないとかなりキビシイです。
今回歩いた中で、もっとも厳しかった脆すぎな急斜面。手をかけられそうなところを見つけても、ボゴッと崩れる始末。参った参った。
1
今回歩いた中で、もっとも厳しかった脆すぎな急斜面。手をかけられそうなところを見つけても、ボゴッと崩れる始末。参った参った。
実際の距離以上に遠い、熊伏山への道のり。
0
実際の距離以上に遠い、熊伏山への道のり。
観音山から一時間ほど歩いてきたものの、まだ2kmほどしか進んでおらず、ガックリうなだれる。
0
観音山から一時間ほど歩いてきたものの、まだ2kmほどしか進んでおらず、ガックリうなだれる。
ズルズルの急坂はいいのだが、つかまる場所がまったくないってのが切ない。
0
ズルズルの急坂はいいのだが、つかまる場所がまったくないってのが切ない。
鶏冠山を通過。水窪の百山の中でも一番大変な山になると思われます。
1
鶏冠山を通過。水窪の百山の中でも一番大変な山になると思われます。
そうだね、山だね。
2
そうだね、山だね。
マジでこの下りカンベンしてくれ。
1
マジでこの下りカンベンしてくれ。
見るからにボロボロ崩れそうな場所。ここを進もうと思ったが早々にあきらめた。
0
見るからにボロボロ崩れそうな場所。ここを進もうと思ったが早々にあきらめた。
鶏冠山を過ぎてから突如現れる、スパッと切れたガケのような急斜面。しかも、ルートを間違えて進退窮まれり。素直に戻りゃいいのに、ムリヤリ通過しようしてバカを見る。
0
鶏冠山を過ぎてから突如現れる、スパッと切れたガケのような急斜面。しかも、ルートを間違えて進退窮まれり。素直に戻りゃいいのに、ムリヤリ通過しようしてバカを見る。
結局、最後のほうはけっこう危険な方法で、なんとか尾根筋に戻れた。
0
結局、最後のほうはけっこう危険な方法で、なんとか尾根筋に戻れた。
ヤブが出てくると、ようやく難所は終わりであります。
0
ヤブが出てくると、ようやく難所は終わりであります。
この辺の山域でよく見かける、火の用心プレート。
0
この辺の山域でよく見かける、火の用心プレート。
道中、木の枝に「鶏冠山」のプレートが。どっちが本当の鶏冠山なんだろう。
1
道中、木の枝に「鶏冠山」のプレートが。どっちが本当の鶏冠山なんだろう。
行く手を阻む枝に暴れる。
0
行く手を阻む枝に暴れる。
かわいいコケがふっさふさ。
1
かわいいコケがふっさふさ。
なんでこうなるの?
0
なんでこうなるの?
マメに休憩を取って計画通り進んでいるので、今回は体力にも余裕があって体調バッチリ。
0
マメに休憩を取って計画通り進んでいるので、今回は体力にも余裕があって体調バッチリ。
ようやく熊伏山が近くなってきました。
0
ようやく熊伏山が近くなってきました。
でも、登り返しはやっぱり脚がだるい。
0
でも、登り返しはやっぱり脚がだるい。
ついに前熊伏山までやってきました。
0
ついに前熊伏山までやってきました。
あとは軽快にヒタヒタ歩く。
0
あとは軽快にヒタヒタ歩く。
ついに熊伏山への縦走が終わりました。
5
ついに熊伏山への縦走が終わりました。
一等三角点「熊伏山」。
2
一等三角点「熊伏山」。
あいにくの天気ですが、深南部の稜線がキレイです。
1
あいにくの天気ですが、深南部の稜線がキレイです。
風はほとんどないものの、かなり気温が低くてジッとしているとちょっとサブイです。
0
風はほとんどないものの、かなり気温が低くてジッとしているとちょっとサブイです。
楽しい楽しいお弁当タイムなのだ。
0
楽しい楽しいお弁当タイムなのだ。
やっぱ米うめぇな!
0
やっぱ米うめぇな!
みんな大好き黒法師岳。
3
みんな大好き黒法師岳。
みんな大好き黒沢山。
1
みんな大好き黒沢山。
微妙な感じで樹林帯に阻まれて展望がイマイチ。
0
微妙な感じで樹林帯に阻まれて展望がイマイチ。
長居すると身体もこころも冷え切ってしまうので、ゴハンを食べたら下山します。
0
長居すると身体もこころも冷え切ってしまうので、ゴハンを食べたら下山します。
前熊伏山を通過。青崩峠方面に下ります。
0
前熊伏山を通過。青崩峠方面に下ります。
いままで歩いてきた道を思えばラクチン。
1
いままで歩いてきた道を思えばラクチン。
深南部の稜線。
3
深南部の稜線。
けっこうスベるよ、ココ。
0
けっこうスベるよ、ココ。
青崩の頭まで下ってきました。
0
青崩の頭まで下ってきました。
以前、反射板が建っていた土台。
0
以前、反射板が建っていた土台。
四等三角点「青崩峠西」。
0
四等三角点「青崩峠西」。
青崩の頭のすぐ先に展望の良い場所があります。
0
青崩の頭のすぐ先に展望の良い場所があります。
聖岳とか赤石岳あたりかな。
0
聖岳とか赤石岳あたりかな。
もう、何の山だかサッパシわかんね。
0
もう、何の山だかサッパシわかんね。
手すりや階段が出て来ると一気に歩きやすくなります。
0
手すりや階段が出て来ると一気に歩きやすくなります。
こんな立派な階段を本当にありがとう。
0
こんな立派な階段を本当にありがとう。
いくら枯れ葉が積もっていても、こんだけ傾斜がゆるいと逆にフカフカで歩きやすいんだな。
0
いくら枯れ葉が積もっていても、こんだけ傾斜がゆるいと逆にフカフカで歩きやすいんだな。
崩れまくっている青崩れ。
0
崩れまくっている青崩れ。
青崩峠まで下ってきました。
0
青崩峠まで下ってきました。
青崩峠であります。
0
青崩峠であります。
フムフム、なるほど(本当は読んでない)
0
フムフム、なるほど(本当は読んでない)
ここまで来ればゴールまであとわずか、塩の道をテクテク歩きます。
0
ここまで来ればゴールまであとわずか、塩の道をテクテク歩きます。
哀しい逸話が残る建次屋敷跡地。
0
哀しい逸話が残る建次屋敷跡地。
風情があると言えば聞こえはいいが、デコボコしていて歩きにくいだけの石畳。
0
風情があると言えば聞こえはいいが、デコボコしていて歩きにくいだけの石畳。
みんな大好きヌタ場。
1
みんな大好きヌタ場。
武田信玄の腰掛け岩。たぶん座ったことなんてないと思う。
1
武田信玄の腰掛け岩。たぶん座ったことなんてないと思う。
こういうのを見ると、どうしても飲まずにはられない。
0
こういうのを見ると、どうしても飲まずにはられない。
やっと終わりなのだ。
0
やっと終わりなのだ。
塩の道。
0
塩の道。
ということで、観音山から熊伏山への縦走路は予想以上に苦戦させられましたが、ひさびさに手応えのある山歩きでした、おわり。
1
ということで、観音山から熊伏山への縦走路は予想以上に苦戦させられましたが、ひさびさに手応えのある山歩きでした、おわり。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する