ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1327799
全員に公開
ハイキング
丹沢

紅葉残る大山(おおやま)山行

2017年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
8.3km
登り
1,034m
下り
1,025m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:33
合計
5:23
距離 8.3km 登り 1,034m 下り 1,043m
10:15
10:26
45
11:11
11:13
10
11:23
13
11:36
10
11:46
12:52
14
13:06
37
13:43
13:44
17
14:01
14:02
4
14:06
14:08
11
14:19
14:28
48
15:16
15:17
2
15:19
ゴール地点
所々渋滞にはまっていますが、概ね順調に進んでいます。
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
伊勢原駅にコインロッカーがないため、新百合ヶ丘駅で荷物を預け、小田急の大山フリー切符A(2140円)を購入して9:23伊勢原下車。北口発の臨時バスに乗り込み10:00前に大山ケーブルバス停に到着。徒歩でケーブルカー乗り場まで移動し、登りのみケーブルカーを利用。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されていて危険箇所はありません。人が多いので、渋滞が多いです。
その他周辺情報 登山後の温泉は、東海大学前駅に移動していつもの「さざんか」さん。土日は750円で、シャンプー、ボディーソープ付き。露天が広く、とっても快適。
新百合ヶ丘駅で大山フリー切符Aを購入。2140円なり。これで小田急の一定区間とバス、ケーブルが乗り放題!
2017年12月02日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/2 8:42
新百合ヶ丘駅で大山フリー切符Aを購入。2140円なり。これで小田急の一定区間とバス、ケーブルが乗り放題!
新百合ヶ丘駅でsayacaさんと合流。北口からバスで移動。大山ケーブルまで30分かかりません。
2017年12月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/2 9:30
新百合ヶ丘駅でsayacaさんと合流。北口からバスで移動。大山ケーブルまで30分かかりません。
大山ケーブルバス停到着。ケーブル乗り場までしばらく歩きます。青空紅葉が気持ちいい!
2017年12月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 9:58
大山ケーブルバス停到着。ケーブル乗り場までしばらく歩きます。青空紅葉が気持ちいい!
二股を右に行きます。ここからしばらく階段地獄。
2017年12月02日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/2 10:00
二股を右に行きます。ここからしばらく階段地獄。
落ち葉がいい感じです。
2017年12月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
12/2 10:08
落ち葉がいい感じです。
ケーブルカーに乗ります。
2017年12月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 10:11
ケーブルカーに乗ります。
窓が大きいですよね〜。
2017年12月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/2 10:11
窓が大きいですよね〜。
すれ違いました。乗りテツさんが喜びそうなシチュエーション。
2017年12月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
12/2 10:16
すれ違いました。乗りテツさんが喜びそうなシチュエーション。
阿夫利神社駅到着。標高は678m。
2017年12月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 10:19
阿夫利神社駅到着。標高は678m。
そうそう、自販機、高いんですよ。麓で購入しましょう。
2017年12月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 10:19
そうそう、自販機、高いんですよ。麓で購入しましょう。
青空がお出迎え。
2017年12月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
12/2 10:21
青空がお出迎え。
紅葉が素晴らしい。
2017年12月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
12/2 10:21
紅葉が素晴らしい。
阿夫利神社下社。お参りして山行です。
2017年12月02日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/2 10:23
阿夫利神社下社。お参りして山行です。
いきなりの急階段!これでかなり疲れます。
2017年12月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 10:35
いきなりの急階段!これでかなり疲れます。
登り切って一息入れます「ふううぅ」。ここから延々と登っていきます。
2017年12月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/2 10:36
登り切って一息入れます「ふううぅ」。ここから延々と登っていきます。
秋ですね〜。北海道は冬ですが。
2017年12月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
12/2 10:47
秋ですね〜。北海道は冬ですが。
夫婦杉です。前回来たときには気がつかなかった。。。
2017年12月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 10:49
夫婦杉です。前回来たときには気がつかなかった。。。
いつもの大渋滞。なかなか進みません。
2017年12月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 11:07
いつもの大渋滞。なかなか進みません。
天狗さんも鼻が痛かったでしょうね〜。
2017年12月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/2 11:11
天狗さんも鼻が痛かったでしょうね〜。
景色が開けました。関東平野、広いですね〜。
2017年12月02日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 11:14
景色が開けました。関東平野、広いですね〜。
三ノ塔かな?向こうも登っている人が多そうですね。あと少し、頑張ろう!
2017年12月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 11:25
三ノ塔かな?向こうも登っている人が多そうですね。あと少し、頑張ろう!
鳥居に到着しました。
2017年12月02日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 11:46
鳥居に到着しました。
さあ頂上目前。
2017年12月02日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/2 11:47
さあ頂上目前。
祝、山頂到着!
2017年12月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
12/2 11:50
祝、山頂到着!
う〜ん、気持ちいいっ!
2017年12月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 11:54
う〜ん、気持ちいいっ!
さて、お昼でいつものショット!今日はダブルです。
2017年12月02日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
12/2 12:16
さて、お昼でいつものショット!今日はダブルです。
気温はなんと3℃。フリース忘れてさぶい。
2017年12月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 12:53
気温はなんと3℃。フリース忘れてさぶい。
寒いので、お昼を食べて即下山です。
2017年12月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
12/2 12:56
寒いので、お昼を食べて即下山です。
登山口が見えますね。
2017年12月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/2 13:00
登山口が見えますね。
こちらのコースは人が少なめ。この高さだと冬支度ですね。
2017年12月02日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/2 13:05
こちらのコースは人が少なめ。この高さだと冬支度ですね。
山麓は紅葉真っ盛り。
2017年12月02日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/2 13:16
山麓は紅葉真っ盛り。
見晴台まで来ました。そんなに見晴らしは良くないですが(笑)。
2017年12月02日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 13:45
見晴台まで来ました。そんなに見晴らしは良くないですが(笑)。
標高が落ちて紅葉が出てきました。
2017年12月02日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 13:56
標高が落ちて紅葉が出てきました。
二重の滝。
2017年12月02日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/2 14:04
二重の滝。
阿夫利神社下社を過ぎました。
2017年12月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 14:10
阿夫利神社下社を過ぎました。
見事な黄葉です。
2017年12月02日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
12/2 14:11
見事な黄葉です。
落ち葉でいっぱい!
2017年12月02日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 14:15
落ち葉でいっぱい!
写真撮りまくりです!
2017年12月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
12/2 14:16
写真撮りまくりです!
大山寺到着です。かわらけ投げをしましたが、枠を通らず(涙)。
2017年12月02日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 14:25
大山寺到着です。かわらけ投げをしましたが、枠を通らず(涙)。
晩秋ですが、赤色がいい感じです。
2017年12月02日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 14:26
晩秋ですが、赤色がいい感じです。
童子の銅像が紅葉とマッチしてますね。
2017年12月02日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 14:32
童子の銅像が紅葉とマッチしてますね。
こんな感じで童子の銅像が階段横に並んでいます。
2017年12月02日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
12/2 14:32
こんな感じで童子の銅像が階段横に並んでいます。
赤の紅葉がお見事ですね。
2017年12月02日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 14:33
赤の紅葉がお見事ですね。
名残惜しいですが、下山します。
2017年12月02日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
12/2 14:33
名残惜しいですが、下山します。
何の花かな?春を感じます。
2017年12月02日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 14:44
何の花かな?春を感じます。
ケーブル乗り場に降りてきました。
2017年12月02日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/2 14:45
ケーブル乗り場に降りてきました。
前回も入った塚本みやげ店に寄ります。
2017年12月02日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 14:47
前回も入った塚本みやげ店に寄ります。
私は右の味噌豆腐、同行のsayacaさんは左の温とうふです。美味かった!
2017年12月02日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
12/2 14:58
私は右の味噌豆腐、同行のsayacaさんは左の温とうふです。美味かった!
バスに乗って伊勢原駅まで戻ってきました。お疲れ様でした!
2017年12月02日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 15:49
バスに乗って伊勢原駅まで戻ってきました。お疲れ様でした!
【番外】いつもの「さざんか」さん。750円です。
2017年12月02日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 16:16
【番外】いつもの「さざんか」さん。750円です。
【番外】新百合ヶ丘で羽田行きのリムジンバスに乗ります。1340円で、ICで乗れます。
2017年12月02日 18:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
12/2 18:32
【番外】新百合ヶ丘で羽田行きのリムジンバスに乗ります。1340円で、ICで乗れます。
【番外】帰りのヒコーキからのショット。レインボウブリッジと東京タワーがレインボウ色でいい感じでした。
2017年12月02日 21:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
12/2 21:15
【番外】帰りのヒコーキからのショット。レインボウブリッジと東京タワーがレインボウ色でいい感じでした。
撮影機器:

装備

個人装備
アウター(厚) 長袖インナー ズボン 靴下 キネシオロジータープ グローブ アウター手袋 雨具(下のみ) 登山靴(夏) ザック 行動食(塩キャラメル) 飲料(500mlペット×2) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 JRO登録証 携帯 高度計付き腕時計 温度計 タオル ビニール袋数枚 カメラ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ 薄手ダウンジャケット ツェルト 細引き エマージェンシーシート 痛み止め お風呂道具 着替え

感想

今回は神奈川県の大山(おおやま)。前日都内で仕事をこなし、翌日は帰るだけなので、簡単に行ける大山に行ってきました。

【お山紹介】
神奈川県の西方にある標高1252mのお山です。関東平野から広い範囲でよく見え、丹沢山塊の左端のピークになりますね。山頂には阿夫利神社、ケーブル山頂駅には阿夫利神社下社、ケーブルカー途中には大山寺があり信仰の山としても知られているようです。日本三百名山の一つで、容易にアクセスできることから、とにかく人で混んでいるお山です。

【地質】
地質は大山亜層群とされており、1500万年前に堆積した安山岩や玄武岩質の火山礫からなるそうです。一部枕状溶岩が見られるようなので、海底での噴火堆積物のようですね。その後地下から石英閃緑岩の元になったマグマが押し上げてきて、更に伊豆諸島の衝突によって地上に現れたようです。以下にわかりやすく記載がありますので、参照ください。
http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/Kaisetsu/chishitsu.htm
また産総研の地質図Naviも参考になります。
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#12,35.43052,139.23806

【移動】
大山フリーパス(これが大変お得!)を使って小田急伊勢原駅で下車。新宿から乗っても2470円です。本厚木〜渋沢間の小田急線と登山道へのバス、大山ケーブル(A切符のみ)が2日間乗り放題です。詳しくは以下を参照してください。
http://www.odakyu.jp/train/couponpass/tanzawa/
北口を出るとすぐに大山ケーブル行きのバス停があります。週末は臨時便が多く出ており、待ち時間は短いです。大山ケーブルのバス停には25分くらいで到着です。

【山行】
さて、山行です。今回は山友のsayacaさんとの初コラボ。sayacaさんは岡山の山友の山友で、私のレコへのコメントから今回のコラボに至りました(嬉)。
伊勢原駅で合流しバスで移動開始です。途中混雑もなく10:00前に大山ケーブルバス停に到着しました。早速大山ケーブル乗り場に向かって歩き始めます。青空が広がり、紅葉が残っていてとても心地よい。連続する階段の両側にはお土産屋さんや食事処が続き、大山に来たって感じがします。
しばし進みケーブル乗り場到着。ちょうど出発を待っている便に乗れました。徐々に高度が上がっていき、江ノ島が見えてくる。大山寺駅を経由し、阿夫利神社には10分ほどで到着。たくさんの人が登山、紅葉を楽しみに来ていましたね。
ここで準備にとりかかり、阿夫利神社に参拝して、本格的登山の開始です。最初の階段はいつ来てもしんどい。登山道で最も急登なのかも(笑)。息も切れ切れに階段を登り切って山道に入ります。登山道は良く整備されており、それほど苦労はありません。ただひたすら登り続けるため、案外疲れます。更に人が多過ぎるため本州名物の渋滞に悩まされます。
途中の富士見台では、富士山が恥ずかしがったのか雲の中だったのは残念でしたが、三ノ塔の尾根はくっきり見えました。あちらもたくさん登っているんだろうな。
渋滞を抜けたりたくさんの下山者とすれ違ったりと違った意味で苦労しながら順調?に山頂到着。標識で写真を撮り、しばし景色を堪能。関東平野を一望できました。
山頂は思ったより人が少なかったですが、それでも座る場所の確保に難儀。なんとか確保し、早速sayacaさんお勧めのハヤシメシでいつものショット!しかも初ダブルショット!福神漬けをトッピングすると更に美味い。飛行機にガスを乗せられなかったため、sayacaさんにお昼の準備を全てしてもらい、感謝感謝でした。
山頂気温が3℃と流石に寒く、さっさと片付けて下山開始。高度を落とすと徐々に紅葉が現れレリーズモードに。いやぁ、紅葉、まだまだキレイですねぇ。下山ではケーブルを利用せず、女坂から大山寺を経由して下山しました。大山寺ではかわらけ投げをしましたが、二人とも幸運が訪れることはないようです(笑)。キレイな紅葉に後ろ髪を引かれつつ、飛行機の時間もあることから下山を開始。来年も来られるといいな。
下山後はフリー切符を活用し、東海大学前駅に移動していつもの「さざんか」さんで一風呂浴びる。ここのお風呂、露天が広く開放感抜群!サウナもあってホントにお得です。
帰りは小田急を利用して、新百合ヶ丘からバスで羽田へ。小田急の途中海老名駅でsayacaさんと再会を誓ってお別れです。岡山三人組との山行以来、コラボ後の別れが寂しいな...でも今回もとても素敵な出会いでした。こころから感謝です。山友から山友へのつながり、大切にしていこう。

飛行機からの夜景は素晴らしかった。写真を何枚か撮り、その後は爆睡モードに。気がつくと着陸していましたね。帰札すると雪がうっすらと積もっていました。大山との距離を感じますね。さてさて、次は何処に〜。

大変遅くなりすみません。お疲れ様でした!山友の山友というご縁と、レコにて交流させて頂きまして、今回、初コラボさせて頂きました。さすが、晴れ男のyo-shaさん!お天気にも恵まれて紅葉も残っていて気持ちの良い楽しい山行でしたね。ありがとうございました!!お写真撮っている姿を見ながらレコ作成の裏側も見させて頂いてる感じがして、そこも楽しかったですよ。美味しいハヤシメシの黄金比も教えてもらったり(笑)、沢山お話しさせて頂きましたが、まだまだ話足りないくらいですね。こちらこそ、素敵な出会いに心から感謝しております。薄々気づいたと思いますが、岡山三人組さんも、私も、計画倒れにならないようにする人たちと思います(笑)。そう遠くなさそうな、またのコラボを楽しみにしていますね〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

小田急沿線
yo-shaさん、おはようございます。
もう昼ですね。
遅いコメント失礼いたします。

今回は大山詣ででしたか。
出張とのコラボ結構ありますね。
時間を有効に使われているようで・・・
羨ましい限りです。

小田急沿線には昔、叔父叔母が住んでいましたので・・・
よく利用しました。
叔父叔母共に他界し、最近はご無沙汰しています。

大山も丹沢も登ったことはありませんが・・・
紅葉もいい感じで良い山行でしたね。
ケーブルカーもなかなか・・・

ご苦労さまでした。
2017/12/10 11:44
Re: 小田急沿線
750RSさん、こんばんは。コメントありがとうございます!
遅くても、コメントとても嬉しいです。今日は地元の春香山に山仲間で行っていました

今年の東京出張が週末になることが多く、しかも翌日は帰宅のみ。もったいないので行ってました。こんないい年はあまりないですね。数えたら今年3回もありました

小田急線、乗るときどきどきします。快速、特快、特急、どれに乗ったらいいのか...田舎もん丸出しですね

大山、丹沢、ホントにいいお山です。標高は1000mを越えますし、富士山や江ノ島、広い関東平野を一望できますね。ちょっと人が多いのが難点ですが...日帰りが出来るのもいい点ですね
2017/12/10 18:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら