紅葉残る大山(おおやま)山行


- GPS
- 05:23
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 5:23
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されていて危険箇所はありません。人が多いので、渋滞が多いです。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は、東海大学前駅に移動していつもの「さざんか」さん。土日は750円で、シャンプー、ボディーソープ付き。露天が広く、とっても快適。 |
写真
装備
個人装備 |
アウター(厚)
長袖インナー
ズボン
靴下
キネシオロジータープ
グローブ
アウター手袋
雨具(下のみ)
登山靴(夏)
ザック
行動食(塩キャラメル)
飲料(500mlペット×2)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
JRO登録証
携帯
高度計付き腕時計
温度計
タオル
ビニール袋数枚
カメラ
携帯トイレ
ティッシュ3つ
ウェットティッシュ1つ
薄手ダウンジャケット
ツェルト
細引き
エマージェンシーシート
痛み止め
お風呂道具
着替え
|
---|
感想
今回は神奈川県の大山(おおやま)。前日都内で仕事をこなし、翌日は帰るだけなので、簡単に行ける大山に行ってきました。
【お山紹介】
神奈川県の西方にある標高1252mのお山です。関東平野から広い範囲でよく見え、丹沢山塊の左端のピークになりますね。山頂には阿夫利神社、ケーブル山頂駅には阿夫利神社下社、ケーブルカー途中には大山寺があり信仰の山としても知られているようです。日本三百名山の一つで、容易にアクセスできることから、とにかく人で混んでいるお山です。
【地質】
地質は大山亜層群とされており、1500万年前に堆積した安山岩や玄武岩質の火山礫からなるそうです。一部枕状溶岩が見られるようなので、海底での噴火堆積物のようですね。その後地下から石英閃緑岩の元になったマグマが押し上げてきて、更に伊豆諸島の衝突によって地上に現れたようです。以下にわかりやすく記載がありますので、参照ください。
http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/Kaisetsu/chishitsu.htm
また産総研の地質図Naviも参考になります。
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#12,35.43052,139.23806
【移動】
大山フリーパス(これが大変お得!)を使って小田急伊勢原駅で下車。新宿から乗っても2470円です。本厚木〜渋沢間の小田急線と登山道へのバス、大山ケーブル(A切符のみ)が2日間乗り放題です。詳しくは以下を参照してください。
http://www.odakyu.jp/train/couponpass/tanzawa/
北口を出るとすぐに大山ケーブル行きのバス停があります。週末は臨時便が多く出ており、待ち時間は短いです。大山ケーブルのバス停には25分くらいで到着です。
【山行】
さて、山行です。今回は山友のsayacaさんとの初コラボ。sayacaさんは岡山の山友の山友で、私のレコへのコメントから今回のコラボに至りました(嬉)。
伊勢原駅で合流しバスで移動開始です。途中混雑もなく10:00前に大山ケーブルバス停に到着しました。早速大山ケーブル乗り場に向かって歩き始めます。青空が広がり、紅葉が残っていてとても心地よい。連続する階段の両側にはお土産屋さんや食事処が続き、大山に来たって感じがします。
しばし進みケーブル乗り場到着。ちょうど出発を待っている便に乗れました。徐々に高度が上がっていき、江ノ島が見えてくる。大山寺駅を経由し、阿夫利神社には10分ほどで到着。たくさんの人が登山、紅葉を楽しみに来ていましたね。
ここで準備にとりかかり、阿夫利神社に参拝して、本格的登山の開始です。最初の階段はいつ来てもしんどい。登山道で最も急登なのかも(笑)。息も切れ切れに階段を登り切って山道に入ります。登山道は良く整備されており、それほど苦労はありません。ただひたすら登り続けるため、案外疲れます。更に人が多過ぎるため本州名物の渋滞に悩まされます。
途中の富士見台では、富士山が恥ずかしがったのか雲の中だったのは残念でしたが、三ノ塔の尾根はくっきり見えました。あちらもたくさん登っているんだろうな。
渋滞を抜けたりたくさんの下山者とすれ違ったりと違った意味で苦労しながら順調?に山頂到着。標識で写真を撮り、しばし景色を堪能。関東平野を一望できました。
山頂は思ったより人が少なかったですが、それでも座る場所の確保に難儀。なんとか確保し、早速sayacaさんお勧めのハヤシメシでいつものショット!しかも初ダブルショット!福神漬けをトッピングすると更に美味い。飛行機にガスを乗せられなかったため、sayacaさんにお昼の準備を全てしてもらい、感謝感謝でした。
山頂気温が3℃と流石に寒く、さっさと片付けて下山開始。高度を落とすと徐々に紅葉が現れレリーズモードに。いやぁ、紅葉、まだまだキレイですねぇ。下山ではケーブルを利用せず、女坂から大山寺を経由して下山しました。大山寺ではかわらけ投げをしましたが、二人とも幸運が訪れることはないようです(笑)。キレイな紅葉に後ろ髪を引かれつつ、飛行機の時間もあることから下山を開始。来年も来られるといいな。
下山後はフリー切符を活用し、東海大学前駅に移動していつもの「さざんか」さんで一風呂浴びる。ここのお風呂、露天が広く開放感抜群!サウナもあってホントにお得です。
帰りは小田急を利用して、新百合ヶ丘からバスで羽田へ。小田急の途中海老名駅でsayacaさんと再会を誓ってお別れです。岡山三人組との山行以来、コラボ後の別れが寂しいな...でも今回もとても素敵な出会いでした。こころから感謝です。山友から山友へのつながり、大切にしていこう。
飛行機からの夜景は素晴らしかった。写真を何枚か撮り、その後は爆睡モードに。気がつくと着陸していましたね。帰札すると雪がうっすらと積もっていました。大山との距離を感じますね。さてさて、次は何処に〜。
大変遅くなりすみません。お疲れ様でした!山友の山友というご縁と、レコにて交流させて頂きまして、今回、初コラボさせて頂きました。さすが、晴れ男のyo-shaさん!お天気にも恵まれて紅葉も残っていて気持ちの良い楽しい山行でしたね。ありがとうございました!!お写真撮っている姿を見ながらレコ作成の裏側も見させて頂いてる感じがして、そこも楽しかったですよ。美味しいハヤシメシの黄金比も教えてもらったり(笑)、沢山お話しさせて頂きましたが、まだまだ話足りないくらいですね。こちらこそ、素敵な出会いに心から感謝しております。薄々気づいたと思いますが、岡山三人組さんも、私も、計画倒れにならないようにする人たちと思います(笑)。そう遠くなさそうな、またのコラボを楽しみにしていますね〜♪
yo-shaさん、おはようございます。
もう昼ですね。
遅いコメント失礼いたします。
今回は大山詣ででしたか。
出張とのコラボ結構ありますね。
時間を有効に使われているようで・・・
羨ましい限りです。
小田急沿線には昔、叔父叔母が住んでいましたので・・・
よく利用しました。
叔父叔母共に他界し、最近はご無沙汰しています。
大山も丹沢も登ったことはありませんが・・・
紅葉もいい感じで良い山行でしたね。
ケーブルカーもなかなか・・・
ご苦労さまでした。
750RSさん、こんばんは。コメントありがとうございます!
遅くても、コメントとても嬉しいです。今日は地元の春香山に山仲間で行っていました
今年の東京出張が週末になることが多く、しかも翌日は帰宅のみ。もったいないので行ってました。こんないい年はあまりないですね。数えたら今年3回もありました
小田急線、乗るときどきどきします。快速、特快、特急、どれに乗ったらいいのか...田舎もん丸出しですね
大山、丹沢、ホントにいいお山です。標高は1000mを越えますし、富士山や江ノ島、広い関東平野を一望できますね。ちょっと人が多いのが難点ですが...日帰りが出来るのもいい点ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する