チャリ+鉄レコ ★66.7パーミルに挑む都電&招き猫(Ф∀Ф)


- GPS
- --:--
- 距離
- 45.3km
- 登り
- 66m
- 下り
- 31m
コースタイム
■都電荒川線沿線サイクリング・急坂区間探索&都電輪行
■東急世田谷線沿線サイクリング&豪徳寺訪問&世田谷線輪行
9:30 JR東・東京駅まで輪行
10:00中央区日本橋ー三ノ輪(都電ヲチ)ー11:45北区飛鳥山公園12:15−13:00世田谷区三軒茶屋(世田谷線ヲチ)ー13:30世田谷区梅ヶ丘13:50−14:10世田谷区豪徳寺14:30−14:50世田谷区下高井戸駅
15:00 東急世田谷線・下高井戸駅から輪行
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
東急世田谷線・下高井戸駅から輪行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
混み合う電車の輪行は始発駅から |
写真
装備
個人装備 |
ロードレーサー
|
---|
感想
万人が解かり得る絶対的な数字とは何か?
”42.195”
”1945”
”108(百八)”
上記の42.195にわざわざ”単位”を付ける必要はないだろう
しかし、単位がつけば解る数字は増える
例えば
”756号”
”333m”
”38度線”という具合だ
■”66.7パーミル(‰)”あなたは何を思い浮かべるだろう?
パーミルとは主に鉄道の傾斜表示に使われ、例えば20パーミルなら水平方向に1000m進むと20m上がる(または下がる)坂道。この勾配を20パーミル(‰)という。
■自動車道の場合は100m単位で表す。
水平方向に100m進むと、例えば2m上がる(または下がる)坂道。この勾配は2パーセント(%)となる。
坂好きの自転車海苔はこの数値に敏感で、例えば日本CSCの心臓破りの坂は12%(水平方向の100mで12m上がる)、群馬は10%、ヤビツの蓑毛で12%、なんて具合で覚えています。初めての峠越えでもパーセント表示が出れば心構えができる。
道路標識を読めれば、かなりきついなと一部ウエアを脱いだり、少々休憩したり・なんて前倒しも可能だ。
66.7パーミルとは
日本鉄道史における粘着式運転の上限
■ズバリ 信越本線・碓氷(横・軽)標高差553mの勾配である
水平方向に1000m進むと、66.7m上がる(または下がる)坂道。
信州北部からの生糸輸出を主眼とした鉄道と傾斜との闘いでありアプト式の採用、煙による乗務員の公害病から日本初の電化、そしてEF63二重連で粘着運転が可能になりました。
”66.7パーミル”で検索すればそれなりの検索結果に至るだろう。
そんな”粘着運転最大の”碓氷の傾斜が都電荒川線の”王子駅ー飛鳥山駅”に存在していた
---------------------------------
■猫寺と猫電
これも書けば長くなるのですが、沿線の豪徳寺・招き猫謂れの猫電車であります。
ラッキーな一日でした(爆)
参道もカメラマンらも冬日和 ほの香
猫寺の猫に招かれ漱石忌 ほの香
黒猫の緩き寝返り漱石忌 ほの香
ペダル止め下る渋谷の師走かな ほの香
門柱の上の耳かき師走猫 ほの香
玉電に自転車乗せよ冬夕焼 ほの香
寒き日の66パーミルの鼓動 ほの香
襟巻きの学生街のカレー哉 ほの香
冬に坂越えれば早稲田池袋 ほの香
猫眠る駐車場には冬日向 ほの香
都電荒川線唯一の併用軌道区間(王子駅前〜飛鳥山) ニッポン旅マガジンさんの動画
東急世田谷線300形 “幸福の招き猫電車” 2017年10月 karibajctさんの動画
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
寒き日の66バーミルの鼓動
ほのか姐さんならではです。良いなうん。
1枚目の写真も良いです。正に脱皮の瞬間ですね。美しい❣
猫電キャワイイ、楽しい。王子駅は就職上京の頃知り合いの住む町でよく通いましたが、随分変わった。懐かしい気持ちで楽しませていただきました。
俳句の省略表現がどこまで読み手に通用するか??
は今の自分に大きな課題で
自分用語?では訳の解らない一人歩きぃぃ
(説明ありきですが)パーミルが通じてよかった。
ヘクトパスカルとかメガバイトはそのまま万人に通じるでしょう
ビールのパーセントとかは?なんて具合w
猫電(w
今年の年賀状は猫電にします
脱皮は美しいですね。
足をかけなければ廃車という危うさですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する