ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1329577
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山 黒岳〜越前岳〜呼子岳〜蓬莱山(山神社より周回)

2017年12月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
11.3km
登り
987m
下り
981m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:04
合計
6:15
距離 11.3km 登り 987m 下り 988m
7:38
4
7:42
7:49
12
8:01
6
8:07
8:17
6
8:23
9
8:32
33
9:05
38
9:43
18
10:01
10:30
38
11:08
11:09
7
11:16
11:23
16
11:39
11:45
7
11:52
11:53
10
12:03
12:04
57
13:01
13:03
25
13:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山神社駐車場を利用(無料)
途中寄った足柄SA。
赤く染まってきた空をバックに、富士山の姿が浮かび上がってきました。
2017年12月06日 06:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 6:32
途中寄った足柄SA。
赤く染まってきた空をバックに、富士山の姿が浮かび上がってきました。
愛鷹山登山口に向かって車を走らせていると、赤く染まる富士山が目の前に〜
2017年12月06日 06:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/6 6:47
愛鷹山登山口に向かって車を走らせていると、赤く染まる富士山が目の前に〜
そして登山口にある山神社駐車場に到着。
2017年12月06日 07:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 7:11
そして登山口にある山神社駐車場に到着。
この鳥居をくぐってスタート!
2017年12月06日 07:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 7:13
この鳥居をくぐってスタート!
巨木の足元に山神社がありました。
2017年12月06日 07:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 7:14
巨木の足元に山神社がありました。
手を合わせて先に進みます。
2017年12月06日 07:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 7:14
手を合わせて先に進みます。
暗〜い植林地帯を登ります。
2017年12月06日 07:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 7:21
暗〜い植林地帯を登ります。
なかなかの急登…
2017年12月06日 07:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
12/6 7:24
なかなかの急登…
しばらく登ると、林相が変わって明るくなります。
2017年12月06日 07:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 7:28
しばらく登ると、林相が変わって明るくなります。
男 小キジ専用
2017年12月06日 07:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 7:41
男 小キジ専用
愛鷹山荘は無人無料
2017年12月06日 07:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 7:42
愛鷹山荘は無人無料
まずは黒岳を目指します。
2017年12月06日 07:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 7:43
まずは黒岳を目指します。
ひたすら登ると〜
2017年12月06日 07:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 7:46
ひたすら登ると〜
富士見峠とーちゃく。
ここから黒岳ピストン開始〜
2017年12月06日 07:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 7:47
富士見峠とーちゃく。
ここから黒岳ピストン開始〜
登ります。
2017年12月06日 07:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 7:49
登ります。
ひたすら登ります。
2017年12月06日 07:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 7:56
ひたすら登ります。
黒岳展望広場とーちゃく。
2017年12月06日 07:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 7:59
黒岳展望広場とーちゃく。
富士山を撮影して…
2017年12月06日 08:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
12/6 8:00
富士山を撮影して…
巨大杉を通過〜
2017年12月06日 08:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 8:02
巨大杉を通過〜
ここを右に折れて〜
2017年12月06日 08:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 8:03
ここを右に折れて〜
雰囲気のいい斜面を詰めると〜
2017年12月06日 08:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 8:04
雰囲気のいい斜面を詰めると〜
おぉ〜なんか見えてきた〜
2017年12月06日 08:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 8:07
おぉ〜なんか見えてきた〜
ってコトで、黒岳ピークにとーちゃく。
2017年12月06日 08:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 8:07
ってコトで、黒岳ピークにとーちゃく。
三角点と山頂標識
2017年12月06日 08:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 8:08
三角点と山頂標識
足元には霜柱
2017年12月06日 08:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 8:08
足元には霜柱
伊豆半島方面の展望が広がります。
2017年12月06日 08:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 8:09
伊豆半島方面の展望が広がります。
振り返ると富士山!
2017年12月06日 08:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 8:10
振り返ると富士山!
望遠レンズで撮影開始〜
2017年12月06日 08:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
12/6 8:14
望遠レンズで撮影開始〜
今年9月に家族で歩いた宝永火口。
2017年12月06日 08:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 8:14
今年9月に家族で歩いた宝永火口。
富士宮口山頂とその左に最高峰剣ヶ峰。
2017年12月06日 08:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
12/6 8:14
富士宮口山頂とその左に最高峰剣ヶ峰。
最後に縦位置で〜
2017年12月06日 08:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 8:14
最後に縦位置で〜
そんな黒岳ピークを後にします。
2017年12月06日 08:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 8:17
そんな黒岳ピークを後にします。
巨大な自然杉は天然記念物。
2017年12月06日 08:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 8:21
巨大な自然杉は天然記念物。
デカい…
2017年12月06日 08:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/6 8:22
デカい…
黒岳展望広場まで戻ると、標識の間から富士山を撮影。
2017年12月06日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 8:23
黒岳展望広場まで戻ると、標識の間から富士山を撮影。
富士山の見えない富士見峠まで戻って、黒岳ピストン完了〜
お次は越前岳を目指します。
2017年12月06日 08:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 8:32
富士山の見えない富士見峠まで戻って、黒岳ピストン完了〜
お次は越前岳を目指します。
苔〜
2017年12月06日 08:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 8:35
苔〜
急登〜
2017年12月06日 08:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 8:40
急登〜
エグれた山肌も登る。
2017年12月06日 08:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 8:55
エグれた山肌も登る。
鋸岳展望台とーちゃく。
2017年12月06日 09:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 9:01
鋸岳展望台とーちゃく。
目の前に位牌岳〜鋸岳。
2017年12月06日 08:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 8:58
目の前に位牌岳〜鋸岳。
鋸岳のギザギザアップ〜
2017年12月06日 08:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/6 8:59
鋸岳のギザギザアップ〜
さらにドアップ〜
ホントにノコギリのようだ。
2017年12月06日 08:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/6 8:59
さらにドアップ〜
ホントにノコギリのようだ。
この辺りから積雪もチラホラ
2017年12月06日 09:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 9:30
この辺りから積雪もチラホラ
そして富士見台とーちゃく。
2017年12月06日 09:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 9:39
そして富士見台とーちゃく。
せっかくなので脚立に登って富士山撮影。
2017年12月06日 09:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 9:41
せっかくなので脚立に登って富士山撮影。
この脚立、地面に固定されてないのでちょっと危険かも?
2017年12月06日 09:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 9:42
この脚立、地面に固定されてないのでちょっと危険かも?
登山道からは、富士山がたま〜に見える。
2017年12月06日 09:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 9:45
登山道からは、富士山がたま〜に見える。
そろそろ越前岳ピーク?
2017年12月06日 09:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 9:55
そろそろ越前岳ピーク?
山頂っぽい雰囲気に?
2017年12月06日 09:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 9:59
山頂っぽい雰囲気に?
ムムム〜?
2017年12月06日 10:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 10:01
ムムム〜?
おぉ〜越前岳ピークだぁ!
2017年12月06日 10:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 10:01
おぉ〜越前岳ピークだぁ!
お地蔵さまに出迎えられて〜
2017年12月06日 10:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 10:01
お地蔵さまに出迎えられて〜
越前岳ピークとーちゃく!
2017年12月06日 10:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
12/6 10:06
越前岳ピークとーちゃく!
西伊豆と駿河湾の大展望〜
2017年12月06日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 10:05
西伊豆と駿河湾の大展望〜
眼下に広がる街並みの向こうには、御前崎まで続く海岸線も。
2017年12月06日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 10:05
眼下に広がる街並みの向こうには、御前崎まで続く海岸線も。
どこまで見えてるのかな〜
ってコトでズーム。でもよくわからん…
2017年12月06日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 10:05
どこまで見えてるのかな〜
ってコトでズーム。でもよくわからん…
ズームついでに西伊豆方面。
水墨画のようだ。
2017年12月06日 10:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 10:07
ズームついでに西伊豆方面。
水墨画のようだ。
越前岳登頂と同時に、ガスで隠れ始める富士山…
何でやね〜ん!
2017年12月06日 10:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 10:07
越前岳登頂と同時に、ガスで隠れ始める富士山…
何でやね〜ん!
山頂標識が見据える絶景。
2017年12月06日 10:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 10:11
山頂標識が見据える絶景。
そんな山頂標識は立体的。
2017年12月06日 10:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/6 10:12
そんな山頂標識は立体的。
山頂には二等三角点あり。
2017年12月06日 10:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 10:26
山頂には二等三角点あり。
雪を被る南アルプス〜
2017年12月06日 10:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 10:07
雪を被る南アルプス〜
雪を被る南アルプス〜
2017年12月06日 10:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
12/6 10:32
雪を被る南アルプス〜
箱根の神山と駒ヶ岳。
大涌谷の噴煙も目立ちます。
規制が解除されたら歩きたい。
2017年12月06日 10:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 10:31
箱根の神山と駒ヶ岳。
大涌谷の噴煙も目立ちます。
規制が解除されたら歩きたい。
駿河湾金波。
2017年12月06日 10:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 10:33
駿河湾金波。
水墨画のような西伊豆を縦位置で。
2017年12月06日 10:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
12/6 10:34
水墨画のような西伊豆を縦位置で。
越前岳ピークからの絶景を堪能したので、お次は呼子岳に向かいます。
2017年12月06日 10:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 10:38
越前岳ピークからの絶景を堪能したので、お次は呼子岳に向かいます。
しばらくすると、鋸岳のギザギザ稜線が目の前に。
2017年12月06日 10:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 10:50
しばらくすると、鋸岳のギザギザ稜線が目の前に。
歩いてる呼子岳への稜線も、アップダウンが激しい…
2017年12月06日 11:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:02
歩いてる呼子岳への稜線も、アップダウンが激しい…
小ピーク通過〜
2017年12月06日 11:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:03
小ピーク通過〜
小ピーク通過〜
2017年12月06日 11:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:04
小ピーク通過〜
高場所分岐通過〜
2017年12月06日 11:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:06
高場所分岐通過〜
こんな崩壊地脇も通過〜
2017年12月06日 11:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:11
こんな崩壊地脇も通過〜
さっきからチラチラ見えてるあのトンガリ。
あれが呼子岳なのか?
2017年12月06日 11:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:12
さっきからチラチラ見えてるあのトンガリ。
あれが呼子岳なのか?
そのトンガリの急登をやっつけて〜
2017年12月06日 11:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:14
そのトンガリの急登をやっつけて〜
その先っちょに到着。
2017年12月06日 11:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:17
その先っちょに到着。
やはりここが呼子岳でした〜
2017年12月06日 11:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 11:17
やはりここが呼子岳でした〜
先に続くルートは廃道…
トラロープで通せんぼしてありました。
2017年12月06日 11:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:18
先に続くルートは廃道…
トラロープで通せんぼしてありました。
ここからは割石峠を目指します。
2017年12月06日 11:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:22
ここからは割石峠を目指します。
左を見ると、さっき踏んだ越前岳と本日歩いた稜線。
2017年12月06日 11:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 11:23
左を見ると、さっき踏んだ越前岳と本日歩いた稜線。
正面には丹沢山塊。
2017年12月06日 11:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/6 11:24
正面には丹沢山塊。
ルートは左下に伸びてますが、右に見晴らしのよさそうな高台が。
ってコトで、ちょっと寄り道を〜
2017年12月06日 11:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:26
ルートは左下に伸びてますが、右に見晴らしのよさそうな高台が。
ってコトで、ちょっと寄り道を〜
その高台からは、鋸岳のギザギザ稜線の先に位牌岳が見える。
2017年12月06日 11:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:25
その高台からは、鋸岳のギザギザ稜線の先に位牌岳が見える。
越前岳の向こうに富士山が見えるはずなのだが…
2017年12月06日 11:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:25
越前岳の向こうに富士山が見えるはずなのだが…
先に進んでここは道標通りに右へ〜
直進方向に延びてたルートが気になる…
2017年12月06日 11:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:29
先に進んでここは道標通りに右へ〜
直進方向に延びてたルートが気になる…
そして割石峠に到着?
2017年12月06日 11:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:32
そして割石峠に到着?
いや、似てるけど違うようだ。
2017年12月06日 11:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 11:33
いや、似てるけど違うようだ。
そしてホンモノの割石峠に到着。
2017年12月06日 11:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:35
そしてホンモノの割石峠に到着。
割石の間から駿河湾〜
2017年12月06日 11:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 11:36
割石の間から駿河湾〜
ここから下山予定でしたが、鋸岳が気になる…
とりあえず蓬莱山まで行ってみるか〜
2017年12月06日 11:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:38
ここから下山予定でしたが、鋸岳が気になる…
とりあえず蓬莱山まで行ってみるか〜
ってコトで、ザレた落ち葉の斜面を登っていくと…
2017年12月06日 11:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:38
ってコトで、ザレた落ち葉の斜面を登っていくと…
謎の広場に到着〜
2017年12月06日 11:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:41
謎の広場に到着〜
おぉぉ〜なかなかの景観だ。
2017年12月06日 11:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:42
おぉぉ〜なかなかの景観だ。
薄〜い踏み跡が上に続いているので行ってみる。
2017年12月06日 11:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:42
薄〜い踏み跡が上に続いているので行ってみる。
すると、同じような景観が。
2017年12月06日 11:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:43
すると、同じような景観が。
駿河湾が輝きを増して、西伊豆が浮かび上がってきた。
2017年12月06日 11:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
12/6 11:44
駿河湾が輝きを増して、西伊豆が浮かび上がってきた。
ってコトで、西伊豆ズーム。
大瀬崎も見えますね。
2017年12月06日 11:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/6 11:44
ってコトで、西伊豆ズーム。
大瀬崎も見えますね。
次なるそのピークが蓬莱山?
2017年12月06日 11:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:50
次なるそのピークが蓬莱山?
ってコトで先に進むと…
2017年12月06日 11:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:51
ってコトで先に進むと…
蓬莱山に到着〜。
そこには鋸岳への進入自粛要請の警告板。
2017年12月06日 11:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 11:52
蓬莱山に到着〜。
そこには鋸岳への進入自粛要請の警告板。
その警告板をすり抜けた先からは、正面に丹沢山塊が見えた。
2017年12月06日 11:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/6 11:53
その警告板をすり抜けた先からは、正面に丹沢山塊が見えた。
そして位牌岳に続く鋸岳のギザギザ稜線!
目の前にするとちょっとコワい…
2017年12月06日 11:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/6 11:53
そして位牌岳に続く鋸岳のギザギザ稜線!
目の前にするとちょっとコワい…
ってコトで引き返して、警告板の裏。
2017年12月06日 11:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 11:53
ってコトで引き返して、警告板の裏。
蓬莱山にはこんな石像がありました。
2017年12月06日 11:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 11:54
蓬莱山にはこんな石像がありました。
そして石割峠に戻ります。
2017年12月06日 12:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 12:00
そして石割峠に戻ります。
先程の謎の広場は、「天狗の畑」と言うそーだ。
2017年12月06日 12:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 12:00
先程の謎の広場は、「天狗の畑」と言うそーだ。
そして割石峠まで戻って〜
2017年12月06日 12:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 12:02
そして割石峠まで戻って〜
割石の間に太陽を入れて撮影〜
2017年12月06日 12:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 12:03
割石の間に太陽を入れて撮影〜
そして渓床風な岩々地帯をグングン下ります。
2017年12月06日 12:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 12:07
そして渓床風な岩々地帯をグングン下ります。
大きい落石音が聞こえて、ビビりながらも進みます…
2017年12月06日 12:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 12:14
大きい落石音が聞こえて、ビビりながらも進みます…
岩と落ち葉の下山道。
2017年12月06日 12:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 12:25
岩と落ち葉の下山道。
敷き詰められた落ち葉で、ルートも不明瞭…
2017年12月06日 12:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 12:31
敷き詰められた落ち葉で、ルートも不明瞭…
そしてここで、ルリビタキ登場〜
2017年12月06日 12:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/6 12:36
そしてここで、ルリビタキ登場〜
青い尾羽も見せてくれました〜
2017年12月06日 12:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
12/6 12:37
青い尾羽も見せてくれました〜
テープが沢山。そしてカラフル。
2017年12月06日 12:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 12:37
テープが沢山。そしてカラフル。
苔玉〜
2017年12月06日 12:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/6 12:42
苔玉〜
苔岩〜
2017年12月06日 12:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/6 12:43
苔岩〜
苔ルン〜
2017年12月06日 12:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 12:44
苔ルン〜
しばらく進むと、目の前に巨大な杉の木。
2017年12月06日 12:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 12:44
しばらく進むと、目の前に巨大な杉の木。
巨大杉の全貌。
2017年12月06日 12:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 12:45
巨大杉の全貌。
周り込むと名札があった。
「大杉」…そのまんま。
2017年12月06日 12:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
12/6 12:47
周り込むと名札があった。
「大杉」…そのまんま。
第一ケルン通過〜
2017年12月06日 12:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 12:50
第一ケルン通過〜
人工物が現れ始める。
2017年12月06日 12:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 12:53
人工物が現れ始める。
ミツマタの蕾。
2017年12月06日 12:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
12/6 12:55
ミツマタの蕾。
げげ!巨大な倒木がルートを塞いでる!
2017年12月06日 12:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 12:59
げげ!巨大な倒木がルートを塞いでる!
そんな倒木越しに南側の稜線。
2017年12月06日 12:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 12:59
そんな倒木越しに南側の稜線。
あれれ?ルートがなくなった?
いっぱいあったテープも全く見当たらない…
2017年12月06日 13:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 13:10
あれれ?ルートがなくなった?
いっぱいあったテープも全く見当たらない…
登山の鉄則「迷ったら引き返す」を実行すべきか?
2017年12月06日 13:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 13:11
登山の鉄則「迷ったら引き返す」を実行すべきか?
どーするか悩んでるうちに、正規ルートになんとか復帰。
2017年12月06日 13:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 13:12
どーするか悩んでるうちに、正規ルートになんとか復帰。
沢の向こうにルートは続く。
2017年12月06日 13:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 13:21
沢の向こうにルートは続く。
ってコトで渡渉〜
水は流れてませんけど…
2017年12月06日 13:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 13:21
ってコトで渡渉〜
水は流れてませんけど…
一級河川「佐野川」起点。
水は流れてませんけど…
2017年12月06日 13:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 13:23
一級河川「佐野川」起点。
水は流れてませんけど…
そして暗〜い林道を進んで〜
2017年12月06日 13:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/6 13:26
そして暗〜い林道を進んで〜
山神社の鳥居が見えて来て〜
2017年12月06日 13:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 13:27
山神社の鳥居が見えて来て〜
山神社駐車場に無事帰還〜
2017年12月06日 13:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/6 13:28
山神社駐車場に無事帰還〜
撮影機器:

感想

冠雪した富士山を近くで見た〜い!
ってコトで今回は、愛鷹山をグル〜っと周回して来ました。
ホームの丹沢から富士山の左側に見える愛鷹山。その姿はキレイなツインピークスなので、せっかくならその2つのピーク(越前岳&位牌岳)を踏みたいな〜なんて考えていたのですが、今回の周回ルートだと丹沢から左側に見える位牌岳はちょいとキビしいかな〜ってコトで、位牌岳は諦めて越前岳をメインにグル〜っと周って来ました。
冠雪した富士山は近くで見られたのですが、今の富士山は雪の積り方がなんだかマダラ模様…しかも最高峰越前岳に登頂した途端にガスで富士山が見えなくなって…まぁ、富士山の姿は本日のファーストピーク黒岳から撮影して目的は達成出来たのでヨシとしときましょう。
こんな具合の山行だったので、再び訪れて位牌岳ピークを踏まねばなりませんな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら