【探検シリーズ】本陣山の花桐洞窟 もちろん帰りは浅見茶屋へ


- GPS
- 05:28
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 460m
- 下り
- 516m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き: 西武秩父線 西吾野駅 帰り: 西武秩父線 吾野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の状況 前半はバリルートでルートファインディングが必要です。 (1)西吾野駅〜花桐川出合 車道歩きです。花桐川と南川が合流するあたりが花桐鍾乳洞の取っつきです。 (2)花桐川出合い登り口 取っつきはサッパリ不明です。沢に石灰岩の穴がある当たりから沢へ降りる踏み跡があり、沢を渡ると、穴があります。ここも鍾乳洞なのですね。素晴らしい鍾乳石を見ることが出来ます。さらにその脇から微かな踏み跡があります。 (3)花桐川出合い〜花桐鍾乳洞 バリルート(詳細地図にも記載なし) かすかな踏み跡が杉林に続いており、赤テープも何もありません。所々に石灰岩の露出しているところがあるので、それをたどれば鍾乳洞の大きな穴が見えてきます。 (4)花桐鍾乳洞 深さは5mぐらいまで穴の中に入ることが出来ます。手付かずの鍾乳石、すばらしいです。 (5)花桐鍾乳洞〜本陣山 バリルート(詳細地図にも記載なし) 杉林野中微かな踏み跡が中腹まであります。途中にある石灰岩も面白い岩があります。山頂付近は全く踏み跡ありません。 (6)本陣山〜イモリ山〜吉田山の尾根出合い バリルート(詳細地図 赤破線) 踏み跡シッカリしてます。落ち葉で滑りやすい所だけ注意。本陣山山頂の展望なし。その先にあるアンテナ付近が展望よし。イモリ山は冬場は展望よし。 (7)吉田山尾根出合い〜浅見茶屋 バリルート(詳細地図 紫実線) お茶畑の凹地は地図にないルートで、途中倒木がひどい。倒木のあと、紫実線コースと合流。その下には、大きな石灰岩あり。よく見ると、鍾乳石が観察できます。 |
その他周辺情報 | ●飲食店情報 浅見茶屋 : 冬場は鍋焼きうどんの限定メニューあります。 http://asamichaya.jp/ ●リス君情報 丸タイプ 1匹捕獲 ; 浅見茶屋付近(andyさんも捕獲) |
写真
感想
2年前にここ、本陣山近くに鍾乳洞があるよ〜、なかなか見つからないんだよ〜。
コラボいただいた山友との、宿題を片付けに、花桐鍾乳洞の探索にやって来ました。
当初は、ちりめん隊のメンバーの計画、伊豆ヶ岳から子の権現、浅見茶屋でゆっくりお茶する計画に乗りたかったのですが、朝の自冶会の掃除のため、早出が出来ず、さあどうしたもんかな、と思っていた所、そうだ! 2年前の鍾乳洞探しにいこ〜。
何も案内が無く、殆どカンで沢の周辺を探索しましたが、全く道らしいものは発見出来ず。怪しい白い岩が見えたので、ひょっとしたら、石灰岩!? 沢に降りてみたら、謎の穴が沢の下に、さらに、脇から踏み跡を発見。やった〜、これで鍾乳洞は直ぐに見つかると期待して、杉林をドンドン登りました。
ところが、踏み跡は右、左にもあちこちあり、判らんなぁ、と諦めかけた所に大きな岩が見えてきて、ひょっとしたら、ここかな!?
大当たりでした。洞窟の深さは人間が入れるスペースは5mぐらいまで、その奥にも穴は続いて居るようですが、ほふく前進でないと無理だな〜。
天井を見たら、お〜〜、すんばらしい鍾乳石。つらら石もある。感動の瞬間でした。
予定時間を遥かにオーバーしたので、直接浅見茶屋に寄りました。ここで合流するはずの、ちりめん隊の皆様がいないんです。もう先にいっちゃったのかな?とぼとぼと、下山した所に、ツイさんから、浅見茶屋に到着のTELが来ました。ちょうどお茶屋を出た所だったので、すぐに戻って感動の再会が出来ました。
今回は、各自ソロの山行で、ここで合流出来たのはとても良かったです。またぜひ、コラボ宜しくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
鍾乳洞って夏に行くところって認識なのですが
冬は寒く無いのでしょうか?
コウモリ🦇飛んでこなかったですか?
みなさんと感動の再会が出来て良かったですね
あくびねこさん、おはようございます。
鍾乳洞は寒いですよ〜。ここは、5mぐらいであまり広くないので、夏場は熱いと思います。奥多摩の日原鍾乳洞はほとんど温度変わらないので、夏場には涼みができます。
コウモリはいなかったですね。いたら、またコレも楽しいですけど。
運良く、待合場所で、ちりめん帯に合流できてとても良かったでした。コメありがとうございました
kuboyanさん こんばんはー
今日は 浅見茶屋さんで お会いできて 良かったですねー
朝起きるのが おそくなったので お会いできないかなーと思ったのですが、、宴会のために がんばりました。
それにしても レコアップ早いですねー
今日は 探検隊シリーズでしたか、、
謎の地底湖や 宇宙人の基地はなかったようですが
こんな 近いところに 鍾乳洞があるのってびっくりです、
歩いた甲斐ありましたねー
では またそのうちに tsui
ついさん、おはようございます。
昨日は、浅見茶屋で合流よかったですよ〜。
レコは感動しているときに書くと
さて、久しぶりに洞窟探検にいきまいた。奥武蔵も詳細地図をはみ出したような秘境さがし、面白いですよ。意外と立派な鍾乳洞でした。こんど探検シリーズやりませんかぁ。
ぜひ、またコラボよろしくお願いします。ではでは。
kuboyanさん、お疲れ様です。
すごい発見ですね
鍾乳洞って、秋吉台に行かなくちゃ見られないと思い込んでいました。
私も、山の中で洞があったら、必ずのぞいてみることにします
・・・って、私の活動範囲は花崗岩質の山が多いので無理ですね〜〜〜
最後の終結、みなさん息がバッチリだったんですね
takatukimaki さん、おはようございます。
半分諦めかけていた時に見つかったので、とても感動しましたよ〜。
秋吉台の秋芳洞、高校の修学旅行に一度行きましたが、すごかったですね。あの広さと鍾乳石の美しさったら。
kuboyanさん、こんにちは。
幻の原住民族が現れたらどうしようとドキドキしながら読ませて頂きました。
kuboyanさんはよくこう言う所を覗けますね
私は怖くて無理だな〜
ホントに骨でもあったら気を失うかも
鍋焼きうどん、12月中旬からとなっていたので待っていました
いよいよ鍋焼きうどんの季節になりましたね
来週行こうかな
情報ありがとうございます
makoto1959さん、おはようございます。
探検シリーズといえば、やっぱり水曜スペシャル。川口浩探検シリーズはドキドキ、ワクワクでとてもおもしろかったです。ついつい、このパターンになちゃいます。
さて、浅見茶屋さんの鍋焼きうどん、9日から始まったようで、冬場の楽しみのひとつですね。ぜひ、お越しください。できれば、お昼前がいいですね。お昼ごろになると、かなり混雑するはずですので。コメありがとうございました。
kuboニャン先生、おばんなりましたニャ〜
…仕事速いですな
きょうは、念願の宿題を提出して、鍋焼きうどんのお味もひとしおだったかと。
ちりめんシスターズは「ぶ〜らんの木だぁ」「向こうに白い山がみえるよ〜!!
なんちゃって集中山行
また、コラボで遊びましょう
あんでぃさん、おはよ〜。
昨日は、お茶屋さんで合流できてとても良かったでした。もううどん食べて降りちゃったのかとおもいましたよ。そうそう、いままでの山歩きを考えれば、ヤンヤヤンヤのにぎやか楽しい山登りで、まだ到着していないはずと思ったほうが良かったですね。
とはいっても、お茶屋さん出て50mぐらい先の赤い建物でツイさんからTELがきたので、ほとんど待っていたのと同じ。冬場の奥武蔵これからおもしろくなると思うので、またコラボよろしくです。
こんなに手付かずの鍾乳洞なんて、尚更ワクワクしますね〜。
お茶碗もそうですが、ビール瓶(酒瓶?)がたくさん置かれているのにも妙にロマンを感じました(´∀`*)
お茶屋さんで、皆さんと再会できて良かったですね♪♪
saorine さん、おはようございます。
今回は本当に面白かったですよ。このあたりの洞窟は、ほとんど小ぶりなやつばかりで、鍾乳石は全く無いタイプばかり。ところが、つらら石を初め、凄く立派。とてもワクワクします。
お茶屋さんでの、再会したのも、諦めかけていたところに、達成するというのも、ワクワク感が一味違いますね。寒くなってきたので、バリバリコースこれからもやりますよ〜。コメントありがとうございました。
秋芳洞みたいに規模が大きいと
探検感、薄くなっちゃいますが
ほどよい穴は、ほどよくドキドキしますね。
なんか出てくるかも〜〜
合流できてよかったです。
とぼとぼから
ぱあっと笑顔に
hobbit さん、おはようございます。
秋芳洞、また行きたいですね。関東からだと遠いいので、憧れちゃいますよ。完全に観光場なので、あまりワクワク感はないですが、あの広さと美しい鍾乳石は圧巻。もう35年以上前でもまだ覚えてますよ。
意外と奥武蔵には小ぶりの穴があるんですよ。手付かずの自然のなかで見つかった感動は凄く楽しいですね。最後にみんなとも無事合流できてよかったです。コメありがとうございました。
クボヤンさん お疲れ様
宿題 ちゃんとやり遂げましたね しかも2つも発見とは(*^^)v
#6の岩を見つけた時のクボヤンさんのワクワクが伝わってきますよ
そして鍾乳洞を見つけた時 わぁー すげえ!おぉ! スンバらしい!と叫んでいたんでしょうね
私達 遊び過ぎてすっかり遅くなってごめんね 寂しい思いをさせちゃったね😌
でも今日の探検をとても楽しそうに話していたクボヤンさん こちらまで楽しい気分になりました
ではまたコラボよろしくです
YYねえさん、おはよ〜。
昨日は、お茶屋さんで再会できてよかったです。時間的には、子の権現によっていれば、よかったかなぁ。門にあるリス君も捕獲できたはずだし。いや〜、ほんとうに面白かったですよ。洞窟。意外と綺麗な鍾乳石のあるんですね。花探しも鍾乳洞探しも似ている感じがしました。またぜひコラボ、またやりましょう。ではでは。
探検隊シリーズ最高です!
鍾乳洞があるなんて素晴らしいですね〜。そりゃ探検したくなりますね
これからのくぼやんさん探検隊シリーズに期待します。
リス君発見もお見事でした。
お疲れ様でした!
あんどう農園さん、こんにちは。
おもしろいですよ、冬場の地層や岩の探索。特に洞窟はワクワクします。中にま〜くんがいたらえらいことになっちゃいますが。あ、そうそう、奥の壁が何故かキラキラ光ってたんですよ。一瞬ヒカリゴケかと思ったんですが、ほふく全身して行くまで根性ありませんでした。
茨城といえば、大久保の風穴ですね。東北のあぶくま洞とか、久しぶりに出かけてみたいんですね。たまに探検シリーズやってますので、お楽しみに。またぜひ、コラボしたいですね。コメありがとうございました。
バリエーションルート歩きは絶好調ですね♪
しかも、鍾乳洞を発見され、喜びも一入の事と察します。
ちゃんと鍾乳石ではありませんか!
このような山にも存在するとは驚きです。
最初、チームちりめんの皆さんがいないと分かった時は落胆されたでしょう!
その後、すぐ来るかなぁと思いつつ、結局、店を後にしてしまった寂しさは、よーく分かります。
でも、無事に皆さまと会えて、ホンと良かったですね♪
お疲れさまでした。
あやもえさん、おはようございます。
バリバリ絶好調です。奥武蔵は本当に面白いですね。城跡、洞穴、鍾乳洞、冬場のハイキングにはうってつけです。
ショートカットで浅見茶屋によったとき、皆さんいるんだろうなとワクワクしていたら、いなかったので最初はがっくり。敗退したような気分で店を後にしたら、TELがあって再会にまた感動しちゃいました。毎度コメありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する