ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1332508
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【探検シリーズ】本陣山の花桐洞窟 もちろん帰りは浅見茶屋へ

2017年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
10.0km
登り
460m
下り
516m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:14
合計
5:26
距離 10.0km 登り 460m 下り 525m
9:53
59
10:52
10:58
6
11:04
8
11:12
11:20
13
11:33
208
15:18
1
15:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●最寄り駅
 行き: 西武秩父線 西吾野駅
 帰り: 西武秩父線 吾野駅
コース状況/
危険箇所等
●道の状況 前半はバリルートでルートファインディングが必要です。
(1)西吾野駅〜花桐川出合
 車道歩きです。花桐川と南川が合流するあたりが花桐鍾乳洞の取っつきです。
(2)花桐川出合い登り口
 取っつきはサッパリ不明です。沢に石灰岩の穴がある当たりから沢へ降りる踏み跡があり、沢を渡ると、穴があります。ここも鍾乳洞なのですね。素晴らしい鍾乳石を見ることが出来ます。さらにその脇から微かな踏み跡があります。
(3)花桐川出合い〜花桐鍾乳洞 バリルート(詳細地図にも記載なし)
 かすかな踏み跡が杉林に続いており、赤テープも何もありません。所々に石灰岩の露出しているところがあるので、それをたどれば鍾乳洞の大きな穴が見えてきます。
(4)花桐鍾乳洞
 深さは5mぐらいまで穴の中に入ることが出来ます。手付かずの鍾乳石、すばらしいです。
(5)花桐鍾乳洞〜本陣山 バリルート(詳細地図にも記載なし)
 杉林野中微かな踏み跡が中腹まであります。途中にある石灰岩も面白い岩があります。山頂付近は全く踏み跡ありません。
(6)本陣山〜イモリ山〜吉田山の尾根出合い バリルート(詳細地図 赤破線)
 踏み跡シッカリしてます。落ち葉で滑りやすい所だけ注意。本陣山山頂の展望なし。その先にあるアンテナ付近が展望よし。イモリ山は冬場は展望よし。
(7)吉田山尾根出合い〜浅見茶屋 バリルート(詳細地図 紫実線)
 お茶畑の凹地は地図にないルートで、途中倒木がひどい。倒木のあと、紫実線コースと合流。その下には、大きな石灰岩あり。よく見ると、鍾乳石が観察できます。
その他周辺情報 ●飲食店情報
 浅見茶屋 : 冬場は鍋焼きうどんの限定メニューあります。
 http://asamichaya.jp/
●リス君情報
 丸タイプ 1匹捕獲 ; 浅見茶屋付近(andyさんも捕獲)
西吾野からスタート。今回はコレまで謎だった、花桐鍾乳洞を探し、浅見茶屋で、YYTAIさん、Andyさん、tuiさんと合流する予定です。
2017年12月10日 09:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/10 9:52
西吾野からスタート。今回はコレまで謎だった、花桐鍾乳洞を探し、浅見茶屋で、YYTAIさん、Andyさん、tuiさんと合流する予定です。
国道299号を秩父方面に行き、ここを左へ。
2017年12月10日 10:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 10:07
国道299号を秩父方面に行き、ここを左へ。
花桐川出合いです。ん?、右側には怪しげな看板が。
2017年12月10日 10:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 10:15
花桐川出合いです。ん?、右側には怪しげな看板が。
なんだ、リアルリス君か。
2017年12月10日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/10 10:16
なんだ、リアルリス君か。
左に本陣山がありますが、その下の川をよく見ると、石灰岩が多くあり、穴も見えます。沢に降りてみましょう。
2017年12月10日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/10 10:16
左に本陣山がありますが、その下の川をよく見ると、石灰岩が多くあり、穴も見えます。沢に降りてみましょう。
おっ!これが、花桐鍾乳洞!? たしかに中を見ると鍾乳石が見えます。でも、これだけかなぁ。ん!!!!
2017年12月10日 10:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/10 10:25
おっ!これが、花桐鍾乳洞!? たしかに中を見ると鍾乳石が見えます。でも、これだけかなぁ。ん!!!!
我々は、石灰岩の脇にある微かな踏み跡を見逃さなかった。
2017年12月10日 10:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/10 10:26
我々は、石灰岩の脇にある微かな踏み跡を見逃さなかった。
急な斜面を登って行くと、変わった石灰岩地帯に遭遇した。
2017年12月10日 10:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 10:29
急な斜面を登って行くと、変わった石灰岩地帯に遭遇した。
これは、幻の原住民族のシンボルか!?その先の上には。
隊長〜〜〜〜!
あれ、見てください。
2017年12月10日 10:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/10 10:32
これは、幻の原住民族のシンボルか!?その先の上には。
隊長〜〜〜〜!
あれ、見てください。
ついに我々は、幻の原住民族が住む、花桐鍾乳洞を発見した。
2017年12月10日 10:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/10 10:42
ついに我々は、幻の原住民族が住む、花桐鍾乳洞を発見した。
洞窟のなかには〜、白骨がころがる〜。
2017年12月10日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/10 10:36
洞窟のなかには〜、白骨がころがる〜。
すんばらしい、鍾乳石だ。
2017年12月10日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/10 10:36
すんばらしい、鍾乳石だ。
すげ〜。
2017年12月10日 10:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/10 10:37
すげ〜。
お〜〜〜! 隊長〜、あそこに白骨がぁ。
つらら石だよ〜。
2017年12月10日 10:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/10 10:37
お〜〜〜! 隊長〜、あそこに白骨がぁ。
つらら石だよ〜。
花桐鍾乳洞の上方面に向かいます。
2017年12月10日 10:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 10:42
花桐鍾乳洞の上方面に向かいます。
石灰岩がかなり多く有ります。この当たりまでは、結構踏み跡ありました。
2017年12月10日 10:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 10:43
石灰岩がかなり多く有ります。この当たりまでは、結構踏み跡ありました。
このあたりから殆ど踏み跡ありません。
2017年12月10日 10:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 10:44
このあたりから殆ど踏み跡ありません。
お〜、面白い石灰岩です。コレを最後に石灰岩は山頂までありませんでした。
2017年12月10日 10:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/10 10:46
お〜、面白い石灰岩です。コレを最後に石灰岩は山頂までありませんでした。
本陣山山頂に到着。さっき探検してたので、ヘッドランプつけっぱなしだ。
2017年12月10日 10:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
12/10 10:57
本陣山山頂に到着。さっき探検してたので、ヘッドランプつけっぱなしだ。
本陣山を降ると、この電波塔あたりの景色が良いですね。
2017年12月10日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/10 10:58
本陣山を降ると、この電波塔あたりの景色が良いですね。
森坂峠を通過。
2017年12月10日 11:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:03
森坂峠を通過。
こんな道標ありますよ。どんどん進みましょう。
2017年12月10日 11:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:03
こんな道標ありますよ。どんどん進みましょう。
右上にかなり高い登り返しがあります。上がイモリ山の頂上ですが、左に一旦巻きます。
2017年12月10日 11:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:10
右上にかなり高い登り返しがあります。上がイモリ山の頂上ですが、左に一旦巻きます。
尾根に出て、祠があります。
2017年12月10日 11:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 11:15
尾根に出て、祠があります。
イモリ山に到着。
2017年12月10日 11:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/10 11:16
イモリ山に到着。
葉っぱも落ちて、見晴らしも良くなってきました。正面が本陣山です。
さあ、時間もないので、子の権現には行かずに、直接浅見茶屋に向かいましょう。
2017年12月10日 11:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:17
葉っぱも落ちて、見晴らしも良くなってきました。正面が本陣山です。
さあ、時間もないので、子の権現には行かずに、直接浅見茶屋に向かいましょう。
あれ、いつのまに鉄塔の電線が撤去されている。
2017年12月10日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:26
あれ、いつのまに鉄塔の電線が撤去されている。
したから、お決まりの模様。もう、この鉄塔も撤去されちゃうのかな。
2017年12月10日 11:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/10 11:27
したから、お決まりの模様。もう、この鉄塔も撤去されちゃうのかな。
あれ〜、こんなに木が伐採されていたっけかなぁ。
2017年12月10日 11:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:28
あれ〜、こんなに木が伐採されていたっけかなぁ。
子の権現の道に出ました。このまままっすぐ進みます。
2017年12月10日 11:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:31
子の権現の道に出ました。このまままっすぐ進みます。
急斜面を直登し、左に行きます。(実は右が正解だった)
2017年12月10日 11:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:33
急斜面を直登し、左に行きます。(実は右が正解だった)
下った鞍部に、赤テープの道があるので、右へ下っていきます。
2017年12月10日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:39
下った鞍部に、赤テープの道があるので、右へ下っていきます。
お茶畑がありました。ここで道を間違えたことに気づきました。まぁ、お茶畑だから、下に行けるでしょ。ところが、凄く倒木がひどい道でした。
2017年12月10日 11:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 11:41
お茶畑がありました。ここで道を間違えたことに気づきました。まぁ、お茶畑だから、下に行けるでしょ。ところが、凄く倒木がひどい道でした。
やっと階段のところまで来ました。
2017年12月10日 11:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:47
やっと階段のところまで来ました。
あ、こんな所に大岩があるじゃないっすか。ちょっと覗いてみましょう。
2017年12月10日 11:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/10 11:48
あ、こんな所に大岩があるじゃないっすか。ちょっと覗いてみましょう。
お〜〜!! 本日2つめの鍾乳洞です。
2017年12月10日 11:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/10 11:48
お〜〜!! 本日2つめの鍾乳洞です。
牛のチチかな。
2017年12月10日 11:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/10 11:49
牛のチチかな。
穴の脇には祠がありました。
2017年12月10日 11:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/10 11:49
穴の脇には祠がありました。
何やらいっぱいお茶碗の残骸があります。昔の修験者のお家?
ここから車道に出たら、目的地は直ぐ目の前でした。
2017年12月10日 11:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/10 11:49
何やらいっぱいお茶碗の残骸があります。昔の修験者のお家?
ここから車道に出たら、目的地は直ぐ目の前でした。
浅見茶屋に到着。さて、ねぇさん、ついさん、来ているかな?
2017年12月10日 11:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/10 11:51
浅見茶屋に到着。さて、ねぇさん、ついさん、来ているかな?
冬場のお楽しみは、やっぱり、限定メニューの鍋焼きうどんですね。
2017年12月10日 12:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/10 12:24
冬場のお楽しみは、やっぱり、限定メニューの鍋焼きうどんですね。
うま〜。お客さんもいっぱい入っているし、先に進むかなぁ。
2017年12月10日 12:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/10 12:24
うま〜。お客さんもいっぱい入っているし、先に進むかなぁ。
外に出たら、あった〜、リス君1匹発見。
2017年12月10日 12:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/10 12:40
外に出たら、あった〜、リス君1匹発見。
ねぇさんたち、下山しちゃったのかなぁ。とぼとぼと歩いていたら、ついさんからTELあり。なんと、浅見茶屋に到着したと。
2017年12月10日 12:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 12:42
ねぇさんたち、下山しちゃったのかなぁ。とぼとぼと歩いていたら、ついさんからTELあり。なんと、浅見茶屋に到着したと。
再会の乾杯〜。さっき、お神酒飲まなくってよかった。
2017年12月10日 12:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/10 12:56
再会の乾杯〜。さっき、お神酒飲まなくってよかった。
ここからは、ちりめん隊と一緒に吾野まで歩きます。
2017年12月10日 14:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/10 14:38
ここからは、ちりめん隊と一緒に吾野まで歩きます。
ぽん太君、元気だね。
2017年12月10日 14:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 14:47
ぽん太君、元気だね。
おなじみの古民家にトラロープ!!! まさか壊しちゃうんじゃないよね。
2017年12月10日 14:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 14:48
おなじみの古民家にトラロープ!!! まさか壊しちゃうんじゃないよね。
ここはまた次回来た時に寄りましょう。
2017年12月10日 15:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 15:00
ここはまた次回来た時に寄りましょう。
ここを右に曲がります。
2017年12月10日 15:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 15:01
ここを右に曲がります。
ガッチガチに氷がはってました。ねぇさんたち、はしゃぎ過ぎ。
2017年12月10日 15:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/10 15:03
ガッチガチに氷がはってました。ねぇさんたち、はしゃぎ過ぎ。
吾野駅に到着しました。あぁ、今回は探検あり、感動の再会ありでとても楽しい山登りができました。tsuiさん、YYTAIさん、andyさん、ありがとうございました。
2017年12月10日 15:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/10 15:17
吾野駅に到着しました。あぁ、今回は探検あり、感動の再会ありでとても楽しい山登りができました。tsuiさん、YYTAIさん、andyさん、ありがとうございました。
撮影機器:

感想

2年前にここ、本陣山近くに鍾乳洞があるよ〜、なかなか見つからないんだよ〜。
コラボいただいた山友との、宿題を片付けに、花桐鍾乳洞の探索にやって来ました。

当初は、ちりめん隊のメンバーの計画、伊豆ヶ岳から子の権現、浅見茶屋でゆっくりお茶する計画に乗りたかったのですが、朝の自冶会の掃除のため、早出が出来ず、さあどうしたもんかな、と思っていた所、そうだ! 2年前の鍾乳洞探しにいこ〜。

何も案内が無く、殆どカンで沢の周辺を探索しましたが、全く道らしいものは発見出来ず。怪しい白い岩が見えたので、ひょっとしたら、石灰岩!? 沢に降りてみたら、謎の穴が沢の下に、さらに、脇から踏み跡を発見。やった〜、これで鍾乳洞は直ぐに見つかると期待して、杉林をドンドン登りました。

ところが、踏み跡は右、左にもあちこちあり、判らんなぁ、と諦めかけた所に大きな岩が見えてきて、ひょっとしたら、ここかな!?

大当たりでした。洞窟の深さは人間が入れるスペースは5mぐらいまで、その奥にも穴は続いて居るようですが、ほふく前進でないと無理だな〜。

天井を見たら、お〜〜、すんばらしい鍾乳石。つらら石もある。感動の瞬間でした。

予定時間を遥かにオーバーしたので、直接浅見茶屋に寄りました。ここで合流するはずの、ちりめん隊の皆様がいないんです。もう先にいっちゃったのかな?とぼとぼと、下山した所に、ツイさんから、浅見茶屋に到着のTELが来ました。ちょうどお茶屋を出た所だったので、すぐに戻って感動の再会が出来ました。

今回は、各自ソロの山行で、ここで合流出来たのはとても良かったです。またぜひ、コラボ宜しくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1755人

コメント

鍾乳洞探検
こんばんは

鍾乳洞って夏に行くところって認識なのですが
冬は寒く無いのでしょうか?
コウモリ🦇飛んでこなかったですか?

みなさんと感動の再会が出来て良かったですね
2017/12/10 19:45
Re: 鍾乳洞探検
あくびねこさん、おはようございます。
鍾乳洞は寒いですよ〜。ここは、5mぐらいであまり広くないので、夏場は熱いと思います。奥多摩の日原鍾乳洞はほとんど温度変わらないので、夏場には涼みができます。
コウモリはいなかったですね。いたら、またコレも楽しいですけど。
運良く、待合場所で、ちりめん帯に合流できてとても良かったでした。コメありがとうございました
2017/12/11 6:03
すんばらしい しょーにゅー どー ですねー
kuboyanさん こんばんはー
今日は 浅見茶屋さんで お会いできて 良かったですねー
朝起きるのが おそくなったので お会いできないかなーと思ったのですが、、宴会のために がんばりました。
それにしても レコアップ早いですねー
今日は 探検隊シリーズでしたか、、
謎の地底湖や 宇宙人の基地はなかったようですが
こんな 近いところに 鍾乳洞があるのってびっくりです、
歩いた甲斐ありましたねー
では またそのうちに tsui
2017/12/10 19:46
Re: すんばらしい しょーにゅー どー ですねー
ついさん、おはようございます。
昨日は、浅見茶屋で合流よかったですよ〜。
レコは感動しているときに書くと と調子に乗っちゃいます。
さて、久しぶりに洞窟探検にいきまいた。奥武蔵も詳細地図をはみ出したような秘境さがし、面白いですよ。意外と立派な鍾乳洞でした。こんど探検シリーズやりませんかぁ。
ぜひ、またコラボよろしくお願いします。ではでは。
2017/12/11 6:07
すっご〜い!
kuboyanさん、お疲れ様です。

すごい発見ですね
鍾乳洞って、秋吉台に行かなくちゃ見られないと思い込んでいました。
私も、山の中で洞があったら、必ずのぞいてみることにします
・・・って、私の活動範囲は花崗岩質の山が多いので無理ですね〜〜〜
最後の終結、みなさん息がバッチリだったんですね
2017/12/10 19:46
Re: すっご〜い!
takatukimaki さん、おはようございます。
半分諦めかけていた時に見つかったので、とても感動しましたよ〜。
秋吉台の秋芳洞、高校の修学旅行に一度行きましたが、すごかったですね。あの広さと鍾乳石の美しさったら。 小さいやつなら、かなり身近にあるんですよ。奥武蔵は石灰岩の多い山(武甲山が有名ですが)には、かならずといっていいくらいあります。そうかぁ、花崗岩の山だと、まず無いですね。地層の探検もまたコレ面白く、ブラタモリのような感じで歩くのも楽しみの一つです。みんなに最後に合流できてまたココでも感動。今回は本当の面白かった。コメありがとうございました。
2017/12/11 6:13
鍋焼きうどん、始まりましたか〜!
kuboyanさん、こんにちは。

幻の原住民族が現れたらどうしようとドキドキしながら読ませて頂きました。
kuboyanさんはよくこう言う所を覗けますね
私は怖くて無理だな〜
ホントに骨でもあったら気を失うかも

鍋焼きうどん、12月中旬からとなっていたので待っていました
いよいよ鍋焼きうどんの季節になりましたね
来週行こうかな
情報ありがとうございます
2017/12/10 19:49
Re: 鍋焼きうどん、始まりましたか〜!
makoto1959さん、おはようございます。
探検シリーズといえば、やっぱり水曜スペシャル。川口浩探検シリーズはドキドキ、ワクワクでとてもおもしろかったです。ついつい、このパターンになちゃいます。
さて、浅見茶屋さんの鍋焼きうどん、9日から始まったようで、冬場の楽しみのひとつですね。ぜひ、お越しください。できれば、お昼前がいいですね。お昼ごろになると、かなり混雑するはずですので。コメありがとうございました。
2017/12/11 6:16
我々は…って、独りじゃないかい?
kuboニャン先生、おばんなりましたニャ〜
…仕事速いですな
きょうは、念願の宿題を提出して、鍋焼きうどんのお味もひとしおだったかと。
ちりめんシスターズは「ぶ〜らんの木だぁ」「向こうに白い山がみえるよ〜!! 」「岩〜 」「鎖場、勝負 」とか、途中でいろいろ遊んじゃったので、合流場所への到着が遅れました せんせには、ネコちゃんみたいに浅見茶屋さん二度見で、飲みなおしさせてしまったわねぇ ごめんなさいね
なんちゃって集中山行 とっても愉快な一日になりましたね
また、コラボで遊びましょう 探検お疲れ様でした
2017/12/10 20:06
Re: 我々は…って、独りじゃないかい?
あんでぃさん、おはよ〜。
昨日は、お茶屋さんで合流できてとても良かったでした。もううどん食べて降りちゃったのかとおもいましたよ。そうそう、いままでの山歩きを考えれば、ヤンヤヤンヤのにぎやか楽しい山登りで、まだ到着していないはずと思ったほうが良かったですね。
とはいっても、お茶屋さん出て50mぐらい先の赤い建物でツイさんからTELがきたので、ほとんど待っていたのと同じ。冬場の奥武蔵これからおもしろくなると思うので、またコラボよろしくです。
2017/12/11 6:20
探検と聞くだけでレコを読む前から、無性にワクワクしてしまいます(^^)
こんなに手付かずの鍾乳洞なんて、尚更ワクワクしますね〜。
お茶碗もそうですが、ビール瓶(酒瓶?)がたくさん置かれているのにも妙にロマンを感じました(´∀`*)

お茶屋さんで、皆さんと再会できて良かったですね♪♪
2017/12/10 22:05
Re: 無題
saorine さん、おはようございます。
今回は本当に面白かったですよ。このあたりの洞窟は、ほとんど小ぶりなやつばかりで、鍾乳石は全く無いタイプばかり。ところが、つらら石を初め、凄く立派。とてもワクワクします。
お茶屋さんでの、再会したのも、諦めかけていたところに、達成するというのも、ワクワク感が一味違いますね。寒くなってきたので、バリバリコースこれからもやりますよ〜。コメントありがとうございました。
2017/12/11 6:24
穴〜♪
秋芳洞みたいに規模が大きいと
探検感、薄くなっちゃいますが
ほどよい穴は、ほどよくドキドキしますね。
なんか出てくるかも〜〜

合流できてよかったです。
とぼとぼから
ぱあっと笑顔に
2017/12/10 22:32
Re: 穴〜♪
hobbit さん、おはようございます。
秋芳洞、また行きたいですね。関東からだと遠いいので、憧れちゃいますよ。完全に観光場なので、あまりワクワク感はないですが、あの広さと美しい鍾乳石は圧巻。もう35年以上前でもまだ覚えてますよ。
意外と奥武蔵には小ぶりの穴があるんですよ。手付かずの自然のなかで見つかった感動は凄く楽しいですね。最後にみんなとも無事合流できてよかったです。コメありがとうございました。
2017/12/11 6:28
おそくな〜て ごめんね♪
クボヤンさん お疲れ様

宿題 ちゃんとやり遂げましたね しかも2つも発見とは(*^^)v
#6の岩を見つけた時のクボヤンさんのワクワクが伝わってきますよ
そして鍾乳洞を見つけた時 わぁー すげえ!おぉ! スンバらしい!と叫んでいたんでしょうね
私達 遊び過ぎてすっかり遅くなってごめんね 寂しい思いをさせちゃったね😌
でも今日の探検をとても楽しそうに話していたクボヤンさん こちらまで楽しい気分になりました
ではまたコラボよろしくです
2017/12/10 23:16
Re: おそくな〜て ごめんね♪
YYねえさん、おはよ〜。
昨日は、お茶屋さんで再会できてよかったです。時間的には、子の権現によっていれば、よかったかなぁ。門にあるリス君も捕獲できたはずだし。いや〜、ほんとうに面白かったですよ。洞窟。意外と綺麗な鍾乳石のあるんですね。花探しも鍾乳洞探しも似ている感じがしました。またぜひコラボ、またやりましょう。ではでは。
2017/12/11 6:32
kuboyanさん おはようございます。
探検隊シリーズ最高です!
鍾乳洞があるなんて素晴らしいですね〜。そりゃ探検したくなりますね
これからのくぼやんさん探検隊シリーズに期待します。
リス君発見もお見事でした。
お疲れ様でした!
2017/12/11 10:24
Re: kuboyanさん おはようございます。
あんどう農園さん、こんにちは。
おもしろいですよ、冬場の地層や岩の探索。特に洞窟はワクワクします。中にま〜くんがいたらえらいことになっちゃいますが。あ、そうそう、奥の壁が何故かキラキラ光ってたんですよ。一瞬ヒカリゴケかと思ったんですが、ほふく全身して行くまで根性ありませんでした。
茨城といえば、大久保の風穴ですね。東北のあぶくま洞とか、久しぶりに出かけてみたいんですね。たまに探検シリーズやってますので、お楽しみに。またぜひ、コラボしたいですね。コメありがとうございました。
2017/12/11 12:35
kuboyanさん、こんばんは!
バリエーションルート歩きは絶好調ですね♪
しかも、鍾乳洞を発見され、喜びも一入の事と察します。
ちゃんと鍾乳石ではありませんか!
このような山にも存在するとは驚きです。

最初、チームちりめんの皆さんがいないと分かった時は落胆されたでしょう!
その後、すぐ来るかなぁと思いつつ、結局、店を後にしてしまった寂しさは、よーく分かります。
でも、無事に皆さまと会えて、ホンと良かったですね♪

お疲れさまでした。
2017/12/11 22:02
Re: kuboyanさん、こんばんは!
あやもえさん、おはようございます。
バリバリ絶好調です。奥武蔵は本当に面白いですね。城跡、洞穴、鍾乳洞、冬場のハイキングにはうってつけです。 さて、ここの洞穴、立派な鍾乳洞でした。 鍾乳石がとても立派で本当にびっくり。感動しました。
ショートカットで浅見茶屋によったとき、皆さんいるんだろうなとワクワクしていたら、いなかったので最初はがっくり。敗退したような気分で店を後にしたら、TELがあって再会にまた感動しちゃいました。毎度コメありがとうございます。
2017/12/12 6:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら