ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133376
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬 至仏山 【百名山】

2011年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:34
距離
10.5km
登り
857m
下り
845m

コースタイム

< コースタイム >
 7:30 鳩待峠
  |
 8:30 山ノ鼻(22分休憩 8:52出発)
  |
 9:03 至仏山登山口(上り専用)
  |
12:00 至仏山山頂(50分休憩 12:50分出発)
  |
13:30 小至仏山山頂(10分休憩 13:40分出発)
  |
14:00 オヤマ沢田代
  |
15:04 鳩待峠

※小休憩含む。
天候 ♪晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※交通規制あり。
 第一駐車場 ⇒ 鳩山峠 バス、乗り合いタクシーにて移動
             (大人 ¥900-/片道)
             (小人 ¥450-/片道)

【駐車場】
・尾瀬第一駐車場 280台駐車可能(二輪車無料)
         料金 ¥1000-/24時間
  〇トイレあり

【注意】尾瀬周辺道路・尾瀬の歩道の一部に通行止め区間あり。
※9月10日現時点の状況
[新潟県側] ※福島県側への通り抜けできない状況です。 
 ・国道352号 尾瀬船着き場〜銀山平 7/28(木)17:00から通行止め
 ・国道252号 魚沼市〜福島県  7/29(金)13:30から通行止め
 
[福島県側] ※御池・沼山・小沢平の各入山口まで通行可能です。 
  ※国道352号は、金泉橋が崩落しており、金泉橋から新潟県方面は8/2(火)から通行止め。ただし御池〜小沢平登山口あたりまでは通行可能です。
コース状況/
危険箇所等
[ 登山ポスト ]
 有(鳩待峠、至仏山登山口入口)

[道の状況]
 ・よく整備されています。一部、大雨の被害と思われる箇所がありました。
 ・山ノ鼻→至仏山山頂まで、ゴツゴツした岩場→木製階段の繰り返しが続く。
  途中、クサリ場もあります。
  足首、股関節を痛めないように注意してのぼりました。
 ・至仏山山頂→小至仏山山頂への道のり、黒光りする岩の上をあるく。
  非常にすべるので得に注意が必要です。

[温泉情報]
 ・尾瀬第一駐車場入口にある施設を利用
   施 設 名:尾瀬ぷらり館
   営業時間:12時〜16時30分(17時閉館)
   料 金 :大人 500円、小学生 200円

  <備考>
   ・タオルは持参してください。
   ・男湯の洗い場 4個
   ・露天風呂あり
   ・駐車場あり(15台くらい)
   ・シャンプーインリンス、ボディーソープあり。

  <感想>
   ・お肌がスベスベになります。
    私のお気に入りの『下呂温泉』を彷彿させる。
    料金もお手ごろでとても良かったです。
スタート地点です。
登山者のカウンターもあります。
スタート地点です。
登山者のカウンターもあります。
大雨の影響でしょうか?
大雨の影響でしょうか?
道がつづく〜
クマさんも出現したようです。
クマさんも出現したようです。
キレイな川です。
キレイな川です。
うえから読んでも下からよんでも『川上川』!
うえから読んでも下からよんでも『川上川』!
山ノ鼻ビジターセンター。
キレイですね。
山ノ鼻ビジターセンター。
キレイですね。
昨日と今日の朝の温度。
昨日と今日の朝の温度。
おこじょ いるようです。
果たして出会いはあるのでしょうか。
おこじょ いるようです。
果たして出会いはあるのでしょうか。
今の温度。
至仏山につづくロード。
1
至仏山につづくロード。
はてしなく続くロード。
はてしなく続くロード。
妖怪ポスト?
登山ポストですね。
妖怪ポスト?
登山ポストですね。
ここにもカウンターがありました。
ここにもカウンターがありました。
とても歩きやすいです。
とても歩きやすいです。
石がゴロゴロ〜歩きづらい。
石がゴロゴロ〜歩きづらい。
森林限界の案内版。
あっという間でした。
森林限界の案内版。
あっという間でした。
振り返って撮影。
天気。
振り返って撮影。
天気。
山頂めざして。
空の色がキレイ。
山頂めざして。
空の色がキレイ。
岩場〜。
どこまでも続く岩場。
岩場〜。
どこまでも続く岩場。
クサリ場。
もうちょっとで山頂?
もうちょっとで山頂?
そんな分けなかった。
木製階段がキツイ。
そんな分けなかった。
木製階段がキツイ。
なんとか山頂に到着。

なんとか山頂に到着。

ここで昼食タイム。

本日の昼食は・・・。
ここで昼食タイム。

本日の昼食は・・・。
稜線。あそこを歩くのか。ふむ。
稜線。あそこを歩くのか。ふむ。
黒光り!
このような岩が多数あり、またよくすべること。
黒光り!
このような岩が多数あり、またよくすべること。
またまた稜線。
もういっちょう。
もういっちょう。
足場に気をつけながら、小至仏山頂に到着。
足場に気をつけながら、小至仏山頂に到着。
じゃっかん草紅葉が始まったようですね。
じゃっかん草紅葉が始まったようですね。
狭い通路です。
水のとおり道がえぐれています。
狭い通路です。
水のとおり道がえぐれています。
なんだかんだで下山完了。

お疲れ様でした。
なんだかんだで下山完了。

お疲れ様でした。

感想

天候に恵まれず、3週間振りの山行。
(前回は8月13日の焼岳山行です。)


9月10日、0時に尾瀬(御池駐車場)を目指して出発。
当初のプランでは、御池→燧ヶ岳→尾瀬沼→沼山休憩所→御池を計画していた。

が、途中で通行止めの文字が出てくる。ゲートを見るまで信じないと心に決め、車を走らせる。シルバーラインを通過、トンネルの途中で銀山平方面、尾瀬方面にハンドルを切る。

暗闇の中、車を走らせていくと・・・通行止めになっている。
どうする?山行中止?他の山に変更?と悩む。
他の山への変更は情報収集していなかったので却下。山行中止?イヤイヤ、天気がよくなるうえ、しばらく山から遠ざかっていたいたのでこれ以上の我慢は体に毒である。今日の朝には通行止め解除になるかもという希望をもち、携帯で情報収集するも解除の情報はない。山行中止の腺が濃くなる。

しばらく悩んだ末、鳩待峠から至仏山を登ろうと決意する。
急いで出発。高速道路をのって、6時30分頃、尾瀬第一駐車場に到着する。

ん〜、天気がよいのはいいのだが、また徹夜をしての登山となってしまった。

仮眠を取れず、重くなっている体にムチを打ち車を後にする。

駐車料金は後払い(1000円)、駐車場から鳩待峠まで乗り合いバス、乗り合いタクシーを使う。片道900円。・・・高い。

通行規制の理由が、自然保護のためだとか、道路が狭いからだとか・・・。
真相は闇のなか?

久しぶりの山行、しかも天気♪、山を十分に楽しもうと気持ちを切り替えいざ出発。

キケン箇所も得にありません。とてもよく整備されており、歩きやすい道です。
ですが、大雨の影響か、大雨の傷跡と思われる箇所が数箇所ありました。

至仏山山頂を目指している道中、昼食(タンパク質)を車内に置き忘れた事に気付く。一気にテンションダウン・・・。先日からお腹の調子が悪いうえ、朝食を抜いた為、力が入りません。
しかも頂上でのご褒美ランチが・・・。

テンションダウン中の私をお日様と山が後押し。
なんとか至仏山山頂に到着!

頂上は登山者であふれていました。
山頂から写真をとり、ザックの中身を確認。
『デザート(果物プリン)』、『お味噌汁』、『コーヒー』がありました。
『おにぎり』は見つかりませんでした。

が、天気がよく、かぜも気持ちよく、とても良かったです。
ごはんがあれば本当にサイコーのランチタイムでした(涙)

休憩後、小至仏山山頂を目指します。
足場に黒光りする岩が多数出現!
多数の登山者が岩の上を歩いたのでしょうか、とてもよくスベリました。

小至仏山山頂に到着。写真をとり、景色をみながらの休憩。

お腹がすく前に、出発です。

小至仏山山頂から鳩待峠までの道はよく整備されていてとても楽でした。
雨が降ると登山道が川になるようで、水の通り道と思われるところがとても深く掘り返されていました。これも大雨の影響でしょうか。


久しぶりの登山、しかも晴天。
とても気持ちが良かったです。
来週も晴れそうなのでどこの山にするか迷っちゃいますね。
日がおちるのが早くなってきたので、計画はきちんと練らないと。


教訓
 ・登山出発前にかならず朝食をとる。
 ・出発前に持ち物を確認する。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら