黒山から飯盛山を廻ってくる


- GPS
- 05:23
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
天候 | 晴れ(雲は多め)時々雪が飛んでた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどがルート化された所と林道なので、全般的に歩き易かったです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
今日はハイキングの町、越生町あたりに行ってみた・・・みた。。。
今日はかなり寒いです。道路は乾燥してるからバイクでも来られたけど、湿ってる所は凍ってるんで注意が必要です。
駐車場にバイク停めたら、まずは黒山三滝を目指す。
黒山三滝から林道への登り口が判らなくて、滝向こうに登っちゃったけど(そのおかげで3点盛りのGOODな写真が撮れましたが)結局、滝の手前から脇道に入り、滝の上の方を抜けて林道に出るのでした。
舗装林道を少し歩いたら、コーナーの所から花立松峠っていう方に入って行きます。
入口に、ホースから水が流れてる水場っぽいトコが有りました・・・自分はどんなトコでも山では自然の水は飲まないけど。
林道猿岩線に戻ったトコのコーナーあたりは、東方向がなかなか良い眺め。
花立松ノ峠からは舗装林道を少し歩いて(すぐ近くの入口から関八州見晴台に向かうルートは前回歩いたので)、立派な石碑の有る登り口から関八州見晴台へ。
関八州見晴台は今日もなかなかの眺めでした。富士山は少し霞んでたけど、ストライプに雪を乗せた武甲山など、今しか見られない様な眺めが見られてGOOD。
関東ふれあいの道の案内に従って、舗装路と山道を出たり入ったりしながら飯盛峠へ。で少し戻って飯盛山へ。飯盛山から降りた坂道は結構急坂でしたが、すぐにルートらしき所に出てスムーズに行けましたです。
で、今日一番の収穫は「野末張見晴台」。車で行けるトコだけど、谷川岳から筑波山あたりまでが広く見渡せる、なかなか良い眺め。それに、お印の右上に出た節の所が、山のイメージに見えて最高。都内の方向もまずまずの眺めでした。
ルートをもう少し進むと「あじさい山公園」って立派に書いてる案内板が。釣られて行ってみたけど、P507のあたりかな?と思っていたけど、かなり行かないとダメみたいなんで諦めて、P507だけ寄ってルートに復帰。
羽賀山の三角点はルートから少し外れてるんで、見つけるのに少しウロウロしちゃったけど無事に見つけました。
舗装路に出てからは、4km程を舗装路・砂利道を歩いて駐車場に戻る。
冬らしく、時折雪が舞う風の有る寒い日だったけど、なかなかの眺めも見られてまずまず・・・まずまず。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する