ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1337363
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雪の飯縄山[南登山道→西登山道]

2017年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
8.3km
登り
836m
下り
739m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:14
合計
5:19
距離 8.3km 登り 836m 下り 753m
9:27
67
10:34
10:35
18
10:53
11:02
19
11:21
11:22
10
11:32
11:33
6
11:39
11:40
50
12:30
31
13:01
13:02
21
13:23
戸隠神告げ温泉
天候 雪時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
長野駅からアルピコ交通【70】ループ橋経由戸隠線(所要1時間前後・ダイヤは概ね1時間に1本程度)
 往路 7:00長野駅−7:50飯綱登山口 \930
 復路 15:20戸隠中社−16:28長野駅 ¥1250
コース状況/
危険箇所等
特に危険と思われる個所は有りませんでしたが、上部は積雪量も多くワカンまたはスノーシューがあった方がベター。
その他周辺情報 戸隠神告げ温泉:600円
前日の夕方に長野駅前の百貨店の屋上から。
予報に反して雪も降らず、飯縄山のピークも遠望できると言うことは...。
2017年12月16日 16:03撮影 by  iPhone 7, Apple
12/16 16:03
前日の夕方に長野駅前の百貨店の屋上から。
予報に反して雪も降らず、飯縄山のピークも遠望できると言うことは...。
飯綱登山口バス停。
予定通りに始発の長野駅7時発のアルピコ交通で登山口に到着。
2017年12月17日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 7:50
飯綱登山口バス停。
予定通りに始発の長野駅7時発のアルピコ交通で登山口に到着。
まさかの青空快晴!
バス停からの道路を山に向かって真っすぐ進みます。
2017年12月17日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 8:02
まさかの青空快晴!
バス停からの道路を山に向かって真っすぐ進みます。
道路の終点に最初の鳥居が有り、ここからが登山道の始まり。
雲行きが怪しくなり雪が舞い始めました。
2017年12月17日 08:19撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 8:19
道路の終点に最初の鳥居が有り、ここからが登山道の始まり。
雲行きが怪しくなり雪が舞い始めました。
少し登るとまた鳥居が有り、
2017年12月17日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 8:25
少し登るとまた鳥居が有り、
この看板。
コンパスも使えますね。
2017年12月17日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 8:25
この看板。
コンパスも使えますね。
十三佛の始まり。
第一は不動明王。
また少しだけ青空が。
2017年12月17日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 8:37
十三佛の始まり。
第一は不動明王。
また少しだけ青空が。
雪に埋もれていたのか、次に見かけたのは第五の地蔵菩薩。
2017年12月17日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 8:58
雪に埋もれていたのか、次に見かけたのは第五の地蔵菩薩。
そのまた次は第七の薬師如来。
また青空がのぞいて来た。
2017年12月17日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 9:07
そのまた次は第七の薬師如来。
また青空がのぞいて来た。
駒つなぎの場。
第十一の阿悶如来。
2017年12月17日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 9:25
駒つなぎの場。
第十一の阿悶如来。
水場は凍らずに、こんこんと湧いていました。
2017年12月17日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 9:40
水場は凍らずに、こんこんと湧いていました。
明るいですが眺望はまるで無し。
2017年12月17日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 9:53
明るいですが眺望はまるで無し。
森林限界を超えて最初に見えるピークはニセピーク(南峰)です。
2017年12月17日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 10:25
森林限界を超えて最初に見えるピークはニセピーク(南峰)です。
やっと飯縄神社。
お参りをしてから右手に登っていきます。
2017年12月17日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 10:45
やっと飯縄神社。
お参りをしてから右手に登っていきます。
ここから先はツボ足ではかなり厳しく、無駄に時間を使ってしまいました。
2017年12月17日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 10:46
ここから先はツボ足ではかなり厳しく、無駄に時間を使ってしまいました。
さすがに股下までの踏み抜きに堪えられず、ここでワカンを装着。以降は快適に歩けました。もっと早くに装着すべきでした!
前方に見えているピークが飯縄山山頂。
2017年12月17日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 11:02
さすがに股下までの踏み抜きに堪えられず、ここでワカンを装着。以降は快適に歩けました。もっと早くに装着すべきでした!
前方に見えているピークが飯縄山山頂。
飯縄山山頂。
北の日本海方面は終始暑い雲の中で眺望ゼロ。
2017年12月17日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 11:14
飯縄山山頂。
北の日本海方面は終始暑い雲の中で眺望ゼロ。
振り返ると、こちらは青空と陽の光も...。
でも降雪が写真にも写っていますね。
2017年12月17日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 11:15
振り返ると、こちらは青空と陽の光も...。
でも降雪が写真にも写っていますね。
三座同定盤が雪に埋もれていたので払っておきましたが、下山開始時点で既に薄っすら雪が載っていたので明日にはもう見えなくなっているのでしょうね?!
2017年12月17日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 11:16
三座同定盤が雪に埋もれていたので払っておきましたが、下山開始時点で既に薄っすら雪が載っていたので明日にはもう見えなくなっているのでしょうね?!
南・西登山道分岐。
本日のものと思われるトレースが伸びているので、予定通りに中社を目指して進みます。
ワカンを着けたら、もうこちらのものです!?
2017年12月17日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 11:38
南・西登山道分岐。
本日のものと思われるトレースが伸びているので、予定通りに中社を目指して進みます。
ワカンを着けたら、もうこちらのものです!?
こちらの尾根の方が積雪が豊富で歩き甲斐が有ります。
2017年12月17日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 11:48
こちらの尾根の方が積雪が豊富で歩き甲斐が有ります。
途中から先行者のトレースが、障害を巻くだけとは思えない外し方を始めたので、これは笠山経由で南登山口に戻るものと判断し、私はノートレースの西登山道を進みます!
その後は比較的読みやすい地形だったので特に迷うことも無く、時折ワカンでもヒザ上までの新雪ラッセルを堪能することが出来ました♪
2017年12月17日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 11:58
途中から先行者のトレースが、障害を巻くだけとは思えない外し方を始めたので、これは笠山経由で南登山口に戻るものと判断し、私はノートレースの西登山道を進みます!
その後は比較的読みやすい地形だったので特に迷うことも無く、時折ワカンでもヒザ上までの新雪ラッセルを堪能することが出来ました♪
萱ノ宮まで降りて来ると、あとはダラダラ。
でも雪はモフモフ♪
2017年12月17日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 12:27
萱ノ宮まで降りて来ると、あとはダラダラ。
でも雪はモフモフ♪
振り返ると、鳥居は通行注意でした!
2017年12月17日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 12:29
振り返ると、鳥居は通行注意でした!
登山道はここでおしまい。
2017年12月17日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 13:02
登山道はここでおしまい。
あとは林道歩きで、最初に出会う建物群は、ちびっ子忍者村でした。
2017年12月17日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 13:10
あとは林道歩きで、最初に出会う建物群は、ちびっ子忍者村でした。
程無くして戸隠神告げ温泉。
早速温泉で汗を流して身体を温めました。
2017年12月17日 13:23撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 13:23
程無くして戸隠神告げ温泉。
早速温泉で汗を流して身体を温めました。
お風呂の後は、きのこ蕎麦 1,200円也。
2017年12月17日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 14:32
お風呂の後は、きのこ蕎麦 1,200円也。
帰りのバス時刻を見計らって温泉を後にして、中社前のバス停から長野駅に戻りました。
2017年12月17日 15:14撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 15:14
帰りのバス時刻を見計らって温泉を後にして、中社前のバス停から長野駅に戻りました。
撮影機器:

感想

 土曜日に上田での用事が出来たので、折角なので長野に泊まって日曜日に近場の雪山を日帰りで登ろうと画策するも、日本海側を中心にかなり荒れ模様の天気予報が出ていたので、あれこれ検討した結果、高度の高い山は外して長野駅から比較的アクセスが良く、概ね午前中でやっつけられそうな山と言うことで、飯縄山をチョイスしてみました。
 当初は各種予報を受けて、ある程度の吹雪までは覚悟の上で、新雪ラッセルさえ楽しめれば途中撤退でも十分との計画で臨みました。その諦め気分が良かったのか、登り始めから青空がのぞく絶好の雪山登山日和となり、心晴れやかに意気揚々と登山開始することになりました。とは言え、短時間にコロコロと目まぐるしく天候が変化する微妙な天気でした。結果的には登山中に強風になることも無く、眺望こそ得られないものの、適度な周期で青空や陽射しが得られて気持ち良く新雪歩きを楽しめました。下山後の戸隠神告げ温泉で地元の方にお聞きすると、里では終日雪で日も差すことは無かった様です。結果的に良い選択ができたと喜んでいます。
 途中までは当日の多分2人組の先行者のトレースがあり随分助かりました。この場を借りてお礼申し上げます。当日は結果的に登山開始から下山まで一人の登山者ともお会いすることも無く、静かな新雪歩きを存分に堪能させて頂きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

先行者です、笠山経由は藪で敗退!登り返しました。
こんにちは。笠山経由で西登山道を降りているとき、南峰手前を登っている(多分)貴公をお見かけしました。
笠山経由と思いましたが、藪がひどく、というか微妙に藪が埋まってなく、このぐらいの藪なら強行突破しようか?考えましたが弱点が見つからず、止めて登りかえして南登山道を降りました。
先行者は2人ではなく、多分自分一人です。下りは自分のトレースを外して歩きますので、・・・(ラッセル・ラブなんです!!)
そのうち、ヤマレコにアップしますので参考に。
(ちなみに、飯綱山は普通に南登山道を登って、下りは沢とか尾根とか降りています(積雪期のお話)。沢沿いも面白いですよ。)
2017/12/19 17:01
Re: 先行者です、笠山経由は藪で敗退!登り返しました。
abu8kgさん
コメントと共に、まずは先行トレースありがとうございました!
森林限界を超えてからスノーシューに切り替える前後でトレースがバラけていたので、勝手に2名かと想像していましたが、復路の踏み跡との錯綜を読み誤っていた様ですね。ソロであれだけの登りのラッセルを早々にこなされているとは恐れ入りました!
やはり、私も雪山では自分も思いのままに新たなトレースを切ることを至福の楽しみとしているので、西登山道の後半では随分楽しませてもらえました。
次の機会には貴兄のレコを参考にVRも攻めてみたいと思います。
2017/12/19 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら