記録ID: 1339929
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
守屋山(杖突峠コース)
2017年12月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 655m
- 下り
- 651m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
冬でも易しいハイキングコースです。 この日は下の避難小屋の辺りから雪道となり、ツボ足でも十分対応できましたが、軽アイゼン持参推奨です。 帰路は地形図にない立石コースに下りるつもりが、前嶽からテープとマークを追って北側の違う尾根を下ってしまったらしく、薄い踏み跡はあるものの、藪ルート気味で、戻るのにえらく苦労しました。 登山口に登山ポストは見当たりませんでした。 トイレは登山口と下の避難小屋にそれぞれ仮設トイレがありますが、登山口の工事現場用の仮設トイレは一部利用不可でした。山頂避難小屋にはトイレはないようでした。 携帯電話(au)は、林道の奥以外は概ね通じます。 |
写真
急登を経た先に立石コースとの分岐がありました。帰りは地形図に載っていないこのコースを下りましたが、全く下調べしていなかったせいで、途中から変な尾根道に入り込んでしまい、後悔する羽目になりました。
撮影機器:
感想
手軽に登れる守屋山は、冬場のアルプス大展望台として以前からマークしてましたが、好天予報につられて初冬の初訪問となりました。
この日は当てが外れて、アルプスの半分以上はあいにく雲の中でしたが、朝には全然見えなかった八ヶ岳の全貌が昼前から望めたことで、まずまずの成果でした。
去年登った鉢伏山もそうでしたが、長野県のど真ん中からぐるりと見渡すひたすら山山山の眺めは本当に圧巻で、山岳県の良さここに極まれりといった趣です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Kitaraさん、こんばんは、
守屋山は展望抜群の山、
日本アルプス(北は、樹海の間に見えますが)、八ヶ岳、
いつ行ってもいいですね、
地元の方々がも持っている山なんで、登山路もしっかりしています、
立岩コースは残念でしたが、次回降る、登るどちらでも感応できるはずです、再挑戦を?
いつもご高覧ありがとうございます。
yasioさんの最近の山記録にも、確か守屋山があったように記憶しておりました。
この山は本当に素晴らしいお手軽展望台でしたので、もし諏訪湖に御神渡りが出現するようでしたら、この冬に再挑戦も視野に入れたいと思ってます。
立石コースは次回は下調べして臨もうと思っていますが、元々お手軽コースですので、東峰から守屋神社に下りる周回コースもよいかなと思ってます。
北アルプスと富士山を望むなら高ボッチ線冬季閉鎖前の鉢伏山、南・中央アルプスと八ヶ岳を望むなら守屋山でこの山域は鉄板ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する