ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1340135
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鎌北湖~物見山 冬の奥武蔵お手軽急登へ

2017年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
8.0km
登り
516m
下り
514m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:13
合計
3:12
距離 8.0km 登り 516m 下り 516m
12:03
12:04
61
13:05
27
13:32
13:33
15
13:48
13:59
61
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鎌北湖第一駐車場利用 トイレ有
コース状況/
危険箇所等
良く踏み込まれた道で道標もあり道迷いも少ないと思います
今日は鎌北湖第1駐車場から遅めのスタートです。午後3時には戻ってくる予定です。
2017年12月23日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/23 11:46
今日は鎌北湖第1駐車場から遅めのスタートです。午後3時には戻ってくる予定です。
ここの登山口から物見山を目指します。
2017年12月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/23 11:47
ここの登山口から物見山を目指します。
道標に従い左へ。
2017年12月23日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 11:49
道標に従い左へ。
分岐です。直進して物見山を目指しますが帰りは右の道から帰ってくる予定です。
2017年12月23日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 11:52
分岐です。直進して物見山を目指しますが帰りは右の道から帰ってくる予定です。
宿谷の滝方面へ。
2017年12月23日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 11:52
宿谷の滝方面へ。
竹が沢山倒れてました。今年の台風の影響でしょうか。
2017年12月23日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 11:56
竹が沢山倒れてました。今年の台風の影響でしょうか。
細いですがしっかりとした道です。左に落ちない様に気を付ければ問題ない道です。
2017年12月23日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/23 11:56
細いですがしっかりとした道です。左に落ちない様に気を付ければ問題ない道です。
破線ルートとの分岐地点。今は鎖が張られています。左へ下りて行き
2017年12月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 11:58
破線ルートとの分岐地点。今は鎖が張られています。左へ下りて行き
一旦車道に出ます。車道を右へ。
2017年12月23日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 11:59
一旦車道に出ます。車道を右へ。
途中、誘惑の尾根筋入り口がありますがスルーして
2017年12月23日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:00
途中、誘惑の尾根筋入り口がありますがスルーして
ここから宿谷の滝方面へ。
2017年12月23日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:02
ここから宿谷の滝方面へ。
今日は宿谷の滝は寄らずに物見山へ行きます。右へ下ります。
2017年12月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:03
今日は宿谷の滝は寄らずに物見山へ行きます。右へ下ります。
褪せて来た案内板。
2017年12月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:03
褪せて来た案内板。
階段を下ると山茶花が咲いていました。
2017年12月23日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 12:04
階段を下ると山茶花が咲いていました。
アップで。
2017年12月23日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
12/23 12:04
アップで。
東屋がありますので右へ曲がると
2017年12月23日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 12:05
東屋がありますので右へ曲がると
物見山方面です。
2017年12月23日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:05
物見山方面です。
レコでお馴染みパワースポット
2017年12月23日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 12:07
レコでお馴染みパワースポット
宿谷の小滝です。
2017年12月23日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/23 12:08
宿谷の小滝です。
上段の滝をパシャリ。実はこの小滝から物見山の尾根道までは初歩きですのでワクワクしてます。
2017年12月23日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
12/23 12:08
上段の滝をパシャリ。実はこの小滝から物見山の尾根道までは初歩きですのでワクワクしてます。
暫くは沢沿いの気持ちのいい道を歩きます。
2017年12月23日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:10
暫くは沢沿いの気持ちのいい道を歩きます。
渡渉します。
2017年12月23日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:11
渡渉します。
レコで見ていた景気よく伐採された所が見えてきました。
2017年12月23日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:13
レコで見ていた景気よく伐採された所が見えてきました。
案内に従い
2017年12月23日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:13
案内に従い
さぁこの急坂を登ります。
2017年12月23日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:14
さぁこの急坂を登ります。
あ、見つけると幸せになれるという噂のケセランパサランです。
2017年12月23日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/23 12:16
あ、見つけると幸せになれるという噂のケセランパサランです。
大事に持って帰りましょう(^^;)
2017年12月23日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/23 12:17
大事に持って帰りましょう(^^;)
そして『おじ木』とご対面。
2017年12月23日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/23 12:19
そして『おじ木』とご対面。
登ってきた坂を振り返りで。
2017年12月23日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:19
登ってきた坂を振り返りで。
まだまだ急登は続きます。足場が若干ザレ気味です。
2017年12月23日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:20
まだまだ急登は続きます。足場が若干ザレ気味です。
『おじ木」振り返りで。ここで手袋が片方ない事に気が付きます。きっとケセランパサランを拾った所です。
2017年12月23日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:21
『おじ木」振り返りで。ここで手袋が片方ない事に気が付きます。きっとケセランパサランを拾った所です。
戻って案の定ありました。無事に発見するも無駄な時間ロスです。(^^;)
2017年12月23日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 12:25
戻って案の定ありました。無事に発見するも無駄な時間ロスです。(^^;)
また見るとは思わなかったよw
2017年12月23日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/23 12:26
また見るとは思わなかったよw
振り返りで。この尾根道は滑るので下りの方が気を付ける所だと思います。
2017年12月23日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:29
振り返りで。この尾根道は滑るので下りの方が気を付ける所だと思います。
急坂が終わりました。
2017年12月23日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:30
急坂が終わりました。
山?一応タッチで(^^;)
2017年12月23日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/23 12:31
山?一応タッチで(^^;)
さっきから見えてましたが改めて右側の景色を
2017年12月23日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:32
さっきから見えてましたが改めて右側の景色を
堪能します。正面に見えているのがきっと帰りに通る予定の尾根です。
2017年12月23日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/23 12:32
堪能します。正面に見えているのがきっと帰りに通る予定の尾根です。
通って来た道です。
2017年12月23日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:32
通って来た道です。
ベンチもあり眺めも良いのでここでお昼にします。
2017年12月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:33
ベンチもあり眺めも良いのでここでお昼にします。
初心のオニギリとパンと野菜ジュース。貸し切りの景色を見ながら食します。少し風が出て来ました。
2017年12月23日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
12/23 12:35
初心のオニギリとパンと野菜ジュース。貸し切りの景色を見ながら食します。少し風が出て来ました。
伐採された所を抜けてまた木々の中へ。振り返りで。レコに上がっていた通りの気持ちい尾根道でした。
2017年12月23日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:47
伐採された所を抜けてまた木々の中へ。振り返りで。レコに上がっていた通りの気持ちい尾根道でした。
巻道の分岐です。初めてなので左のピークへ行きましょう。
2017年12月23日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:50
巻道の分岐です。初めてなので左のピークへ行きましょう。
想像通り眺望のないピーク越えて巻道と合流。振り返りで。
2017年12月23日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:51
想像通り眺望のないピーク越えて巻道と合流。振り返りで。
もうすぐ林道(車道)と合流です。
2017年12月23日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:52
もうすぐ林道(車道)と合流です。
手前で昭和の遺物発見。回収します。今日の第1ゴミです。
2017年12月23日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
12/23 12:53
手前で昭和の遺物発見。回収します。今日の第1ゴミです。
車道に出ました。
2017年12月23日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:54
車道に出ました。
案内板。ざっくりですが良く描かれています。
2017年12月23日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:54
案内板。ざっくりですが良く描かれています。
左に行くとすぐ取り付きがあります。
2017年12月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:55
左に行くとすぐ取り付きがあります。
が、更に左を見たら崩落した箇所が。いつ崩落したのでしょう?黄色テープが切れてますね。
2017年12月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:55
が、更に左を見たら崩落した箇所が。いつ崩落したのでしょう?黄色テープが切れてますね。
でも先のテープは切れてませんでした。
2017年12月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:56
でも先のテープは切れてませんでした。
ピンボケですみません。改めて再度取り付きます。
2017年12月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:56
ピンボケですみません。改めて再度取り付きます。
最初はまた少し急坂です。
2017年12月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:57
最初はまた少し急坂です。
振り返りで。
2017年12月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 12:57
振り返りで。
むむ…。こんな所にティッシュが大量に落ちています。嫌な予感がしますが確認すると想像通りお尻拭いたものでした。回収しました…(-"-;)
2017年12月23日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/23 12:59
むむ…。こんな所にティッシュが大量に落ちています。嫌な予感がしますが確認すると想像通りお尻拭いたものでした。回収しました…(-"-;)
ヤセオネ峠に合流しました。物見山へ向かいます。
2017年12月23日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:01
ヤセオネ峠に合流しました。物見山へ向かいます。
山頂に到着です。この時間でも数組いらしゃいました。
2017年12月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:02
山頂に到着です。この時間でも数組いらしゃいました。
久し振りの山頂標識です。
2017年12月23日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/23 13:03
久し振りの山頂標識です。
相変わらず景色は見えません。
2017年12月23日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 13:03
相変わらず景色は見えません。
こちらも久し振りの一等三角点タッチ。
2017年12月23日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/23 13:04
こちらも久し振りの一等三角点タッチ。
リス君はいない看板。
2017年12月23日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:07
リス君はいない看板。
おやつには早いですがマッタリ食べます。青空に白いたい焼き。
2017年12月23日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/23 13:08
おやつには早いですがマッタリ食べます。青空に白いたい焼き。
僅かな隙間から頑張って景色を撮影してみます。西武ドームはよくわかります。
2017年12月23日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/23 13:10
僅かな隙間から頑張って景色を撮影してみます。西武ドームはよくわかります。
このタワー(電波塔?)はわかりません…(^^;)
2017年12月23日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/23 13:11
このタワー(電波塔?)はわかりません…(^^;)
スマホのイヤホンキャップの落とし物。スミマセン回収します。それでは北向地蔵へ向かいます。
2017年12月23日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/23 13:14
スマホのイヤホンキャップの落とし物。スミマセン回収します。それでは北向地蔵へ向かいます。
山頂から下りた所にもありました。今まで気が付きませんでした。
2017年12月23日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:17
山頂から下りた所にもありました。今まで気が付きませんでした。
裏。
2017年12月23日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:18
裏。
途中の小ピーク手前にもありました。昔の境界杭なのかもしれませんね。
2017年12月23日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:23
途中の小ピーク手前にもありました。昔の境界杭なのかもしれませんね。
その裏。旧字体の号の字で記されてました。
2017年12月23日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:23
その裏。旧字体の号の字で記されてました。
この小ピークにもティッシュが。これもお尻を拭いた紙(-"-;)
回収します。富士見茶屋近くのトイレが綺麗になったのでそちらを利用して貰えると良いのですが。
2017年12月23日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/23 13:24
この小ピークにもティッシュが。これもお尻を拭いた紙(-"-;)
回収します。富士見茶屋近くのトイレが綺麗になったのでそちらを利用して貰えると良いのですが。
小瀬名集落と黒尾根東西への分岐地点。
2017年12月23日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:26
小瀬名集落と黒尾根東西への分岐地点。
ここで自転車乗りさんとスライドしました。この道も最近は自転車が通るのか(^^;)
2017年12月23日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:29
ここで自転車乗りさんとスライドしました。この道も最近は自転車が通るのか(^^;)
手袋の落とし物。自分の手袋もこうなる所でした(;^ω^)
2017年12月23日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:30
手袋の落とし物。自分の手袋もこうなる所でした(;^ω^)
ウサギ?(^^;)
2017年12月23日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 13:35
ウサギ?(^^;)
切通し。
2017年12月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:38
切通し。
ここも尾根が繋がっていたんだろうなぁと繋がっていた頃を想像します。
2017年12月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:39
ここも尾根が繋がっていたんだろうなぁと繋がっていた頃を想像します。
北向地蔵手前のピークに寄ります。
2017年12月23日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:44
北向地蔵手前のピークに寄ります。
余り眺望ありません。蕎麦粒山と三つドッケは見えました。
2017年12月23日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/23 13:45
余り眺望ありません。蕎麦粒山と三つドッケは見えました。
こちらも久し振りの北向地蔵です。
2017年12月23日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/23 13:46
こちらも久し振りの北向地蔵です。
予定ではここ(北向地蔵)から鎌北湖へ向かいますが
2017年12月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 13:48
予定ではここ(北向地蔵)から鎌北湖へ向かいますが
この看板が目に止まり時間も大丈夫そうなので寄ってみます。
2017年12月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:48
この看板が目に止まり時間も大丈夫そうなので寄ってみます。
少し滑りますが九十九折りに踏み後もしっかりあり大丈夫です。
2017年12月23日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:49
少し滑りますが九十九折りに踏み後もしっかりあり大丈夫です。
愛宕山手前の似非ピーク。
2017年12月23日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 13:50
愛宕山手前の似非ピーク。
ちっちゃなケルンもありました。
2017年12月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:51
ちっちゃなケルンもありました。
こちらがホントの山頂。
2017年12月23日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 13:52
こちらがホントの山頂。
愛宕山初登頂(^^;)
2017年12月23日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/23 13:52
愛宕山初登頂(^^;)
少し戻って見晴らしの良い所から眺望を楽しみます。薄っすらと左に大山、右に丹沢山系。
2017年12月23日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 13:54
少し戻って見晴らしの良い所から眺望を楽しみます。薄っすらと左に大山、右に丹沢山系。
左に大岳山と右に御前山。
2017年12月23日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/23 13:54
左に大岳山と右に御前山。
大岳山の後ろには富士山。景色を堪能したので北向地蔵の分岐に戻り鎌北湖方面に向かいます。
2017年12月23日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
12/23 13:55
大岳山の後ろには富士山。景色を堪能したので北向地蔵の分岐に戻り鎌北湖方面に向かいます。
途中、左に尾根への道がありますが右の踏み込まれた道へ。左の道へはロープが張らています。
2017年12月23日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:00
途中、左に尾根への道がありますが右の踏み込まれた道へ。左の道へはロープが張らています。
道標は沢山あります。
2017年12月23日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:02
道標は沢山あります。
ここも道なりに右へ曲がります。
2017年12月23日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:07
ここも道なりに右へ曲がります。
するといきなり開けていい景色です。個人の畑の様です。
2017年12月23日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:07
するといきなり開けていい景色です。個人の畑の様です。
アップで。
2017年12月23日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 14:07
アップで。
更にアップ。
2017年12月23日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/23 14:07
更にアップ。
良く見れば川越の市街地ですね。
2017年12月23日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/23 14:07
良く見れば川越の市街地ですね。
こちらは坂戸。
2017年12月23日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/23 14:09
こちらは坂戸。
それでは先に進みます。畑を左に見ながら進むと
2017年12月23日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:11
それでは先に進みます。畑を左に見ながら進むと
また車道に出ます。ここは写真76の所から車道歩きでも来れます。
2017年12月23日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:12
また車道に出ます。ここは写真76の所から車道歩きでも来れます。
初歩きなので道標と地図を確認。
2017年12月23日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:12
初歩きなので道標と地図を確認。
取り付きは道を渡った先の様ですね。
2017年12月23日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 14:14
取り付きは道を渡った先の様ですね。
ここが鎌北湖への一般ルートの入り口です。
2017年12月23日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:15
ここが鎌北湖への一般ルートの入り口です。
道標。
2017年12月23日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:15
道標。
あと800m。ここを行けばすぐですが自分はもう少し先から尾根道に取り付きます。
2017年12月23日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:15
あと800m。ここを行けばすぐですが自分はもう少し先から尾根道に取り付きます。
色褪せたリス君。纏君ではありませんが(^^;)
2017年12月23日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:16
色褪せたリス君。纏君ではありませんが(^^;)
なぜこんなのがここにあるのでしょう?
2017年12月23日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:17
なぜこんなのがここにあるのでしょう?
今日の山行を感謝します。あと少しなので無事に戻れます様に。
2017年12月23日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 14:17
今日の山行を感謝します。あと少しなので無事に戻れます様に。
ここではなく右下奥に見えている
2017年12月23日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:18
ここではなく右下奥に見えている
この巡視路を行きます。車道をもう少し歩けば先程歩いた伐採地尾根が見えると思ったのですがそんな気配はなく直ぐに引き返しました。
2017年12月23日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:19
この巡視路を行きます。車道をもう少し歩けば先程歩いた伐採地尾根が見えると思ったのですがそんな気配はなく直ぐに引き返しました。
入って行きなり分岐。左が尾根道っぽかったのでそちらへ。
2017年12月23日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 14:22
入って行きなり分岐。左が尾根道っぽかったのでそちらへ。
あれ?こっちが巻道だった?(^^;)
2017年12月23日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:24
あれ?こっちが巻道だった?(^^;)
急坂出現。木の階段がありますが落葉で埋もれて滑るので慎重に。
2017年12月23日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:25
急坂出現。木の階段がありますが落葉で埋もれて滑るので慎重に。
巡視標が出て来ました。この後もこの巡視標に従い進みます。
2017年12月23日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:28
巡視標が出て来ました。この後もこの巡視標に従い進みます。
振り返りで。左から下りて来ましたが右は巻道なのか違う所へ行ってしまう道なのか…。
2017年12月23日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:29
振り返りで。左から下りて来ましたが右は巻道なのか違う所へ行ってしまう道なのか…。
正面右は小ピーク。左が巻道。
2017年12月23日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:29
正面右は小ピーク。左が巻道。
まぁ当然眺望のない小ピークです。
2017年12月23日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:29
まぁ当然眺望のない小ピークです。
巻道と合流して振り返り。
2017年12月23日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:30
巻道と合流して振り返り。
よく踏み込まれた尾根道です。夏は蜘蛛の巣地獄かもしれませんが冬は快適な道です。
2017年12月23日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:31
よく踏み込まれた尾根道です。夏は蜘蛛の巣地獄かもしれませんが冬は快適な道です。
この小ピークはスルーしましょう(^^;)
2017年12月23日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:31
この小ピークはスルーしましょう(^^;)
86号鉄塔を目指しています。
2017年12月23日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:32
86号鉄塔を目指しています。
小ピークを越えて
2017年12月23日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:34
小ピークを越えて
巡視標に従い進むと
2017年12月23日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:37
巡視標に従い進むと
分岐です。ルートは直進(右)です。道にマットが落ちているので回収します。今日一番の大物です(^^;)
左が開けてそうなので
2017年12月23日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:38
分岐です。ルートは直進(右)です。道にマットが落ちているので回収します。今日一番の大物です(^^;)
左が開けてそうなので
行ってみると
2017年12月23日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:39
行ってみると
予想通り開けてました。
2017年12月23日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:40
予想通り開けてました。
→。
2017年12月23日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:40
→。
→。
2017年12月23日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/23 14:40
→。
→。
2017年12月23日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:40
→。
86号鉄塔はすぐそこでした。
2017年12月23日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:40
86号鉄塔はすぐそこでした。
左側の奥武蔵グリーンラインをアップで。右奥は関八州見晴台かもしれません。
2017年12月23日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:41
左側の奥武蔵グリーンラインをアップで。右奥は関八州見晴台かもしれません。
距離感が良くわかりません(^^;)
2017年12月23日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:42
距離感が良くわかりません(^^;)
アップで。どこのお山だろう(^^;)
2017年12月23日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:42
アップで。どこのお山だろう(^^;)
鉄塔が近いせいか金属の落とし物。流石に自分の回収範囲外です。
2017年12月23日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/23 14:43
鉄塔が近いせいか金属の落とし物。流石に自分の回収範囲外です。
86号鉄塔に到着。青空に聳えます。
2017年12月23日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:44
86号鉄塔に到着。青空に聳えます。
誰かの買い物メモの落とし物。これも回収。
2017年12月23日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/23 14:49
誰かの買い物メモの落とし物。これも回収。
この尾根ルート最後の坂を下ると
2017年12月23日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:50
この尾根ルート最後の坂を下ると
分岐です。一応地図を確認すると左でも鎌北湖へ行ける様ですが当初予定合流地点へ行くために直進(右へ)行きます。
2017年12月23日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:53
分岐です。一応地図を確認すると左でも鎌北湖へ行ける様ですが当初予定合流地点へ行くために直進(右へ)行きます。
この尾根ルートは、この巡視標にお世話になりました。
2017年12月23日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:53
この尾根ルートは、この巡視標にお世話になりました。
そして予定通り写真4の合流地点に戻ってきました。
2017年12月23日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/23 14:56
そして予定通り写真4の合流地点に戻ってきました。
駐車場に戻って来ました。初ルートでしたが今日も無事に帰ってこれました。お疲れ様でした。∩(´∀`)グッ
2017年12月23日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/23 15:01
駐車場に戻って来ました。初ルートでしたが今日も無事に帰ってこれました。お疲れ様でした。∩(´∀`)グッ
今日の清掃登山成果。
飴ちゃんの袋はありませんでしたがティッシュが多かったです。ビンは駐車場で拾いました。
2017年12月23日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
12/23 15:04
今日の清掃登山成果。
飴ちゃんの袋はありませんでしたがティッシュが多かったです。ビンは駐車場で拾いました。
細かい事なのでアップしようか迷いましたがここの駐車場は基本時計回りの一方通行です。が、団体さんが道を占領していたので止むを得ず反時計周りで出ました。写真140に写っている赤い車も先に反時計周りで出てました。トイレ横に充分スペースはあるのでストレッチする方はご配慮の程お願い致します。
2017年12月23日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
12/23 15:13
細かい事なのでアップしようか迷いましたがここの駐車場は基本時計回りの一方通行です。が、団体さんが道を占領していたので止むを得ず反時計周りで出ました。写真140に写っている赤い車も先に反時計周りで出てました。トイレ横に充分スペースはあるのでストレッチする方はご配慮の程お願い致します。

感想

久し振りの山行に鎌北湖から物見山まで歩いてきました
夕方野暮用があるため午後3時までに戻れてアクセスが手頃な急坂は
なかったかなぁと思案した結果ここに決まりました
ほぼ予定通りに行動でき良かったです(^^)

名物となった『おじ木』のある急斜面が今日一番の核心部でした
手袋を落として想定外の二度登りをしましたが(笑)
片側が開放的な空間だった事もあり登っていて楽しかったです
またちょっと寄り道して愛宕山手前の見晴しポイントを見つける事もでき
短いですがいい汗掛けた久方振りの山行でした

※インナーに某ヒートテックを着用しましたが下界では暖かく
 とてもいいのですが速乾通気性と云う面では自分の山行には若干合わない
 かなと感じました
 モンベラーの自分にはジオラインが合ってる様です(^^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら