記録ID: 1340766
全員に公開
ハイキング
近畿
1011 城山(保月城跡)〜千丈寺山
2017年12月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 407m
- 下り
- 401m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:10
距離 8.4km
登り 407m
下り 409m
9:15
13分
黒井駅
9:28
9:38
5分
興禅寺
9:43
9:47
27分
保月城趾登山口
10:14
15分
石踏の段跡
10:29
10:44
25分
城山(保月城趾)
11:09
11:34
18分
西の丸跡
11:52
27分
兵主峠
12:19
12:24
28分
千丈寺山
12:52
58分
大野峠
13:50
13:54
31分
兵主神社
14:25
黒井駅
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・保月城跡から西の丸への下りは超激下りで、滑落注意です。 ・保月城跡から大野峠は落ち葉が多く、斜面では滑りやすいので慎重に ・西の丸から大野峠は落ち葉でルートが埋もれて不明瞭な所もあり、西の丸からの下降点に道標がなく、コンパスと地形図は持っていた方が良いです。 |
写真
この岩場の左の割れ目を下ってきました。下り始めてルート違いに気付きましたが、引き返すに引き返せず、進退窮まりそうになりましたが、やっとのことで降り立ちました。
降り立って振り返って良く見ると、この岩場の左側に巻く踏跡があったようです。見落としてたのです。
降り立って振り返って良く見ると、この岩場の左側に巻く踏跡があったようです。見落としてたのです。
撮影機器:
感想
五台山から五大山への尾根の続きで大野峠までは、2009年に五台山〜五大山、2011年に五大山〜大野峠まで繋げて縦走しています。
そこで、残った大野峠〜城山を繋げようと計画しました。
具体的には黒井駅から保月城趾(黒井城趾)のある城山に登り、千丈寺山を経て大野峠に下り、黒井駅に戻る周回コースです。
このコース、保月城の本丸跡までは良く整備された遊歩道で、少し急な所もありますが歩き易い道でした。途中にはいくつもの曲輪や石垣などもあり山城の跡も楽しみながら登りました。
山頂の本丸跡では360°の大展望で、丹波の山々をの展望を心行くまで楽しめました。朝早く登れば雲海の中に浮かぶ山々の姿を見られるようです。
本丸跡から大野峠への道は要所に道標はあるものの、一転してワイルドな道になります。特に本丸跡から西の丸への下りは超激下りで、補助ロープもなく掴む立木も少ないので転落しないようにかなりゆっくと慎重に下りました。
西の丸からはワイルドな所もありますが、登り下りの傾斜も少しましになり、尾根の縦走路も切り開かれた所もあり比較的歩き易くなりました。ただこの季節は枯葉が積もっているところが多く、坂では滑りやすいので注意しながら歩きました。
大野峠からは市島と春日を結ぶやや荒れた広い峠道を下りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する