鳳来寺山(↑馬の背岩コース・↓参道石段)



- GPS
- 06:01
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 781m
- 下り
- 773m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 6:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
3年半ぶりに鳳来寺山へ。
以前来た時は上りも下りも参道階段を歩いたのだけど(それしか知らなかった)、
実は途中から山道へ入るルートがあると聞き、今回はそのルートを使って
登ってみることに。
県道沿い、バス停横に位置する笠川駐車場に車をとめトレッキングスタート。
参道を抜け、しばらく石段を上っていくと、赤い仁王門が出てきます。
そこをくぐり、すぐの赤い橋の手前、馬の背岩コースへの分岐看板を
左に入っていきます。
しばらく急登の道を登っていくと、馬の背岩展望台に出ます。
そこからは鳳来寺本堂や鏡岩なども見えました。
馬の背岩から一度少し下り登り返すと、参道階段と合流。
石段を少し上っていくともうそこは鳳来寺本堂。
本堂でお参りをし、山頂へ向けてまた山道の方へ。
看板が出ているので、迷うことはありません。
鳳来寺山は、国内でも珍しい松脂岩があちらこちらで見られる山。
黒曜石のような黒い石や緑がかった岩肌など、足元を見ながら歩いていると
興味深い岩石や地質が目について、なかなか先へ進めません(笑)
鳳来寺山の山頂では多くの人が休憩をとっていましたが、私達はそのまま
棚山高原方面へ。
少し歩くと、山頂よりも展望の開けた場所が出てきます。
遠くにはうっすらと南アルプスの山が見えたり、浜松駅前にある
アクトタワーも肉眼で確認できたり。
やっぱ冬は空気が澄んでるんですね〜。気持ちいい!
見晴らしのいい岩の上でランチタイムをとり、再び鳳来寺山山頂まで戻り
次は鷹打場方面へ。
一度下りますが、そのあとはそんなにアップダウンのない尾根道が続きます。
眺めのいい鷹打場でコーヒータイム。
本日はレトルトパウチのおしるこ+ペラペラ餅。美味しい!
そんなに寒くない日だったので、のんびりできました。
鷹打場から鳳来寺方面へ戻る道(東海自然歩道)を歩いていくと
東照宮の裏に出ます。
東照宮でお参りしてから再び鳳来寺本堂まで戻り、そこからは参道石段を。
あちらこちらに鎮座している石仏に手を合わせたり、苔むした石段の
写真を撮ってみたり。
行きの山道とはまた違い、石段歩きも趣深くでいいですね。
なんだかんだと飽きることなく石段を下りきり、無事、駐車場に到着。
ここ鳳来寺は、今年の大河ドラマ「おんな城主直虎」の、井伊直政(万千代)の
幼少期、虎松が預けられたというお寺でもあり、また、徳川家康の母於大の方が
ここで子宝を祈願して生まれたのが家康だという、家康出生ゆかりの寺でも
あるんですよね。
今年1年間大河ドラマを楽しんだ後だったこともあり、今回のトレッキングは
井伊家や徳川家に思いを馳せながら より楽しく歩くことができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する