ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1341297
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山(↑馬の背岩コース・↓参道石段)

2017年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
8.7km
登り
781m
下り
773m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:47
合計
6:01
距離 8.7km 登り 784m 下り 783m
9:20
9:21
61
10:22
10:34
30
11:04
11
11:15
11:17
2
11:19
12:10
3
12:13
12:14
22
12:36
12:37
19
12:56
8
13:04
13:37
4
13:41
13:42
19
14:01
14:03
7
14:10
14:11
31
14:42
14:43
9
15:04
15:05
0
15:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
参道入口 笠川駐車場(無料)トイレあり
参道入口の笠川駐車場より
スタート!
2017年12月23日 08:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 8:57
参道入口の笠川駐車場より
スタート!
静かな参道をてくてくと。
2017年12月23日 09:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/23 9:12
静かな参道をてくてくと。
葉っぱに霜が。
白い花のよう。
2017年12月23日 09:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 9:15
葉っぱに霜が。
白い花のよう。
ここから石段が始まります。
2017年12月23日 09:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 9:20
ここから石段が始まります。
仁王門が見えてきました〜
2017年12月23日 09:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/23 9:26
仁王門が見えてきました〜
仁王門を過ぎるとすぐ、
馬の背岩への分岐看板。
ここを左へ。
2017年12月23日 09:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 9:29
仁王門を過ぎるとすぐ、
馬の背岩への分岐看板。
ここを左へ。
ほどほどの急登を登り
馬の背岩展望台に到着。
2017年12月23日 09:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 9:57
ほどほどの急登を登り
馬の背岩展望台に到着。
展望台からは
鳳来寺本堂、鏡岩方面が。
2017年12月23日 09:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 9:58
展望台からは
鳳来寺本堂、鏡岩方面が。
青空バックに岩肌が
カッコいい〜
2017年12月23日 09:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 9:59
青空バックに岩肌が
カッコいい〜
展望台の先、
おそらくここが馬の背岩。
2017年12月23日 10:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 10:00
展望台の先、
おそらくここが馬の背岩。
参道石段に合流しました。
2017年12月23日 10:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/23 10:16
参道石段に合流しました。
この石段を登り切ると、
2017年12月23日 10:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 10:20
この石段を登り切ると、
鳳来寺本堂に到着!
2017年12月23日 10:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 10:23
鳳来寺本堂に到着!
井伊直政の幼少期、虎松が
預けられたのがこの鳳来寺
なんですよね〜
2017年12月23日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 10:25
井伊直政の幼少期、虎松が
預けられたのがこの鳳来寺
なんですよね〜
開山堂(旧 本堂)。
2017年12月23日 10:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/23 10:37
開山堂(旧 本堂)。
東海自然歩道と
書かれた道を。
2017年12月23日 10:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/23 10:39
東海自然歩道と
書かれた道を。
不動堂。
2017年12月23日 10:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 10:54
不動堂。
ボロボロの奥の院。
立ち入り禁止ロープ有。
2017年12月23日 11:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 11:04
ボロボロの奥の院。
立ち入り禁止ロープ有。
鳳来寺山の山頂に到着!
2017年12月23日 11:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 11:16
鳳来寺山の山頂に到着!
山頂より少し先に
展望の開けた場所が。
2017年12月23日 11:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 11:20
山頂より少し先に
展望の開けた場所が。
鉄の階段を下がって〜
そしてまた上って〜
2017年12月23日 11:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/23 11:23
鉄の階段を下がって〜
そしてまた上って〜
真ん中のずーっと奥、
目を凝らすと浜松駅前の
アクトタワーが見えた!
2017年12月23日 11:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 11:24
真ん中のずーっと奥、
目を凝らすと浜松駅前の
アクトタワーが見えた!
遠くに雪をかぶった
南アルプスの山が。
塩見岳かな?
2017年12月23日 11:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 11:25
遠くに雪をかぶった
南アルプスの山が。
塩見岳かな?
鷹打場の方へ。
2017年12月23日 12:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/23 12:56
鷹打場の方へ。
展望の良い鷹打場に到着。
2017年12月23日 12:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 12:58
展望の良い鷹打場に到着。
連なる山々〜
名前わかんないけど
美しいね!
2017年12月23日 13:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/23 13:01
連なる山々〜
名前わかんないけど
美しいね!
東照宮の裏に
下りてきました。
2017年12月23日 13:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/23 13:58
東照宮の裏に
下りてきました。
この狛犬さん達のお顔、
愛嬌があって、好き。
2017年12月23日 14:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 14:08
この狛犬さん達のお顔、
愛嬌があって、好き。
さぁ、石段を下って
いきましょう。
2017年12月23日 14:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/23 14:12
さぁ、石段を下って
いきましょう。
落ち葉が残る石段。
いい雰囲気♪
2017年12月23日 14:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 14:16
落ち葉が残る石段。
いい雰囲気♪
いいお顔をされている
仏様があちらこちらに。
2017年12月23日 14:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 14:17
いいお顔をされている
仏様があちらこちらに。
下りてきた石段を
振り返ってみる。
2017年12月23日 14:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 14:26
下りてきた石段を
振り返ってみる。
仁王門まで下りてきました。
2017年12月23日 14:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 14:35
仁王門まで下りてきました。
力強いお顔!
2017年12月23日 14:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 14:38
力強いお顔!
優しそうな穏やかなお顔。
2017年12月23日 14:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 14:39
優しそうな穏やかなお顔。
わっ!
せんとくんのいとこ!?
2017年12月23日 14:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 14:44
わっ!
せんとくんのいとこ!?
芭蕉さんはなぜか頭に
フクロウ(コノハズク?)
をのせてます。
2017年12月23日 14:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 14:49
芭蕉さんはなぜか頭に
フクロウ(コノハズク?)
をのせてます。
駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした!
2017年12月23日 15:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 15:05
駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした!

感想

3年半ぶりに鳳来寺山へ。

以前来た時は上りも下りも参道階段を歩いたのだけど(それしか知らなかった)、
実は途中から山道へ入るルートがあると聞き、今回はそのルートを使って
登ってみることに。

県道沿い、バス停横に位置する笠川駐車場に車をとめトレッキングスタート。

参道を抜け、しばらく石段を上っていくと、赤い仁王門が出てきます。
そこをくぐり、すぐの赤い橋の手前、馬の背岩コースへの分岐看板を
左に入っていきます。

しばらく急登の道を登っていくと、馬の背岩展望台に出ます。
そこからは鳳来寺本堂や鏡岩なども見えました。

馬の背岩から一度少し下り登り返すと、参道階段と合流。
石段を少し上っていくともうそこは鳳来寺本堂。

本堂でお参りをし、山頂へ向けてまた山道の方へ。
看板が出ているので、迷うことはありません。

鳳来寺山は、国内でも珍しい松脂岩があちらこちらで見られる山。
黒曜石のような黒い石や緑がかった岩肌など、足元を見ながら歩いていると
興味深い岩石や地質が目について、なかなか先へ進めません(笑)

鳳来寺山の山頂では多くの人が休憩をとっていましたが、私達はそのまま
棚山高原方面へ。
少し歩くと、山頂よりも展望の開けた場所が出てきます。
遠くにはうっすらと南アルプスの山が見えたり、浜松駅前にある
アクトタワーも肉眼で確認できたり。
やっぱ冬は空気が澄んでるんですね〜。気持ちいい!

見晴らしのいい岩の上でランチタイムをとり、再び鳳来寺山山頂まで戻り
次は鷹打場方面へ。
一度下りますが、そのあとはそんなにアップダウンのない尾根道が続きます。

眺めのいい鷹打場でコーヒータイム。
本日はレトルトパウチのおしるこ+ペラペラ餅。美味しい!
そんなに寒くない日だったので、のんびりできました。

鷹打場から鳳来寺方面へ戻る道(東海自然歩道)を歩いていくと
東照宮の裏に出ます。
東照宮でお参りしてから再び鳳来寺本堂まで戻り、そこからは参道石段を。
あちらこちらに鎮座している石仏に手を合わせたり、苔むした石段の
写真を撮ってみたり。
行きの山道とはまた違い、石段歩きも趣深くでいいですね。

なんだかんだと飽きることなく石段を下りきり、無事、駐車場に到着。

ここ鳳来寺は、今年の大河ドラマ「おんな城主直虎」の、井伊直政(万千代)の
幼少期、虎松が預けられたというお寺でもあり、また、徳川家康の母於大の方が
ここで子宝を祈願して生まれたのが家康だという、家康出生ゆかりの寺でも
あるんですよね。
今年1年間大河ドラマを楽しんだ後だったこともあり、今回のトレッキングは
井伊家や徳川家に思いを馳せながら より楽しく歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら