北横岳 (さて、ついに雪山に来たわけだが・・・


- GPS
- 01:49
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 159m
- 下り
- 275m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
で、その先で除雪されてて、結局要らんかった・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪積もってましたよ。当然か・・・ |
写真
そして非常にメンドーだったがダウンも脱ぎ堅実さも見せる。
だが既に汗だくで遅きに失してたっす
※看板の「テ」の右下の句点のように見える黒点が実は小さい「狂」という字らしく、確認したかったのにレコ書いてる今思い出した。
この中学生が部活のジャージを入れる用の巾着ザック、開閉がラクで気に入ってたが、手袋してるとすげー開け難いことが発覚。
昨日買った保温ボトルのお湯をさっきコンビニで買った紙コップ付きコーヒーセットに注ぐだけなんだがw
7時間ぐらい経ったお湯だったが猫舌の俺にはひと口目は熱かったぜ
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
|
---|
感想
9月に陣馬山で山デビューし、今回7戦目となったが、やはり登山と言えば「雪山」と幼い頃からスリ込まれてるのは俺だけじゃないですよね?
ってことで、今回は雪山に行ってイッパシの登山家キブンを味わおうと思いました。
会社の後輩に、雪山ってナニ着て登ればいいんだ?と問い詰め、あとはアチコチのブログでだいたいのカンジを掴んで服装を決め、足りないものはユニクロとワークマンで揃え今日を迎えました。
前日に「てんきとくらす」で北横岳の天気予報を何回も見ましたが、何度見ても「C」判定(風または雨が強く、登山に適していません)で、大丈夫か?俺、、、
と思っていましたが、まあ兎に角、今回は雪山を体験し、服装とか装備の参考データを取るのが目的なので、吹雪だったらロープウェイ降りたとこでグルグル歩き回って寒さ計ってりゃいいやと、そんなカンジで家を出ました。
さて、色々ありましたが、服装はだいたい上手くいってた気がします。途中でダウンを脱いだりベンチレーションを解放したりとプロっぽいこともしてみましたわw
で、ダメだったのが顔と頭。ナイキのネックウォーマーを被って耳・鼻・口をガードして歩き出しましたが、すぐに鬱陶しくなって外します。で、山頂近くで強風が吹いてきて再度ガードしようとしましたが、手袋してたら絶対ムリ!もうテキトーに顔に巻き付けるのがやっとっす。
頭の方は、帽子がキライで髪も長目なんで特に何も装着せず、寒かったらウェアのフード被りゃいいだろ、ってカンジで出発しました。
やはり山頂近辺からの強風で耳が寒くなりフードの出番となりましたが、フード被ると前髪が落ちてきて視界が塞がれます。フードの付け根と後頭部にヒモが出ていて、そのヒモでフィット感を調整できるとのことでしたが、これも手袋してたらぜんぜんムリっすw 結局、首から上はほぼ全露出で歩きました。
で、更にダメだったのが靴。序盤から「これ浸水してね?」という懸念が生じ足先が冷たかったので、なるべく足の指を動かしながら歩いてました。帰りのロープウェイ乗り場でチェンスパ外してみたら、かなり水が浸みてたっす。
あと、チェンスパも今日の積雪では役不足な気がします。ツメの長さ(深さ)が圧倒的に足りてませんでした。
まあ、往復2時間程度の行程なので、こんなカンジでもなんとかなりましたが、長時間になったらとてもムリでしょうねw
という、憧れの雪山体験でしたが・・・
正直、俺には向かん!
まず、歩いてる途中で止まって着替えたりとかキライ!
息が続く限りハアハア・ゼエゼエ言いながら歩き続けるのが好きだ!
更に、顔の周りにネックウォーマーとかフードとか、今日は着けなかったがグラサンとかゴーグルとか着けるのもキライ!
素肌で風を受けて歩くのが好きだ!
だが、雪山には虫がいない♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する