ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1342647
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山町石道:九度山駅⇒慈尊院⇒高野山町石道⇒大門⇒壇上伽藍

2017年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
minaphm その他5人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
21.4km
登り
1,424m
下り
687m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:11
合計
6:37
7:38
20
7:58
7:58
87
9:25
9:27
22
9:49
9:49
5
9:54
9:54
21
10:15
10:23
38
11:01
11:01
37
11:38
11:39
133
13:52
13:52
23
14:15
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7:34九度山駅着の高野下行きで無事到着です。滋賀からは結構遠かったです。始発で来ました。
2017年12月23日 07:36撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
12/23 7:36
7:34九度山駅着の高野下行きで無事到着です。滋賀からは結構遠かったです。始発で来ました。
九度山の駅舎
2017年12月23日 07:36撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 7:36
九度山の駅舎
集合場所の、丹生官省符神社に向かって歩きます。正面に後で登る尾根が見えます。紅白の鉄塔の近くを通ります。
2017年12月23日 07:53撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 7:53
集合場所の、丹生官省符神社に向かって歩きます。正面に後で登る尾根が見えます。紅白の鉄塔の近くを通ります。
干し柿づくりが、最盛期のようです。
2017年12月23日 07:56撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
12/23 7:56
干し柿づくりが、最盛期のようです。
古い街道を進みます。きっと空海も歩いたんでしょうねぇ。
2017年12月23日 07:57撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 7:57
古い街道を進みます。きっと空海も歩いたんでしょうねぇ。
女人高野と呼ばれる慈尊院です。
2017年12月23日 07:59撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
12/23 7:59
女人高野と呼ばれる慈尊院です。
あとで見る、高野山上の根本大塔を小型にしたような見事な塔です。
2017年12月23日 07:59撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
12/23 7:59
あとで見る、高野山上の根本大塔を小型にしたような見事な塔です。
この階段の上が、丹生官省符神社。集合時刻の8時に、なんとか間に合いそう。
2017年12月23日 07:59撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 7:59
この階段の上が、丹生官省符神社。集合時刻の8時に、なんとか間に合いそう。
階段途中の右側に、180町の卒塔婆形石柱。これが、高野山町石道の最初の180町石です。
2017年12月23日 08:00撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
12/23 8:00
階段途中の右側に、180町の卒塔婆形石柱。これが、高野山町石道の最初の180町石です。
丹生官省符神社。ここまでは、プロローグで、さあここからが、いよいよ町石道歩きの出発です。
2017年12月23日 08:06撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 8:06
丹生官省符神社。ここまでは、プロローグで、さあここからが、いよいよ町石道歩きの出発です。
最初の179町石。横には「文永六年十二月日」、これは、建立の時期。西暦では1269年にあたり、鎌倉時代中期ですね。正面、梵字の下に「百七十九町」。その下には、願主(寄進者)「陸奥守平朝臣時茂」と書かれているそうです。
2017年12月23日 08:06撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
12/23 8:06
最初の179町石。横には「文永六年十二月日」、これは、建立の時期。西暦では1269年にあたり、鎌倉時代中期ですね。正面、梵字の下に「百七十九町」。その下には、願主(寄進者)「陸奥守平朝臣時茂」と書かれているそうです。
まだ、朝霜が白いです。
2017年12月23日 08:19撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
12/23 8:19
まだ、朝霜が白いです。
「柿、柿、柿は和歌山」という、子供の頃よく見たTV和歌山のコマーシャルのフレーズを思い出しました。
2017年12月23日 08:20撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
12/23 8:20
「柿、柿、柿は和歌山」という、子供の頃よく見たTV和歌山のコマーシャルのフレーズを思い出しました。
青空に柿。絵になりますね。
2017年12月23日 08:28撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4
12/23 8:28
青空に柿。絵になりますね。
今日は6人です。
2017年12月23日 08:20撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 8:20
今日は6人です。
竹藪に入ります。
2017年12月23日 08:21撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 8:21
竹藪に入ります。
170町石。1町が約109m。10町で1090m来たことになります。でも先が170町と考えると、やっぱり長いです。
2017年12月23日 08:26撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
12/23 8:26
170町石。1町が約109m。10町で1090m来たことになります。でも先が170町と考えると、やっぱり長いです。
この標識を、たくさん付けていただいていました。
2017年12月23日 08:29撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 8:29
この標識を、たくさん付けていただいていました。
急登となり、見晴らしがよくなってきました。紀の川谷に、遠方は金剛山ですね。
2017年12月23日 08:29撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
12/23 8:29
急登となり、見晴らしがよくなってきました。紀の川谷に、遠方は金剛山ですね。
こっちは日の昇る高野山方面。
2017年12月23日 08:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5
12/23 8:33
こっちは日の昇る高野山方面。
麓から見えていた紅白の鉄塔です。
2017年12月23日 08:38撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 8:38
麓から見えていた紅白の鉄塔です。
パノラマです。8枚の写真の合成。
4
パノラマです。8枚の写真の合成。
柿畑の中にも町石。
2017年12月23日 08:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 8:39
柿畑の中にも町石。
銭壺石(ぜんつぼいし)。この石の上に、道整備の給金を入れる壺を置いたそうです。
2017年12月23日 08:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 8:52
銭壺石(ぜんつぼいし)。この石の上に、道整備の給金を入れる壺を置いたそうです。
150町石は見逃したようです。これは149町石。二つ並んでいます。左は鎌倉中期、右は大正二年(1913年)に再建されたもの。たぶん左が行方不明になっていて、再建後発見され再びここに置かれ、二本になった模様です。
2017年12月23日 09:06撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
12/23 9:06
150町石は見逃したようです。これは149町石。二つ並んでいます。左は鎌倉中期、右は大正二年(1913年)に再建されたもの。たぶん左が行方不明になっていて、再建後発見され再びここに置かれ、二本になった模様です。
「六本杉」に着きました。地図がありました。
2017年12月23日 09:27撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 9:27
「六本杉」に着きました。地図がありました。
130町石。
2017年12月23日 09:42撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 9:42
130町石。
落ち葉の道を進みます。
2017年12月23日 09:42撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 9:42
落ち葉の道を進みます。
二ツ鳥居。ちょうど下にある丹生都比売神社の鳥居で、江戸時代前期・慶安二年(1649年)のもの。最初は弘仁十年(819年)に、弘法大師空海が木製の鳥居を建立したそうです。
2017年12月23日 09:57撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
12/23 9:57
二ツ鳥居。ちょうど下にある丹生都比売神社の鳥居で、江戸時代前期・慶安二年(1649年)のもの。最初は弘仁十年(819年)に、弘法大師空海が木製の鳥居を建立したそうです。
鳥居の脇に、120町石。やっと3分の1歩いたことに。
2017年12月23日 09:59撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 9:59
鳥居の脇に、120町石。やっと3分の1歩いたことに。
白蛇の岩と鳥居。
2017年12月23日 10:08撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 10:08
白蛇の岩と鳥居。
町石道のトイレです。すごくきれいに掃除していただいていて、ほんとありがとうって思いました。
2017年12月23日 10:18撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 10:18
町石道のトイレです。すごくきれいに掃除していただいていて、ほんとありがとうって思いました。
100町石。
2017年12月23日 10:41撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 10:41
100町石。
なかなかいいペースで進んでいます。
2017年12月23日 10:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 10:48
なかなかいいペースで進んでいます。
90町石。ついに、半分来ました。願主は「前越前守平朝臣時廣」とはっきり読めますね。平時広は別名北条時広で、続古今和歌集等の歌人として有名だそうです。
2017年12月23日 10:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
12/23 10:55
90町石。ついに、半分来ました。願主は「前越前守平朝臣時廣」とはっきり読めますね。平時広は別名北条時広で、続古今和歌集等の歌人として有名だそうです。
80町石。
2017年12月23日 11:10撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 11:10
80町石。
下りも時々あります。
2017年12月23日 11:19撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 11:19
下りも時々あります。
70町石。
2017年12月23日 11:26撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 11:26
70町石。
かわいらしいお地蔵さま。こむやんさんのおすすめです。
2017年12月23日 11:36撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
12/23 11:36
かわいらしいお地蔵さま。こむやんさんのおすすめです。
国道に降りたところが60町石。矢立の集落です。
2017年12月23日 11:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 11:39
国道に降りたところが60町石。矢立の集落です。
名物のやきもち屋さんがありました。ここで、お昼に。
2017年12月23日 11:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
12/23 11:40
名物のやきもち屋さんがありました。ここで、お昼に。
名物のやきもち。やわらかくて、暖かくて、お茶までいただいて、感激!一つ120円です。ぜひ、おすすめ。
2017年12月23日 12:04撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
12/23 12:04
名物のやきもち。やわらかくて、暖かくて、お茶までいただいて、感激!一つ120円です。ぜひ、おすすめ。
オモトの真っ赤な実。
2017年12月23日 11:56撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 11:56
オモトの真っ赤な実。
深窓の令嬢が見下ろしています。
2017年12月23日 12:07撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5
12/23 12:07
深窓の令嬢が見下ろしています。
下には、黒ちゃんがいました。令嬢が見ていたのは彼?もちろん、町石道を歩く人も見てます。 35分程のお昼休憩を終え、再出発です。
2017年12月23日 12:16撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
12/23 12:16
下には、黒ちゃんがいました。令嬢が見ていたのは彼?もちろん、町石道を歩く人も見てます。 35分程のお昼休憩を終え、再出発です。
袈裟掛石
2017年12月23日 12:25撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 12:25
袈裟掛石
押上石 このあたり、空海の伝説の石がいくつかあります。
2017年12月23日 12:29撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 12:29
押上石 このあたり、空海の伝説の石がいくつかあります。
50町石。
2017年12月23日 12:36撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 12:36
50町石。
このあたり、巨大な杉が目につきました。
2017年12月23日 12:37撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 12:37
このあたり、巨大な杉が目につきました。
かなり巨大です。でも、何本も見ました。
2017年12月23日 12:38撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4
12/23 12:38
かなり巨大です。でも、何本も見ました。
薄暗い森の中から真っ赤に映えるのは紅葉かと思ったら、イイギリの実でした。
2017年12月23日 12:43撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4
12/23 12:43
薄暗い森の中から真っ赤に映えるのは紅葉かと思ったら、イイギリの実でした。
切り通しも何か所かありました。昔は人力で掘ったのかなぁ?
2017年12月23日 12:50撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 12:50
切り通しも何か所かありました。昔は人力で掘ったのかなぁ?
国道をクロスして進みます。
2017年12月23日 12:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 12:52
国道をクロスして進みます。
そのそばに40町石。
2017年12月23日 12:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 12:52
そのそばに40町石。
30町石。
2017年12月23日 13:08撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 13:08
30町石。
鏡石。表面が平らだからだそうです。
2017年12月23日 13:12撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 13:12
鏡石。表面が平らだからだそうです。
初めて、流れに沿って登る道に。しばらくの間だけでした。
2017年12月23日 13:15撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 13:15
初めて、流れに沿って登る道に。しばらくの間だけでした。
20町石。
2017年12月23日 13:25撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 13:25
20町石。
橋を渡って。
2017年12月23日 13:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 13:33
橋を渡って。
10町石。このあと、急斜面をぐいぐい登りました。町石は見当たりませんでした。やがて、登り切ったと思ったら・・・
2017年12月23日 13:42撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 13:42
10町石。このあと、急斜面をぐいぐい登りました。町石は見当たりませんでした。やがて、登り切ったと思ったら・・・
ジャーン、と目の前に現れた大門。確かに、ちょっと衝撃的なほど。よくできた演出ですね。それにしても大門は名前通り巨大な門です。先週見た、醍醐寺の西大門より、だいぶ大きいなぁ。
2017年12月23日 13:50撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5
12/23 13:50
ジャーン、と目の前に現れた大門。確かに、ちょっと衝撃的なほど。よくできた演出ですね。それにしても大門は名前通り巨大な門です。先週見た、醍醐寺の西大門より、だいぶ大きいなぁ。
大門の金剛力士像です。左が康意作の阿形像、右が運長作の吽形像。本来の左右と入れ替わっています。向かい合うように置きたかったので・・・奈良・東大寺の仁王像に次いで、日本で2番目に大きな像だそうです。
2017年12月23日 13:53撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4
12/23 13:53
大門の金剛力士像です。左が康意作の阿形像、右が運長作の吽形像。本来の左右と入れ替わっています。向かい合うように置きたかったので・・・奈良・東大寺の仁王像に次いで、日本で2番目に大きな像だそうです。
門の後ろには6町石。
2017年12月23日 13:56撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 13:56
門の後ろには6町石。
2町石。
2017年12月23日 14:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 14:02
2町石。
1町石。ついに、最後の町石にたどり着きました。
2017年12月23日 14:04撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 14:04
1町石。ついに、最後の町石にたどり着きました。
そして、ゴールは壇上伽藍。休憩入れて、ちょうど6時間程で町石道を歩きました。
2017年12月23日 14:12撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
12/23 14:12
そして、ゴールは壇上伽藍。休憩入れて、ちょうど6時間程で町石道を歩きました。
その中心は、根本大塔。
2017年12月23日 14:15撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5
12/23 14:15
その中心は、根本大塔。
なんとも大きく、崇高な塔です。
2017年12月23日 14:14撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 14:14
なんとも大きく、崇高な塔です。
雪も少し残っています。
2017年12月23日 14:16撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 14:16
雪も少し残っています。
こんな塔もありました。
2017年12月23日 14:25撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
12/23 14:25
こんな塔もありました。
金剛峯寺
2017年12月23日 14:29撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
12/23 14:29
金剛峯寺
最後はバスに乗って、高野山駅へ。ラッキーなことに、橋本行の電車代行バスがちょうど出るところでした。バスは高野山駅からR480に出ますが、切り返しができないので、いったん大門の先まで行ってそこで向きを変え、R480を下りました。また矢立で左に入り、志賀高野山トンネルを抜けて笠田に出て、R24を橋本駅に向かうルート。この日は道もまあ空いていて、高野山駅から1時間10分ほどでした。
2017年12月23日 14:49撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
12/23 14:49
最後はバスに乗って、高野山駅へ。ラッキーなことに、橋本行の電車代行バスがちょうど出るところでした。バスは高野山駅からR480に出ますが、切り返しができないので、いったん大門の先まで行ってそこで向きを変え、R480を下りました。また矢立で左に入り、志賀高野山トンネルを抜けて笠田に出て、R24を橋本駅に向かうルート。この日は道もまあ空いていて、高野山駅から1時間10分ほどでした。

感想

 五輪卒塔婆形の石柱が一町(約109m)おきに並ぶ高野山町石道(ちょういしみち)は、高野山への表参道で、世界遺産にも指定されています。九度山町の慈尊院から始まり、高野山大門を経て高野山上の壇上伽藍・根本大塔まで。町石に書かれた数字は、壇上伽藍が起点になっていますので、慈尊院の上に180町石があり、登るとともに、カウントダウンしていくということになります。ほぼ20kmの距離があり、標高でも約800mの登りとあって、なかなかの歩き甲斐がありました。
 今回はYAMAP Eventsの企画で、計6名のグループでの行動となりました。朝の8時に慈尊院の上にある丹生官省符神社の階段上が集合場所。滋賀から始発でちょうど間に合いました。
 今回は頼もしいリーダーの☆ひろし☆さんのお陰で、迷うことは全く無かったですが、最初の農道のルートでは、かなりややこしそうな分岐が何ヶ所かありました。また、逆コースも一人だったら難しそうです。でも、このルートは、町石がしばらく無かったら間違い、正しいルートなら、かならず町石が出てくるというメリットがあります。空海を意識しながら登る町石道は、普通の山道とはまた違う、独自の世界観を与えてくれるルートでした。

このレポートは、YAMAPのミラーです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら