今年の登り納めは鳳凰山 薬師岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,806m
- 下り
- 1,795m
コースタイム
- 山行
- 10:27
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 11:27
天候 | 雪 (強風&吹雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料。台数はそこそこ多く止められますので無雪期のピークなどでなければ停められると思います。 冬季も基本的に入れますが積雪や凍結等で規制がかかったりするので直前に確認した方がよいでしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にポストあり。 登山口から積雪あり。 <登山口〜夜叉神峠> うっすら積雪。積雪というより凍結している感じ。 ツボ足で歩いたが軽アイゼン等があると良いかもしれない。登山道は良く整備されており明瞭。 <夜叉神峠〜南御室小屋> 夜叉神峠からしっかりと積雪があります。 恐らく数日前に降ったばかりの雪と当日降った雪で、まだ踏まれていないのでフカフカ、サラサラの新雪でした。足首程度の深さで、地面まで潜り、足元の凹凸を感じますので以外と歩きにくいです。苺平辺りからは積雪量が増え膝下ぐらいまでになります。 部分部分で軽いラッセルを。登山者がもう少し入り、雪が踏み固められればもう少し歩きやすいかも。 南御室小屋の水場は凍ってました。 冬季小屋もあり。 <南御室小屋〜薬師岳> 積雪量が増えます。 小屋を出てすぐは急斜面で凍結もあり。アイゼンを履きました。 樹林帯は足首〜膝下の積雪。吹きだまりは膝上。 薬師小屋付近の吹きだまりは又下ぐらいまで踏み抜きました。樹林帯はこれまでとさほど変わらず。砂払いからは岩場が出てくるので歩行には注意。雪で岩と岩の隙間が見えませんのではまったりしないように。 薬師岳は強風で雪が飛ばされてるので積雪はほとんどありません。 薬師岳小屋には冬季開放の小屋あり。 トイレありますが使えるかどうか確認していません。 |
その他周辺情報 | 芦安付近に温泉数件。 冬季は営業状況など確認した方が良いと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
|
---|
感想
年末の予定を考えると山に行けるのはこの日が最後かな。
低気圧接近で強い冬型で太平洋側の平野部は天気良いけど山の上あまり良くないのかな?南側の山は風は強くてもそれ程雪の影響は無いだろうと年内最後は少ししっかり歩きたいなと毎年この時期に歩いてる鳳凰山へ。
深夜に夜叉神の森に着くと星が綺麗で思ったほど風もなく山もそれ程悪くないんじゃない?っていうお天気。寝袋に包まり就寝。
目が覚めたら明るくなってる!
暗いうちに出発する予定がちょっと遅くなっちゃった。
登り始めは良い天気で朝日を浴びて歩く登山道は気持ちイイ・・・・と思っていたのも束の間。夜叉神峠に着いた頃には西側から雲がモクモク。
やっぱ今日は眺望は期待できないかな。
雪の量は足首〜膝下ぐらい。
フカフカの新雪で締まってはいないので地面の凹凸を直に感じます。もうちょっと踏まれてたり締まってくると歩きやすくなると思うけど意外と歩きにくいです。
おそらくこの数日で一名下山者が歩いただけかな?ところどころ消えてはいたけど南御室小屋から登山口まで片道分の足跡が残っていました。
杖立峠ぐらいまでは雲の切れ間から青空が見えたりしましたが火事場跡ぐらいからは本格的に雪が降って来ました。雪も増え場所によってはプチラッセル。
南御室小屋に近付くにつれ薄いトレースは雪で埋もれ消えかかってました。
思った以上に時間かかってるのと樹林帯でも感じる程の強風だったので進むかどうかちょっと迷いましたが、砂払いの頭で最終判断しようと先に進みます。
南御室小屋を過ぎたところでアイゼンを履いて出発。
ここから先の道は完全に雪に埋もれていましたのでおおよその道は分りますが分りにくいところはテープ等を目安に歩きます。吹き溜まりなどは雪の量が結構多く踏み抜くと膝上〜股下ぐらいでした。
強風で木が折れたりするぐらいだったのでちょっと無理は出来ないかな。
砂払いの頭で風の様子を感じてみてかなり強いけど危険箇所が少ない広い稜線なのと一応考えていた時間内だったので薬師までは行けると判断して先に進みました。
観音岳は断念。
岩場は風も強いし雪と岩と氷のミックスなので慎重に。
薬師岳小屋を過ぎて最後の一登りで薬師岳山頂に到着。
寒いのには結構強い方だと思うけどさすがにこの日はかなり冷えました。
日が当たらなかったのもあるしほぼ一日吹雪いてましたので気温も体感もかなり寒かったと思います。
雪も風も強く地吹雪で下からも雪が舞ってくる感じだったのでのんびりする事無く引き返します。薬師岳小屋の冬季開放場所をチェックして風の避けられるところで一息ついた以外はほぼノンストップで下山しました。
いつもみたいにコーヒー淹れたり食事作ったりしたかったところだけど、持っていたスポーツドリンクも水も行動食のゼリーやおにぎりも全部凍ってしまったのでのんびり休みながら溶かしたり調理して食事ってのが面倒だったので凍っていても何とか食べられるものを口にし、ちょっとでも飲めるものを溶かしながら飲んで歩きました。
シャリシャリのおにぎりは美味しくないなぁ(笑)
出発が予定よりも遅くなってしまったのと思った以上の雪でペースが上がらず下山が少し遅くなっちゃいました。
夜叉神峠でヘッデン装着したけれども何とか最後まで使用せず下山できましたが、もう少し早く下りたかったな。
最後の最後、夜叉神峠で雲の向こうに北岳の姿がチラッと見えたのはご褒美かな。
なかなか厳しい条件でしたが年内最後に誰一人いない山で下山後ぐったりする程ガッツリと歩く山行が出来たし色々と考えるべき事が多かったのは良かったかなと思います。
今年は自分にとって色々と変化のある年でしたが怪我なく山を楽しめたと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する