ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1343092
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

今年の登り納めは鳳凰山 薬師岳

2017年12月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.3km
登り
1,806m
下り
1,795m

コースタイム

日帰り
山行
10:27
休憩
1:00
合計
11:27
7:30
7:35
70
8:45
50
9:35
9:40
50
10:30
10:35
30
11:05
11:15
75
12:30
15
12:45
15
13:00
13:15
5
13:20
13:30
15
13:45
40
14:25
14:30
45
15:15
30
15:45
14:50
85
16:15
40
16:55
17:00
32
17:32
ゴール地点
天候 雪 (強風&吹雪)
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで夜叉神の森駐車場まで。
無料。台数はそこそこ多く止められますので無雪期のピークなどでなければ停められると思います。

冬季も基本的に入れますが積雪や凍結等で規制がかかったりするので直前に確認した方がよいでしょう。
コース状況/
危険箇所等
登山口にポストあり。
登山口から積雪あり。

<登山口〜夜叉神峠>
うっすら積雪。積雪というより凍結している感じ。
ツボ足で歩いたが軽アイゼン等があると良いかもしれない。登山道は良く整備されており明瞭。

<夜叉神峠〜南御室小屋>
夜叉神峠からしっかりと積雪があります。
恐らく数日前に降ったばかりの雪と当日降った雪で、まだ踏まれていないのでフカフカ、サラサラの新雪でした。足首程度の深さで、地面まで潜り、足元の凹凸を感じますので以外と歩きにくいです。苺平辺りからは積雪量が増え膝下ぐらいまでになります。
部分部分で軽いラッセルを。登山者がもう少し入り、雪が踏み固められればもう少し歩きやすいかも。
南御室小屋の水場は凍ってました。
冬季小屋もあり。


<南御室小屋〜薬師岳>
積雪量が増えます。
小屋を出てすぐは急斜面で凍結もあり。アイゼンを履きました。
樹林帯は足首〜膝下の積雪。吹きだまりは膝上。
薬師小屋付近の吹きだまりは又下ぐらいまで踏み抜きました。樹林帯はこれまでとさほど変わらず。砂払いからは岩場が出てくるので歩行には注意。雪で岩と岩の隙間が見えませんのではまったりしないように。
薬師岳は強風で雪が飛ばされてるので積雪はほとんどありません。

薬師岳小屋には冬季開放の小屋あり。
トイレありますが使えるかどうか確認していません。
その他周辺情報 芦安付近に温泉数件。
冬季は営業状況など確認した方が良いと思います。
駐車場には夜中に到着して車中泊。
気温はー3℃程とそれ程寒くない。
2017年12月26日 06:39撮影 by  SH-04H, SHARP
3
12/26 6:39
駐車場には夜中に到着して車中泊。
気温はー3℃程とそれ程寒くない。
寝過ごして明るくなっちゃったよ
2017年12月26日 06:39撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 6:39
寝過ごして明るくなっちゃったよ
登山口からうっすら雪あり
2017年12月26日 07:03撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 7:03
登山口からうっすら雪あり
陽の光がまぶしい
2017年12月26日 07:04撮影 by  SH-04H, SHARP
3
12/26 7:04
陽の光がまぶしい
鹿の足跡
2017年12月26日 07:26撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/26 7:26
鹿の足跡
夜叉神峠に到着。白根三山方面には重たい雲が
2017年12月26日 07:32撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 7:32
夜叉神峠に到着。白根三山方面には重たい雲が
雪道になります
2017年12月26日 07:37撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 7:37
雪道になります
この辺まではたまに陽が指してたんだけどね
2017年12月26日 08:45撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 8:45
この辺まではたまに陽が指してたんだけどね
フカフカの新雪が足首〜膝下ぐらいまで
2017年12月26日 09:16撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/26 9:16
フカフカの新雪が足首〜膝下ぐらいまで
ぱらぱらと白いものが舞ってるような・・・
2017年12月26日 09:20撮影 by  SH-04H, SHARP
3
12/26 9:20
ぱらぱらと白いものが舞ってるような・・・
火事場跡から雪が降り始めました
2017年12月26日 09:38撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/26 9:38
火事場跡から雪が降り始めました
2017年12月26日 10:30撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/26 10:30
以降ずっと雪です。
樹林帯でも感じる程の強風
2017年12月26日 10:51撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 10:51
以降ずっと雪です。
樹林帯でも感じる程の強風
積雪増えて来ました
2017年12月26日 10:54撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/26 10:54
積雪増えて来ました
南御室小屋に到着
2017年12月26日 11:05撮影 by  SH-04H, SHARP
3
12/26 11:05
南御室小屋に到着
登山道は雪の下なのでテープがあると少し安心。
2017年12月26日 11:42撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 11:42
登山道は雪の下なのでテープがあると少し安心。
強風でかなりの大木も倒れてました。
離れたところで木が折れるの2〜3回見ました。
2017年12月26日 11:56撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 11:56
強風でかなりの大木も倒れてました。
離れたところで木が折れるの2〜3回見ました。
ズボズボと進む
2017年12月26日 12:10撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/26 12:10
ズボズボと進む
巨岩が増えてくると樹林帯も終盤
2017年12月26日 12:14撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 12:14
巨岩が増えてくると樹林帯も終盤
この辺は股下ぐらいまで踏み抜きもありました
2017年12月26日 12:27撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/26 12:27
この辺は股下ぐらいまで踏み抜きもありました
山頂見えてきました。地吹雪で雪が舞い上がってますね
2017年12月26日 12:38撮影 by  SH-04H, SHARP
4
12/26 12:38
山頂見えてきました。地吹雪で雪が舞い上がってますね
山頂に到着。
標識は倒れてました。
寒い!とにかく寒かった
2017年12月26日 13:02撮影 by  SH-04H, SHARP
9
12/26 13:02
山頂に到着。
標識は倒れてました。
寒い!とにかく寒かった
やっほ〜♪
2017年12月26日 13:06撮影 by  SH-04H, SHARP
10
12/26 13:06
やっほ〜♪
うっすらと観音岳
2017年12月26日 13:09撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/26 13:09
うっすらと観音岳
薬師岳の山頂付近にもオベリスクみたいな岩がありますな
2017年12月26日 13:13撮影 by  SH-04H, SHARP
3
12/26 13:13
薬師岳の山頂付近にもオベリスクみたいな岩がありますな
新しくなった薬師岳小屋の冬季開放部分
2017年12月26日 13:22撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/26 13:22
新しくなった薬師岳小屋の冬季開放部分
まだ通ってから30分も経ってないけどもう踏み跡は消えてますね
2017年12月26日 13:37撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 13:37
まだ通ってから30分も経ってないけどもう踏み跡は消えてますね
岩場は慎重に歩きます
2017年12月26日 13:40撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 13:40
岩場は慎重に歩きます
岩と雪と氷のミックスです
2017年12月26日 13:41撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/26 13:41
岩と雪と氷のミックスです
樹林帯へ。
自分の付けたトレースは半分ぐらい消えてました
2017年12月26日 13:50撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/26 13:50
樹林帯へ。
自分の付けたトレースは半分ぐらい消えてました
南御室小屋のテン場。
これから雪はもっと増えるでしょう
2017年12月26日 14:27撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 14:27
南御室小屋のテン場。
これから雪はもっと増えるでしょう
さて下りますよ。
2017年12月26日 14:28撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 14:28
さて下りますよ。
飲み物はカチコチ。
ザックの中のおにぎりなんかも冷凍おにぎりになってました。
2017年12月26日 14:45撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/26 14:45
飲み物はカチコチ。
ザックの中のおにぎりなんかも冷凍おにぎりになってました。
往路よりも雪多くなってる
2017年12月26日 15:02撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/26 15:02
往路よりも雪多くなってる
火事場跡を通過
2017年12月26日 15:15撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 15:15
火事場跡を通過
この尾根を進めば夜叉神峠だ。
2017年12月26日 16:18撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 16:18
この尾根を進めば夜叉神峠だ。
奥にうっすら北岳の姿が見えました
2017年12月26日 16:59撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 16:59
奥にうっすら北岳の姿が見えました
あともうちょっと
2017年12月26日 17:07撮影 by  SH-04H, SHARP
12/26 17:07
あともうちょっと
夜景が綺麗
2017年12月26日 17:12撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/26 17:12
夜景が綺麗
一応ヘッデン使わず歩けましたが暗くなっちゃいましたね。
2017年12月26日 17:36撮影 by  SH-04H, SHARP
3
12/26 17:36
一応ヘッデン使わず歩けましたが暗くなっちゃいましたね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ

感想

年末の予定を考えると山に行けるのはこの日が最後かな。
低気圧接近で強い冬型で太平洋側の平野部は天気良いけど山の上あまり良くないのかな?南側の山は風は強くてもそれ程雪の影響は無いだろうと年内最後は少ししっかり歩きたいなと毎年この時期に歩いてる鳳凰山へ。

深夜に夜叉神の森に着くと星が綺麗で思ったほど風もなく山もそれ程悪くないんじゃない?っていうお天気。寝袋に包まり就寝。

目が覚めたら明るくなってる!
暗いうちに出発する予定がちょっと遅くなっちゃった。
登り始めは良い天気で朝日を浴びて歩く登山道は気持ちイイ・・・・と思っていたのも束の間。夜叉神峠に着いた頃には西側から雲がモクモク。
やっぱ今日は眺望は期待できないかな。
雪の量は足首〜膝下ぐらい。
フカフカの新雪で締まってはいないので地面の凹凸を直に感じます。もうちょっと踏まれてたり締まってくると歩きやすくなると思うけど意外と歩きにくいです。
おそらくこの数日で一名下山者が歩いただけかな?ところどころ消えてはいたけど南御室小屋から登山口まで片道分の足跡が残っていました。

杖立峠ぐらいまでは雲の切れ間から青空が見えたりしましたが火事場跡ぐらいからは本格的に雪が降って来ました。雪も増え場所によってはプチラッセル。
南御室小屋に近付くにつれ薄いトレースは雪で埋もれ消えかかってました。

思った以上に時間かかってるのと樹林帯でも感じる程の強風だったので進むかどうかちょっと迷いましたが、砂払いの頭で最終判断しようと先に進みます。
南御室小屋を過ぎたところでアイゼンを履いて出発。
ここから先の道は完全に雪に埋もれていましたのでおおよその道は分りますが分りにくいところはテープ等を目安に歩きます。吹き溜まりなどは雪の量が結構多く踏み抜くと膝上〜股下ぐらいでした。
強風で木が折れたりするぐらいだったのでちょっと無理は出来ないかな。
砂払いの頭で風の様子を感じてみてかなり強いけど危険箇所が少ない広い稜線なのと一応考えていた時間内だったので薬師までは行けると判断して先に進みました。
観音岳は断念。
岩場は風も強いし雪と岩と氷のミックスなので慎重に。
薬師岳小屋を過ぎて最後の一登りで薬師岳山頂に到着。
寒いのには結構強い方だと思うけどさすがにこの日はかなり冷えました。
日が当たらなかったのもあるしほぼ一日吹雪いてましたので気温も体感もかなり寒かったと思います。

雪も風も強く地吹雪で下からも雪が舞ってくる感じだったのでのんびりする事無く引き返します。薬師岳小屋の冬季開放場所をチェックして風の避けられるところで一息ついた以外はほぼノンストップで下山しました。

いつもみたいにコーヒー淹れたり食事作ったりしたかったところだけど、持っていたスポーツドリンクも水も行動食のゼリーやおにぎりも全部凍ってしまったのでのんびり休みながら溶かしたり調理して食事ってのが面倒だったので凍っていても何とか食べられるものを口にし、ちょっとでも飲めるものを溶かしながら飲んで歩きました。
シャリシャリのおにぎりは美味しくないなぁ(笑)

出発が予定よりも遅くなってしまったのと思った以上の雪でペースが上がらず下山が少し遅くなっちゃいました。
夜叉神峠でヘッデン装着したけれども何とか最後まで使用せず下山できましたが、もう少し早く下りたかったな。
最後の最後、夜叉神峠で雲の向こうに北岳の姿がチラッと見えたのはご褒美かな。

なかなか厳しい条件でしたが年内最後に誰一人いない山で下山後ぐったりする程ガッツリと歩く山行が出来たし色々と考えるべき事が多かったのは良かったかなと思います。

今年は自分にとって色々と変化のある年でしたが怪我なく山を楽しめたと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら