ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1344899
全員に公開
ハイキング
丹沢

*雨山&檜岳(ひのきだっか)*登り納め丹沢山歩き

2017年12月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
10.5km
登り
1,084m
下り
1,082m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:15
合計
6:25
距離 10.5km 登り 1,092m 下り 1,082m
7:59
96
9:35
9:39
7
9:46
9:49
36
10:25
10:50
36
11:26
12:01
31
12:32
12:35
44
13:19
13:20
12
13:32
13:36
35
14:11
ゴール地点
天候 快晴の空( ^-^)ノ(* ^-^)ノ
登山口の朝の気温−3℃
下山後は9℃でした
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速大井松田より約15分くらいです

国道246号「寄入口」の信号を入って
みちなりに進んで行きます。

寄バス停前にトイレ&駐車場有無料

今回は更に車で進み
寄大橋の袂の駐車場に停めました(こちらも無料)
駐車場は橋の手前に3〜4台、橋を越えた場所に6台くらい停めれます

※付近にトイレは有りません
コース状況/
危険箇所等
◯登山道の様子
全体的に初心者には向かないルートだと思います

地図は勿論必須、ルート経験者が居れば安心ですが、ルート経験者がいても判断力は必要かと思います
寄〜檜岳までのルートは山と高原地図では一般登山道のルートで記載されていますが、整備はあまりされてはないのでご注意下さい

積雪はなし
凍結箇所があるのでご注意

*寄大橋〜雨山峠
沢沿いの一般登山道で道標はたくさん設置されていますが
バリや林業作業用のテープが沢山あり惑わされます(>_<)

踏み跡も不鮮明、渡渉箇所が多くあるためルートを見失うこともあり、一度間違えて戻りました(>_<)

読図力、判断力が必要なルートになります

崩落箇所もあり、荒れています

*雨山峠〜雨山
一般登山道で道標はたくさん設置されています
踏み跡は落ち葉で見えない箇所があり
多少の読図力は必要かと思います
今回のルートで唯一富士山や丹沢山塊、相模湾望めるルートです

*雨山〜檜岳
一般登山道
広い尾根を歩くルートです

*檜岳〜寄大橋
バリルートですが作業用ルートがあり整備されています
取付き地点は地図を確認しながら探しました
ルートを右にズレると崖などがあるため注意が必要です
途中からハイキングコースに合流します

◯トイレ
ありません

◯山小屋、売店など
ありません
その他周辺情報 寄入口にセブンがありました
寄バス停に売店あり
おはようございます〜♪
2017年最後の登山は鍋割山稜のすぐお隣にある雨山&檜岳(ひのきだっか)へitagureさんと2人で歩きます。
今回は寄大橋のふもとからスタートします。
おはようございます〜♪
2017年最後の登山は鍋割山稜のすぐお隣にある雨山&檜岳(ひのきだっか)へitagureさんと2人で歩きます。
今回は寄大橋のふもとからスタートします。
駐車スペースは大橋を超えてゲートの前に6台くらい停めれます
到着時は3台程駐車していました。
バス利用の方は寄バス停からこちらまで約1時間歩く必要があります。
2017年12月30日 07:44撮影 by  iPhone 8, Apple
12/30 7:44
駐車スペースは大橋を超えてゲートの前に6台くらい停めれます
到着時は3台程駐車していました。
バス利用の方は寄バス停からこちらまで約1時間歩く必要があります。
大橋です。お天気は快晴!気温は-3℃!風がないのが救いです…(>_<)
寒さに負けずに元気にレッツゴー!
2017年12月30日 07:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/30 7:44
大橋です。お天気は快晴!気温は-3℃!風がないのが救いです…(>_<)
寒さに負けずに元気にレッツゴー!
登山口はこちらのゲートからです
2017年12月30日 07:46撮影 by  iPhone 8, Apple
12/30 7:46
登山口はこちらのゲートからです
ゲートを超えるとすぐにある建物が水源林管理棟になります。
季節限定でビジターセンターの代わりに利用される場合があるようです。なかなかきれいな建物でした(^_^)
2017年12月30日 07:46撮影 by  iPhone 8, Apple
12/30 7:46
ゲートを超えるとすぐにある建物が水源林管理棟になります。
季節限定でビジターセンターの代わりに利用される場合があるようです。なかなかきれいな建物でした(^_^)
オリエンテーリング向きにクイズがところどころ設置されており
2017年12月30日 07:52撮影 by  iPhone 8, Apple
12/30 7:52
オリエンテーリング向きにクイズがところどころ設置されており
クイズの答えは、ぱかっと開くと現れる仕組み!
小さなお子様と楽しめまそうな感じですね(*^_^*)
孫と暖かい時期に遊びに来てみようかな?
2017年12月30日 07:52撮影 by  iPhone 8, Apple
12/30 7:52
クイズの答えは、ぱかっと開くと現れる仕組み!
小さなお子様と楽しめまそうな感じですね(*^_^*)
孫と暖かい時期に遊びに来てみようかな?
ここからお遊びゾーンは終了となります。
まずは雨山峠を目指し進んでいきたいと思います。
丹沢のルートはいつも地元itagureさんにお任せ。
心強いです!
2017年12月30日 08:02撮影 by  iPhone 8, Apple
12/30 8:02
ここからお遊びゾーンは終了となります。
まずは雨山峠を目指し進んでいきたいと思います。
丹沢のルートはいつも地元itagureさんにお任せ。
心強いです!
渡渉箇所が多々あります。
写真の通り橋はかかっていませんので落ちないように注意しながら渡ります。
なのでこちらのルートは雨の後や増水時は難しいかと思います。
2017年12月30日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/30 8:18
渡渉箇所が多々あります。
写真の通り橋はかかっていませんので落ちないように注意しながら渡ります。
なのでこちらのルートは雨の後や増水時は難しいかと思います。
見ての通り、リボンがあちこちに張られており惑わされます。
林業の方がお仕事でされているので仕方ありません。
なので地図をこまめにチェックして歩かないととんでもないことが起きます。
2017年12月30日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
12/30 8:29
見ての通り、リボンがあちこちに張られており惑わされます。
林業の方がお仕事でされているので仕方ありません。
なので地図をこまめにチェックして歩かないととんでもないことが起きます。
道標が立派ですしマメに存在しています。むしろ道標がなくなったらそれは道を外れた合図と思えばいいかと思います。
この先のルートでハプニングが(>_<)
2017年12月30日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
12/30 8:32
道標が立派ですしマメに存在しています。むしろ道標がなくなったらそれは道を外れた合図と思えばいいかと思います。
この先のルートでハプニングが(>_<)
途中、写真は撮れないほど危険なルートに入り込んでしまいました。itagureさんが「あれ?このあたりは沢の右側歩いた気がする」との言葉でルート誤りが発覚します。
すぐさま来た道を慎重に引き返します。

対岸に歩いている人が居るのも見え、声を掛けて頂きました。
上のバリルートを歩いている男性からも「大丈夫〜?道解る〜?」と。

皆様にはご心配をおかけしてしましました。声を掛けて頂きました方々には感謝…。

ルート経験者のちょっとした記憶も大切ですね。私も迷いそうな場所はちゃんと覚えておきたいと思いました…。

無事正規の登山道を見つけました。

沢沿いで休憩をします。つららが凍っていました!寒い!
2017年12月30日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/30 9:14
途中、写真は撮れないほど危険なルートに入り込んでしまいました。itagureさんが「あれ?このあたりは沢の右側歩いた気がする」との言葉でルート誤りが発覚します。
すぐさま来た道を慎重に引き返します。

対岸に歩いている人が居るのも見え、声を掛けて頂きました。
上のバリルートを歩いている男性からも「大丈夫〜?道解る〜?」と。

皆様にはご心配をおかけしてしましました。声を掛けて頂きました方々には感謝…。

ルート経験者のちょっとした記憶も大切ですね。私も迷いそうな場所はちゃんと覚えておきたいと思いました…。

無事正規の登山道を見つけました。

沢沿いで休憩をします。つららが凍っていました!寒い!
正規のルートはところどころ整備されていて梯子や鎖が設置されています。
ただ、やはり沢沿いのため踏み跡をたどるのは難しいので地図を確認しながら慎重に進んでいきます。
2017年12月30日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/30 9:30
正規のルートはところどころ整備されていて梯子や鎖が設置されています。
ただ、やはり沢沿いのため踏み跡をたどるのは難しいので地図を確認しながら慎重に進んでいきます。
崩落個所があります。道迷いした時と違いちゃんと鎖が設置されている…。安心ですねぇ(^_^)
2017年12月30日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/30 10:02
崩落個所があります。道迷いした時と違いちゃんと鎖が設置されている…。安心ですねぇ(^_^)
涸れ沢となっていますが、前回来たときは水があったとの事。
増水した際は歩行は無理かな?と思います。
2017年12月30日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/30 10:07
涸れ沢となっていますが、前回来たときは水があったとの事。
増水した際は歩行は無理かな?と思います。
崩落個所など危険な場所はちゃんと整備されているんですね。
空が青くきれいです♪
2017年12月30日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/30 10:09
崩落個所など危険な場所はちゃんと整備されているんですね。
空が青くきれいです♪
空中道標です(笑)
このあたりの石は白いので雪に見えますが石です。
白い石を見ると白石峠を思い出します。
2017年12月30日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/30 10:14
空中道標です(笑)
このあたりの石は白いので雪に見えますが石です。
白い石を見ると白石峠を思い出します。
沢の表面は凍りついていますが中で水が流れています。
水が流れているのを眺めるとなんだかオタマジャクシが動いているみたいでなかなか面白かったです(^_^)
2017年12月30日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/30 10:19
沢の表面は凍りついていますが中で水が流れています。
水が流れているのを眺めるとなんだかオタマジャクシが動いているみたいでなかなか面白かったです(^_^)
再び空中道標が現れました。
itagureさんいわく「このあたりは雪が深いから雪で埋まらないように、道標が空中にあるんだよ」ということでした。
2017年12月30日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/30 10:23
再び空中道標が現れました。
itagureさんいわく「このあたりは雪が深いから雪で埋まらないように、道標が空中にあるんだよ」ということでした。
谷間を歩きます。以前より感じが違い荒れているとの事。
土砂が入り込みやすい谷間だと整備しても雨降れば流木などが流れてしまうのでしょうかね。踏み跡はもちろんありません。itagureさんも地図を確認、景色も確認しています。
2017年12月30日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/30 10:23
谷間を歩きます。以前より感じが違い荒れているとの事。
土砂が入り込みやすい谷間だと整備しても雨降れば流木などが流れてしまうのでしょうかね。踏み跡はもちろんありません。itagureさんも地図を確認、景色も確認しています。
間違えてはいないのでこのまま進んでいきます。
2017年12月30日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/30 10:25
間違えてはいないのでこのまま進んでいきます。
雪に見えますがこちらの辺りも白くもろい石
触ると砂のようになるため気をつけて上がります
この上が雨山峠。ベンチもあり休憩が出来ます。
2017年12月30日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/30 10:27
雪に見えますがこちらの辺りも白くもろい石
触ると砂のようになるため気をつけて上がります
この上が雨山峠。ベンチもあり休憩が出来ます。
雨山峠を登ると富士山が見える個所があります。
このあたりから蛭ヶ岳や丹沢山、鍋割山が見渡せました。
2017年12月30日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
12/30 10:50
雨山峠を登ると富士山が見える個所があります。
このあたりから蛭ヶ岳や丹沢山、鍋割山が見渡せました。
左に尾根道もありましたが、巻き道を歩きます。
2017年12月30日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/30 10:56
左に尾根道もありましたが、巻き道を歩きます。
雨山峠から約40分ぐらいで雨山に到着です。
風も無く暖かい。そして人もいない。
山頂は広く眺めが良いのでここでランチを楽しみました。
2017年12月30日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/30 11:26
雨山峠から約40分ぐらいで雨山に到着です。
風も無く暖かい。そして人もいない。
山頂は広く眺めが良いのでここでランチを楽しみました。
目の前に広がる相模湾を望みながら静かで贅沢なランチタイムを楽しみましょう(^_^)
ソロの男性が2名ほどいらしていましたが、写真撮影をし長いもせずに後にされていました(^_^;)
私たちがうるさかったかな?
という感じで女子二人の声だけが山頂に響き渡りました(笑)
2017年12月30日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/30 11:26
目の前に広がる相模湾を望みながら静かで贅沢なランチタイムを楽しみましょう(^_^)
ソロの男性が2名ほどいらしていましたが、写真撮影をし長いもせずに後にされていました(^_^;)
私たちがうるさかったかな?
という感じで女子二人の声だけが山頂に響き渡りました(笑)
雨山からすぐの崩落地です。
けっこう大きな崩落…そのうちこの尾根もなくなってしまうかもしれません。
2017年12月30日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/30 12:13
雨山からすぐの崩落地です。
けっこう大きな崩落…そのうちこの尾根もなくなってしまうかもしれません。
檜岳(ひのきだっか)に到着。
景色は全然良くないのでさっさと後にしました(^_^;)
2017年12月30日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/30 12:36
檜岳(ひのきだっか)に到着。
景色は全然良くないのでさっさと後にしました(^_^;)
途中バリルートを通り(特に危険個所は有りませんでした)成長の森へ入り無事寄大橋の駐車場へ下山しました(^_^)
2017年12月30日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/30 14:11
途中バリルートを通り(特に危険個所は有りませんでした)成長の森へ入り無事寄大橋の駐車場へ下山しました(^_^)
本当に1日良いお天気で暖かく素敵な2017年の最後の山歩きを楽しめました!
itagureさんのおかげです。ありがとうございました!お疲れ様でした~♪
皆様もよいお年をお迎えくださいませ(*^_^*)ノ
2017年12月30日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/30 14:12
本当に1日良いお天気で暖かく素敵な2017年の最後の山歩きを楽しめました!
itagureさんのおかげです。ありがとうございました!お疲れ様でした~♪
皆様もよいお年をお迎えくださいませ(*^_^*)ノ
撮影機器:

感想

153回目の山行
2017年登り納め登山はitagureさんと2人で丹沢へ行ってきました。

仕事は28日まであり29日は大掃除。
30日になりようやくまったりした時間を過ごせます。

どこ行こうか?
ヨモギ平か雨山とひのきだっかはどう?
itagureさんの提案でヨモギ平は行ったことがあったので
まだ私が行ったことがない雨山&ひのきだっかに決定させて頂きました。

渡渉箇所がたくさんあるとのことでストックを持参
(この日は水量が少な目だったので結局使わなかった)

朝7:30に寄大橋で待ち合わせです。
気温は-3℃ですが、前回の石巻山よりは寒さを感じず。
登ると汗ばむほどの体感温度でした。

7:45出発します!
登山の様子は写真をご覧ください。

itagureさんのおかげで2017年の最後もホーム丹沢で素敵な1日が過ごせました。
バリもあり、静かな時間。
丹沢の魅力をひしひしと感じさせていただきました。

まだまだ丹沢は奥深い。
来年もいろんなルートを歩きたいと思いました。

今年一年を振り返ると大きな経験が出来た1年だったと思いました。

未踏の南アルプス方面で三度テント泊をしたし
日帰りで常念へ行ったり
丹沢のバリルートを歩いたり

今までの自分では無理だったことも、今年は徐々に叶えられた気がします。

山での怪我もありましたが、それも大切な経験だったと感じます。
二度と起きぬよう、常に安全登山を念頭に。

今年一年かかわったすべての人に感謝。素敵な自然に感謝。
来年もよろしくお願いいたします♪
お疲れ様でした。

Ekkorin
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

危うし
Ekkorinさん
こんにちは。
私が食わず嫌いの丹沢山系ですね。百名山巡りで丹沢山に登ったきりです。
道迷いは危なかったですね。私の場合、破線ルートを歩く時は変だなと思った時や10分毎くらいに地図(スマホGPS)を見るようにしています。年末に大事にならなくて良かったです。お疲れ様でした。

私は昨日までに年末の大掃除や家事を済ませて、今日は朝から近所の低山を歩いてきました。こう見えても低山大好きなんですよ。

来年もよろしくお願いします。
2017/12/31 14:08
Re: 危うし
Zenjinさん

こんにちは!
早速のコメントありがとうございました。

登り納めに大掃除お疲れ様でした。
私も今朝からお洗濯をし、お正月の準備をしています。
まあ一人なのでおせちは買ってきたものを詰めるだけにしました(笑)
お雑煮用の鶏肉を買い忘れたので後で買い物に行かなきゃ…(>_<)

ルート外しは30メートル程進んだくらいで
踏み跡があり気がつかずに進んでしまいましたが、
もともと複雑な場所だけに、かなり注意していたのでルートを外しても早く対応出来たので大事に至りませんでした。

低山は高い山にはない違う魅力がありますよね。
食わず嫌いの丹沢山塊も低山なので是非遊びに来てください(*'▽'*)

百名山の丹沢から外れれば、静かでまた違う角度からの朝焼け富士山を楽しめたりもします。
がっつり歩きたいならがっつりのルート、ゆったり歩きたいならゆったりのルートをチョイス出来るので、その時の体調にあった楽しみ方ができます。

また来年も宜しくお願い致します🤲
2017年はお世話になりました!
ありがとうございましたー!
2017/12/31 14:42
丹沢で締めましたね(^。^)
今年は悲喜交々の山行きだったのでは⁉

丹沢は多分エッコリンさんと同じか少ないか
くらいの気がします。
ソロは一度も無かったので、危険は記憶に
有りません(^。^)

川崎時代では冬は寒いだけでしたが、栃木は雪が
あって寒さも5℃⁉は違うかも。
結果、この時期はのんびりコタツで山レコサーフィン🏄♀です(^。^)

エッコリンさんまだまだ若いですね〜。
充実した山行き、百名山も折り返し、
来年からまた勝負ですね(^。^)

私は65歳迄元気に働いた自分へのご褒美に
第二の趣味としてるギターを買ってきました。
スペイン製のホセラミレスです(^。^)
ギターは何本も持ってますが響きが半端なく
いいです(^。^)
2017/12/31 20:15
Re: 丹沢で締めましたね(^。^)
teheさん

こんばんは〜
THE 丹沢で〆させていただきました(笑)

私も山を登れずヤマレコサーフィン(笑)
来年は怪我をしないで登れれば何よりです。
ただ新たにチャレンジしたい山もあるし少しずつですが百名山を歩きたいと思います。

ギター弾かれるんですね。
うちの娘もギターを弾きます。
上手いか下手かわかりませんが、たまに子供に聞かせています。
そういう時間は大事なんだと思っています。

来年早々に娘が家を出ることになりました。
孫とも離れて暮らすことになるのですが
おめでたいことなので喜ばしいのですが
離れる寂しさもあり
孫にもっといろいろな山を見せてあげればよかったかな?なんて思ったりもします。

出ると言っても家のそばなのでいつでも会えるけど(笑)
色々気持ちが複雑な年末を一人で過ごしております…

また来年もよろしくお願いいたします!
奥様にもよろしくお伝えくださいませ♪

コメントありがとうございました(^_^)
2017/12/31 21:17
Re[2]: 丹沢で締めましたね(^。^)
ウ〜ン( ̄▽ ̄) 上手く言えませんが、、
可愛い子(孫も)には旅させろの体で良いのでは、
しかも近くなら直ぐにでも駆けつけられ、られる
ホントに、悲喜交々で締め括りなんですね。

来年も楽しいレコよろしくお願いします(^。^)
2017/12/31 21:29
Re[3]: 丹沢で締めましたね(^。^)
teheさん

ありがとうございます♪
悲喜交々でしめくくりですね。

まあ私は先を越されました(悲)
それでも幸せですが(笑)

本当に楽しく過ごせれば何よりですよね!
ありがとうございました♪
2017/12/31 21:37
お疲れ様でした
段々登り方が冒険家の様になってますね(;゜∀゜)

2018年は十二分にお気をつけて〜(^^)
2018/1/1 17:04
Re: お疲れ様でした
yoshi48さん

こんにちは😃
丹沢は本当に奥深く色々なルートがあって楽しいです!

2018年は怪我をしないように安全第一で頑張ります(^_^;)

コメントありがとうございました(^-^*)/
2018/1/2 12:06
ご無沙汰しております
Ekkorinさん、itagure526さん
ご無沙汰しております。
今回は寄大橋出発でニアミスでした
大橋の最後の写真に社用車が写ってました(笑)お会いできず残念でしたが。

雨山ルートは荒れていますが、静かで異空間的でとっても好きなコースです。
丹沢は本当に奥が深い。これからもいっぱい楽しみたいですね!
2018/1/2 11:45
Re: ご無沙汰しております
goechanさん

ご無沙汰しております!
レコ拝見いたしました…!
本当ニアミスだったのですね(>_<)
しかしまたもガッツリ歩いていましたね…
さすがです!
私もgoechanさんくらい歩ける体力が欲しいです…(^_^;)

今回のコースでは5組くらいしか会いませんでした。
本当に静かで楽しいルートでした(^-^*)/

鍋割山の山頂に人が沢山見えるとitagureさんが言ってました。
同じ山域で、賑やかさがこんなに違うんですよね〜。

今年は緩くなっても良ければご一緒に歩きたいです!
コメントありがとうございました(^-^*)/
2018/1/2 12:15
こんばんは
Ekkorinさん、itagure526さん、はじめまして。

先日、お二人がルートの軌道修正されているときに、老婆心ながら尾根上から「大丈夫ですか?」と声をかけたknotと申すものです。

はじめ、尾根に取り付いたときに先行する人影を見て、この人達も冬期の濡れる沢からのアプローチを嫌い、尾根から「イイハシの大滝」をめざすんだと勝手に思っていました。同好の士の出現に嬉しかったです。しかし、様子を見ていると少しおかしい。地獄棚沢(お二人が入り込まれた沢)の方へ戻っていきます。ここで初めて登山道を外されていること、さらに内容は分かりませんが声のトーンからお二人が女性であることに気が付きました。

たしかあの時、僕は「戻らなくてもこのまま地獄棚沢をのぼっていけば再び登山道にぶつかりますよ」と言ったように記憶していますが、迂闊な助言だったと反省しています。自分がこの沢をよく利用しているとはいえ、もしお二人が登山道に気付かずそのまま沢を詰めていたらと思うと・・・、本当に安直で無責任な親切だったと猛省しています。でも、お二人は引き返すことを選択してくれました。よかったです。

ちょっと気になっていたものですから、レコ見て無事のご帰還に安心しました。
2018/1/2 20:44
Re: こんばんは
knotさん

おはようございます!

あの時にバリの尾根を歩かれていた方ですよね(^-^*)/
その節はお声を掛けて頂きありがとうございました!
ご心配をお掛け致しましたが
無事に元気に下山出来ました(^-^*)/

確かにその内容の助言を頂いたのですが、計画していたルートではないのと
既にitagureさんがひと足先にルートに戻っていたので…(>_<)

どのみちあのまま進には、詳細地図を持参していなかったし、私の技術が足らないかと思います!

お恥ずかしい状況でしたが
お声を頂けて、それだけであの時は安心いたしました〜(^-^*)/

ルート間違えはこちらの不注意なので
猛省しないで大丈夫です。

knotさんはバリバリの方なんですね!
いつかknotさんのお写真のランに逢えるくらい
丹沢に詳しくなりたいなぁと思っています。

コメントありがとうございました!
お疲れ様でした(^-^*)/
2018/1/3 9:10
締めは丹沢
Ekkorinさんitagureさんこんばんは!

久しぶりにEkkorinさんのヤマレコ見ましたら、登り納めの
丹沢のレコ見ました。

なかなか厳しい山みたいですね。
バリルートがお好きなようですね(笑)

今年もよろしく!丹沢教えてください。
色々なルートが有り楽しみです。
2018/1/8 17:13
Re: 締めは丹沢
haru-315さん

こんばんは〜!
昨日も丹沢一部バリを歩いてきました(*・ω・*)

まだレコは作成中ですのでしばしお待ちを…(笑)
しばらくは丹沢歩きを楽しみたいと思って
昨日もitagureさんと詳細地図を眺めて居ました。
次回もバリを計画して居るのでお楽しみに…。
なんならご一緒にいかがですか?

コメントありがとうございました😊
2018/1/8 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら