6:07(スーパー銭湯、ボウリング)ホットカモからスタート。
0
12/31 6:07
6:07(スーパー銭湯、ボウリング)ホットカモからスタート。
6:36道照交差点。日の出登山を目指し、辺りはまだ薄暗い。
0
12/31 6:36
6:36道照交差点。日の出登山を目指し、辺りはまだ薄暗い。
6:58鏡山公園着。薄ら明るくなる。
0
12/31 6:58
6:58鏡山公園着。薄ら明るくなる。
7:03公園内の鏡山登山口。
0
12/31 7:03
7:03公園内の鏡山登山口。
7:06A・Bルート分岐。Bルート(急登)へ。
0
12/31 7:06
7:06A・Bルート分岐。Bルート(急登)へ。
7:10Aルートとの合流点。右へ。
0
12/31 7:10
7:10Aルートとの合流点。右へ。
7:15中のダバ〜山頂(鏡山城跡)到着。曇り空で30分ほど粘るが、日の出は拝めず・・・。
0
12/31 7:15
7:15中のダバ〜山頂(鏡山城跡)到着。曇り空で30分ほど粘るが、日の出は拝めず・・・。
8:05広大方面に下山中、鏡谷神社に参拝。
0
12/31 8:05
8:05広大方面に下山中、鏡谷神社に参拝。
8:17鏡西谷遺跡から第2鏡山(仮称)を目指す。山道はよく整備されていた。
0
12/31 8:17
8:17鏡西谷遺跡から第2鏡山(仮称)を目指す。山道はよく整備されていた。
8:28 P330.8M三角点。通り道上にある。
0
12/31 8:28
8:28 P330.8M三角点。通り道上にある。
8:51下山しているつもりが、別峰の基準点に着く。(小さな標識を付ける。) 引き返してGPSを参考に尾根〜谷筋を下る。このルートは道が荒れていた。
0
12/31 8:51
8:51下山しているつもりが、別峰の基準点に着く。(小さな標識を付ける。) 引き返してGPSを参考に尾根〜谷筋を下る。このルートは道が荒れていた。
9:16荒れた山道を抜けると、山中池南遺跡と案内板に表示してある広場に着く。ここから広大北口へ。
0
12/31 9:16
9:16荒れた山道を抜けると、山中池南遺跡と案内板に表示してある広場に着く。ここから広大北口へ。
9:25広島大学構内を通過。
0
12/31 9:25
9:25広島大学構内を通過。
9:44 67号線上の二神山交差点近く二神山登山口から登る。
0
12/31 9:44
9:44 67号線上の二神山交差点近く二神山登山口から登る。
9:46すぐに感じの良い竹林を通る。
0
12/31 9:46
9:46すぐに感じの良い竹林を通る。
9:49舗装道路をまたいで再び登山道へ。
0
12/31 9:49
9:49舗装道路をまたいで再び登山道へ。
9:55道はきれいに整備されており、山登りというより山歩きという感覚で東ピーク着。
0
12/31 9:55
9:55道はきれいに整備されており、山登りというより山歩きという感覚で東ピーク着。
10:03道中、下見展望所と看板がある岩場があり、西条町内から曽場ヶ城山〜水丸山、寺家方面の眺望が素晴らしい。
0
12/31 10:03
10:03道中、下見展望所と看板がある岩場があり、西条町内から曽場ヶ城山〜水丸山、寺家方面の眺望が素晴らしい。
10:12 先に5分ほど進むと西ピークに着く。景色は木々の間から見える程度。
0
12/31 10:12
10:12 先に5分ほど進むと西ピークに着く。景色は木々の間から見える程度。
10:17西ピークから3分ほどで二神山山頂着。広島大学から三永地区、東広島運動公園など眺望がある。
0
12/31 10:17
10:17西ピークから3分ほどで二神山山頂着。広島大学から三永地区、東広島運動公園など眺望がある。
10:37来た道を戻り、福通峠から下山。
0
12/31 10:37
10:37来た道を戻り、福通峠から下山。
10:42 3分ほどで福通中央登山口に下りる。
0
12/31 10:42
10:42 3分ほどで福通中央登山口に下りる。
11:15八本松カントリーゴルフ場の中道を通過。
0
12/31 11:15
11:15八本松カントリーゴルフ場の中道を通過。
11:26八本松町吉川地区に抜けると、東山と槌山(左)が見えてくる。
0
12/31 11:26
11:26八本松町吉川地区に抜けると、東山と槌山(左)が見えてくる。
11:33道中の南天がきれい。
0
12/31 11:33
11:33道中の南天がきれい。
11:44田んぼに飛行機?
0
12/31 11:44
11:44田んぼに飛行機?
12:00東山取り付きの筒島神社へ進む。
0
12/31 12:00
12:00東山取り付きの筒島神社へ進む。
12:13「中尾入口」と書かれた標識を右に。
0
12/31 12:13
12:13「中尾入口」と書かれた標識を右に。
12:14曲がってすぐの雑木林から東山に取り付く。
0
12/31 12:14
12:14曲がってすぐの雑木林から東山に取り付く。
12:17道は荒れており、踏み跡を探しながら登るが、不明瞭な箇所が多く、左手の稜線を目指して藪こぎしながら進む。
0
12/31 12:17
12:17道は荒れており、踏み跡を探しながら登るが、不明瞭な箇所が多く、左手の稜線を目指して藪こぎしながら進む。
12:28シダが覆う山腹も左手の稜線を目指して登る。
0
12/31 12:28
12:28シダが覆う山腹も左手の稜線を目指して登る。
12:34わずかな踏み跡を発見。シダをかき分けながら登ると岩場が見えてくる。
0
12/31 12:34
12:34わずかな踏み跡を発見。シダをかき分けながら登ると岩場が見えてくる。
12:42岩場に上がると吉川地区方面に視界が開ける。吉川工業団地がよく見える。
0
12/31 12:42
12:42岩場に上がると吉川地区方面に視界が開ける。吉川工業団地がよく見える。
12:47更に踏み跡をたどると快適な山道に出る。
0
12/31 12:47
12:47更に踏み跡をたどると快適な山道に出る。
12:50左右に分かれる分岐点。右手が山頂、左手は槌山方面。右に進む。
0
12/31 12:50
12:50左右に分かれる分岐点。右手が山頂、左手は槌山方面。右に進む。
12:54分岐から3分ほどで東山山頂に到着。通り道上に三角点がある。眺望は木々の間からわずか。
0
12/31 12:54
12:54分岐から3分ほどで東山山頂に到着。通り道上に三角点がある。眺望は木々の間からわずか。
13:06槌山方面への分岐点に戻り、しばらく進むと岩場にほこらがある。吉川地区方面の眺望もある。食事休憩をとる。
0
12/31 13:06
13:06槌山方面への分岐点に戻り、しばらく進むと岩場にほこらがある。吉川地区方面の眺望もある。食事休憩をとる。
更にしばらく進むと槌山方面と下り道の分岐がある。槌山方面に進んだことがあるが、5〜10分ほどで道が不明瞭になる。左手に下りる。
0
12/31 13:23
更にしばらく進むと槌山方面と下り道の分岐がある。槌山方面に進んだことがあるが、5〜10分ほどで道が不明瞭になる。左手に下りる。
13:30倒木もあるものの比較的歩きやすい下り道が続く。10分ほどで民家が見えてくる。
0
12/31 13:30
13:30倒木もあるものの比較的歩きやすい下り道が続く。10分ほどで民家が見えてくる。
13:34イノシシ柵を開けて戻す。目の前に民家があり、家の方に柵を通過したことを伝え、ご了解頂く。
0
12/31 13:34
13:34イノシシ柵を開けて戻す。目の前に民家があり、家の方に柵を通過したことを伝え、ご了解頂く。
13:42槌山方面に向かう途中の西福寺。
0
12/31 13:42
13:42槌山方面に向かう途中の西福寺。
14:08 335号線を阿戸町方面に上り坂を進むと「長寿の森(元:念仏の森)」入口着。
0
12/31 14:08
14:08 335号線を阿戸町方面に上り坂を進むと「長寿の森(元:念仏の森)」入口着。
14:09入口から20mほどにある中国電力の鉄塔点検道?から登る。もう少し先の「セブンイレブンの森」と記された看板のところからでも鉄塔に行ける。
0
12/31 14:09
14:09入口から20mほどにある中国電力の鉄塔点検道?から登る。もう少し先の「セブンイレブンの森」と記された看板のところからでも鉄塔に行ける。
14:13成石山東部/西部との表記がある標識。道は急登。
0
12/31 14:13
14:13成石山東部/西部との表記がある標識。道は急登。
14:16 1カ所目の鉄塔に着く。長寿の森側の眺め良し。更に点検道を進む。
0
12/31 14:16
14:16 1カ所目の鉄塔に着く。長寿の森側の眺め良し。更に点検道を進む。
14:23途中のシダ道。
0
12/31 14:23
14:23途中のシダ道。
14:24 2カ所目の鉄塔。
0
12/31 14:24
14:24 2カ所目の鉄塔。
14:41左右に分かれる分岐があり、成石山?目指し左手に向かう。
0
12/31 14:41
14:41左右に分かれる分岐があり、成石山?目指し左手に向かう。
14:34 410mピークに着く。成石山? 先ほどの分岐まで戻る。
0
12/31 14:34
14:34 410mピークに着く。成石山? 先ほどの分岐まで戻る。
14:44鬼が丸方面のシダ道。道がシダに覆われてる箇所もあるが、踏み跡は判別がつく。
0
12/31 14:44
14:44鬼が丸方面のシダ道。道がシダに覆われてる箇所もあるが、踏み跡は判別がつく。
14:51岩場が見えてきて鬼が丸(城跡)山頂に着く。
0
12/31 14:51
14:51岩場が見えてきて鬼が丸(城跡)山頂に着く。
14:52山頂直下の岩場からの眺め。長寿の森や豊穣池、吉川工業団地が見える。標高のわりに高度感あり。
0
12/31 14:52
14:52山頂直下の岩場からの眺め。長寿の森や豊穣池、吉川工業団地が見える。標高のわりに高度感あり。
14:56槌山に向かう。急なシダ道あり、慎重に下りる。
0
12/31 14:56
14:56槌山に向かう。急なシダ道あり、慎重に下りる。
15:00鬼が丸と槌山の分岐。槌山まで480m。
0
12/31 15:00
15:00鬼が丸と槌山の分岐。槌山まで480m。
15:01 150段の木製階段を登る。
0
12/31 15:01
15:01 150段の木製階段を登る。
15:08階段の終点に白い橋がある。
0
12/31 15:08
15:08階段の終点に白い橋がある。
15:12 橋から5分足らずで槌山(城跡)頂上着。吉川地区や西条方面の眺望が良い。
1
12/31 15:12
15:12 橋から5分足らずで槌山(城跡)頂上着。吉川地区や西条方面の眺望が良い。
山頂手前の矢竹。ここで無念にもスマホの充電切れ・・・。3時間余りかけて、18:14ホットカモまで帰る。日暮れ後で暗くなっていた。
0
12/31 15:21
山頂手前の矢竹。ここで無念にもスマホの充電切れ・・・。3時間余りかけて、18:14ホットカモまで帰る。日暮れ後で暗くなっていた。
おせわになります.この記録を参考に,鏡山から広島大へのコースで,写真10の地点から写真12の地点に下ろうとしましたが,登山道が見つかりませんでした.道のないところを無理やり下ったのですか.
kakibon01114さん初めまして。Yoshioです。投稿にあったルートはおっしゃる通り、登山道ではなく、330.8M三角点から いつも広大ウォーキング中にある山中南遺跡に出ようとして無理矢理につないだ道です。当初、尾根筋から簡単に出られるだろうと思っていたら、意外に谷筋に下り、しばらく進むと方向がそれてきたため、GPSログを確認しながら強引に支尾根と思われるコブを越えて、更に薮をこいで遺跡に出た感じの力技です(^_^)v とはいえ、本来の薮漕ぎ感はありませんでした。まあ、再び同じ道を行けと言われたら分からないと思いますが・・・。
私の登山スタイルが「道なき道を切り開く」的な感じですから、薮漕ぎフェチかも知れません。何故かこういう状況の方が前人未踏的な感覚が高まるのか?やってやろうと思い、楽しいとさえ感じてしまいます。「遭難」に遭いやすいタイプかも・・・。
Yoshioさん,解説ありがとうございました.ガイドブックにある低山の単独山歩きでもひやひやしているので,そんな楽しみかたもあるのかと感心し驚いています.また,登山道を少しだけ整備すれば鏡山公園から大学に至る楽しいコースになると思いました.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する