ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1346551
全員に公開
講習/トレーニング
中国

東広島城山めぐり

2017年12月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:19
距離
20.8km
登り
917m
下り
713m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
0:00
合計
9:20
距離 20.8km 登り 927m 下り 721m
6:07
560
スタート地点
15:27
ゴール地点
1年の総決算として、ロングウォークしました。途中でスマホの電源切れのアクシデントがあったものの、目標を達成でき満足。2018年も思う存分に歩きたいと思ってます。
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス ホットカモ(賀茂ボウリング)からスタート。
コース状況/
危険箇所等
東山が荒れ気味でした。上部の方はまずまずの道でした。
6:07(スーパー銭湯、ボウリング)ホットカモからスタート。
2017年12月31日 06:07撮影 by  603SH, SHARP
12/31 6:07
6:07(スーパー銭湯、ボウリング)ホットカモからスタート。
6:36道照交差点。日の出登山を目指し、辺りはまだ薄暗い。
2017年12月31日 06:36撮影 by  603SH, SHARP
12/31 6:36
6:36道照交差点。日の出登山を目指し、辺りはまだ薄暗い。
6:58鏡山公園着。薄ら明るくなる。
2017年12月31日 06:58撮影 by  603SH, SHARP
12/31 6:58
6:58鏡山公園着。薄ら明るくなる。
7:03公園内の鏡山登山口。
2017年12月31日 07:03撮影 by  603SH, SHARP
12/31 7:03
7:03公園内の鏡山登山口。
7:06A・Bルート分岐。Bルート(急登)へ。
2017年12月31日 07:06撮影 by  603SH, SHARP
12/31 7:06
7:06A・Bルート分岐。Bルート(急登)へ。
7:10Aルートとの合流点。右へ。
2017年12月31日 07:10撮影 by  603SH, SHARP
12/31 7:10
7:10Aルートとの合流点。右へ。
7:15中のダバ〜山頂(鏡山城跡)到着。曇り空で30分ほど粘るが、日の出は拝めず・・・。
2017年12月31日 07:15撮影 by  603SH, SHARP
12/31 7:15
7:15中のダバ〜山頂(鏡山城跡)到着。曇り空で30分ほど粘るが、日の出は拝めず・・・。
8:05広大方面に下山中、鏡谷神社に参拝。
2017年12月31日 08:05撮影 by  603SH, SHARP
12/31 8:05
8:05広大方面に下山中、鏡谷神社に参拝。
8:17鏡西谷遺跡から第2鏡山(仮称)を目指す。山道はよく整備されていた。
2017年12月31日 08:17撮影 by  603SH, SHARP
12/31 8:17
8:17鏡西谷遺跡から第2鏡山(仮称)を目指す。山道はよく整備されていた。
8:28 P330.8M三角点。通り道上にある。
2017年12月31日 08:28撮影 by  603SH, SHARP
12/31 8:28
8:28 P330.8M三角点。通り道上にある。
8:51下山しているつもりが、別峰の基準点に着く。(小さな標識を付ける。) 引き返してGPSを参考に尾根〜谷筋を下る。このルートは道が荒れていた。
2017年12月31日 08:51撮影 by  603SH, SHARP
12/31 8:51
8:51下山しているつもりが、別峰の基準点に着く。(小さな標識を付ける。) 引き返してGPSを参考に尾根〜谷筋を下る。このルートは道が荒れていた。
9:16荒れた山道を抜けると、山中池南遺跡と案内板に表示してある広場に着く。ここから広大北口へ。
2017年12月31日 09:16撮影 by  603SH, SHARP
12/31 9:16
9:16荒れた山道を抜けると、山中池南遺跡と案内板に表示してある広場に着く。ここから広大北口へ。
9:25広島大学構内を通過。
2017年12月31日 09:25撮影 by  603SH, SHARP
12/31 9:25
9:25広島大学構内を通過。
9:44 67号線上の二神山交差点近く二神山登山口から登る。
2017年12月31日 09:44撮影 by  603SH, SHARP
12/31 9:44
9:44 67号線上の二神山交差点近く二神山登山口から登る。
9:46すぐに感じの良い竹林を通る。
2017年12月31日 09:46撮影 by  603SH, SHARP
12/31 9:46
9:46すぐに感じの良い竹林を通る。
9:49舗装道路をまたいで再び登山道へ。
2017年12月31日 09:49撮影 by  603SH, SHARP
12/31 9:49
9:49舗装道路をまたいで再び登山道へ。
9:55道はきれいに整備されており、山登りというより山歩きという感覚で東ピーク着。
2017年12月31日 09:55撮影 by  603SH, SHARP
12/31 9:55
9:55道はきれいに整備されており、山登りというより山歩きという感覚で東ピーク着。
10:03道中、下見展望所と看板がある岩場があり、西条町内から曽場ヶ城山〜水丸山、寺家方面の眺望が素晴らしい。
2017年12月31日 10:03撮影 by  603SH, SHARP
12/31 10:03
10:03道中、下見展望所と看板がある岩場があり、西条町内から曽場ヶ城山〜水丸山、寺家方面の眺望が素晴らしい。
10:12 先に5分ほど進むと西ピークに着く。景色は木々の間から見える程度。
2017年12月31日 10:12撮影 by  603SH, SHARP
12/31 10:12
10:12 先に5分ほど進むと西ピークに着く。景色は木々の間から見える程度。
10:17西ピークから3分ほどで二神山山頂着。広島大学から三永地区、東広島運動公園など眺望がある。
2017年12月31日 10:17撮影 by  603SH, SHARP
12/31 10:17
10:17西ピークから3分ほどで二神山山頂着。広島大学から三永地区、東広島運動公園など眺望がある。
10:37来た道を戻り、福通峠から下山。
2017年12月31日 10:37撮影 by  603SH, SHARP
12/31 10:37
10:37来た道を戻り、福通峠から下山。
10:42 3分ほどで福通中央登山口に下りる。
2017年12月31日 10:42撮影 by  603SH, SHARP
12/31 10:42
10:42 3分ほどで福通中央登山口に下りる。
11:15八本松カントリーゴルフ場の中道を通過。
2017年12月31日 11:15撮影 by  603SH, SHARP
12/31 11:15
11:15八本松カントリーゴルフ場の中道を通過。
11:26八本松町吉川地区に抜けると、東山と槌山(左)が見えてくる。
2017年12月31日 11:26撮影 by  603SH, SHARP
12/31 11:26
11:26八本松町吉川地区に抜けると、東山と槌山(左)が見えてくる。
11:33道中の南天がきれい。
2017年12月31日 11:33撮影 by  603SH, SHARP
12/31 11:33
11:33道中の南天がきれい。
11:44田んぼに飛行機?
2017年12月31日 11:44撮影 by  603SH, SHARP
12/31 11:44
11:44田んぼに飛行機?
12:00東山取り付きの筒島神社へ進む。
2017年12月31日 12:00撮影 by  603SH, SHARP
12/31 12:00
12:00東山取り付きの筒島神社へ進む。
12:13「中尾入口」と書かれた標識を右に。
2017年12月31日 12:13撮影 by  603SH, SHARP
12/31 12:13
12:13「中尾入口」と書かれた標識を右に。
12:14曲がってすぐの雑木林から東山に取り付く。
2017年12月31日 12:14撮影 by  603SH, SHARP
12/31 12:14
12:14曲がってすぐの雑木林から東山に取り付く。
12:17道は荒れており、踏み跡を探しながら登るが、不明瞭な箇所が多く、左手の稜線を目指して藪こぎしながら進む。
2017年12月31日 12:17撮影 by  603SH, SHARP
12/31 12:17
12:17道は荒れており、踏み跡を探しながら登るが、不明瞭な箇所が多く、左手の稜線を目指して藪こぎしながら進む。
12:28シダが覆う山腹も左手の稜線を目指して登る。
2017年12月31日 12:28撮影 by  603SH, SHARP
12/31 12:28
12:28シダが覆う山腹も左手の稜線を目指して登る。
12:34わずかな踏み跡を発見。シダをかき分けながら登ると岩場が見えてくる。
2017年12月31日 12:34撮影 by  603SH, SHARP
12/31 12:34
12:34わずかな踏み跡を発見。シダをかき分けながら登ると岩場が見えてくる。
12:42岩場に上がると吉川地区方面に視界が開ける。吉川工業団地がよく見える。
2017年12月31日 12:42撮影 by  603SH, SHARP
12/31 12:42
12:42岩場に上がると吉川地区方面に視界が開ける。吉川工業団地がよく見える。
12:47更に踏み跡をたどると快適な山道に出る。
2017年12月31日 12:47撮影 by  603SH, SHARP
12/31 12:47
12:47更に踏み跡をたどると快適な山道に出る。
12:50左右に分かれる分岐点。右手が山頂、左手は槌山方面。右に進む。
2017年12月31日 12:50撮影 by  603SH, SHARP
12/31 12:50
12:50左右に分かれる分岐点。右手が山頂、左手は槌山方面。右に進む。
12:54分岐から3分ほどで東山山頂に到着。通り道上に三角点がある。眺望は木々の間からわずか。
2017年12月31日 12:54撮影 by  603SH, SHARP
12/31 12:54
12:54分岐から3分ほどで東山山頂に到着。通り道上に三角点がある。眺望は木々の間からわずか。
13:06槌山方面への分岐点に戻り、しばらく進むと岩場にほこらがある。吉川地区方面の眺望もある。食事休憩をとる。
2017年12月31日 13:06撮影 by  603SH, SHARP
12/31 13:06
13:06槌山方面への分岐点に戻り、しばらく進むと岩場にほこらがある。吉川地区方面の眺望もある。食事休憩をとる。
更にしばらく進むと槌山方面と下り道の分岐がある。槌山方面に進んだことがあるが、5〜10分ほどで道が不明瞭になる。左手に下りる。
2017年12月31日 13:23撮影 by  603SH, SHARP
12/31 13:23
更にしばらく進むと槌山方面と下り道の分岐がある。槌山方面に進んだことがあるが、5〜10分ほどで道が不明瞭になる。左手に下りる。
13:30倒木もあるものの比較的歩きやすい下り道が続く。10分ほどで民家が見えてくる。
2017年12月31日 13:30撮影 by  603SH, SHARP
12/31 13:30
13:30倒木もあるものの比較的歩きやすい下り道が続く。10分ほどで民家が見えてくる。
13:34イノシシ柵を開けて戻す。目の前に民家があり、家の方に柵を通過したことを伝え、ご了解頂く。
2017年12月31日 13:34撮影 by  603SH, SHARP
12/31 13:34
13:34イノシシ柵を開けて戻す。目の前に民家があり、家の方に柵を通過したことを伝え、ご了解頂く。
13:42槌山方面に向かう途中の西福寺。
2017年12月31日 13:42撮影 by  603SH, SHARP
12/31 13:42
13:42槌山方面に向かう途中の西福寺。
14:08 335号線を阿戸町方面に上り坂を進むと「長寿の森(元:念仏の森)」入口着。
2017年12月31日 14:08撮影 by  603SH, SHARP
12/31 14:08
14:08 335号線を阿戸町方面に上り坂を進むと「長寿の森(元:念仏の森)」入口着。
14:09入口から20mほどにある中国電力の鉄塔点検道?から登る。もう少し先の「セブンイレブンの森」と記された看板のところからでも鉄塔に行ける。
2017年12月31日 14:09撮影 by  603SH, SHARP
12/31 14:09
14:09入口から20mほどにある中国電力の鉄塔点検道?から登る。もう少し先の「セブンイレブンの森」と記された看板のところからでも鉄塔に行ける。
14:13成石山東部/西部との表記がある標識。道は急登。
2017年12月31日 14:13撮影 by  603SH, SHARP
12/31 14:13
14:13成石山東部/西部との表記がある標識。道は急登。
14:16 1カ所目の鉄塔に着く。長寿の森側の眺め良し。更に点検道を進む。
2017年12月31日 14:16撮影 by  603SH, SHARP
12/31 14:16
14:16 1カ所目の鉄塔に着く。長寿の森側の眺め良し。更に点検道を進む。
14:23途中のシダ道。
2017年12月31日 14:23撮影 by  603SH, SHARP
12/31 14:23
14:23途中のシダ道。
14:24 2カ所目の鉄塔。
2017年12月31日 14:24撮影 by  603SH, SHARP
12/31 14:24
14:24 2カ所目の鉄塔。
14:41左右に分かれる分岐があり、成石山?目指し左手に向かう。
2017年12月31日 14:41撮影 by  603SH, SHARP
12/31 14:41
14:41左右に分かれる分岐があり、成石山?目指し左手に向かう。
14:34 410mピークに着く。成石山? 先ほどの分岐まで戻る。
2017年12月31日 14:34撮影 by  603SH, SHARP
12/31 14:34
14:34 410mピークに着く。成石山? 先ほどの分岐まで戻る。
14:44鬼が丸方面のシダ道。道がシダに覆われてる箇所もあるが、踏み跡は判別がつく。
2017年12月31日 14:44撮影 by  603SH, SHARP
12/31 14:44
14:44鬼が丸方面のシダ道。道がシダに覆われてる箇所もあるが、踏み跡は判別がつく。
14:51岩場が見えてきて鬼が丸(城跡)山頂に着く。
2017年12月31日 14:51撮影 by  603SH, SHARP
12/31 14:51
14:51岩場が見えてきて鬼が丸(城跡)山頂に着く。
14:52山頂直下の岩場からの眺め。長寿の森や豊穣池、吉川工業団地が見える。標高のわりに高度感あり。
2017年12月31日 14:52撮影 by  603SH, SHARP
12/31 14:52
14:52山頂直下の岩場からの眺め。長寿の森や豊穣池、吉川工業団地が見える。標高のわりに高度感あり。
14:56槌山に向かう。急なシダ道あり、慎重に下りる。
2017年12月31日 14:56撮影 by  603SH, SHARP
12/31 14:56
14:56槌山に向かう。急なシダ道あり、慎重に下りる。
15:00鬼が丸と槌山の分岐。槌山まで480m。
2017年12月31日 15:00撮影 by  603SH, SHARP
12/31 15:00
15:00鬼が丸と槌山の分岐。槌山まで480m。
15:01 150段の木製階段を登る。
2017年12月31日 15:01撮影 by  603SH, SHARP
12/31 15:01
15:01 150段の木製階段を登る。
15:08階段の終点に白い橋がある。
2017年12月31日 15:08撮影 by  603SH, SHARP
12/31 15:08
15:08階段の終点に白い橋がある。
15:12 橋から5分足らずで槌山(城跡)頂上着。吉川地区や西条方面の眺望が良い。
2017年12月31日 15:12撮影 by  603SH, SHARP
1
12/31 15:12
15:12 橋から5分足らずで槌山(城跡)頂上着。吉川地区や西条方面の眺望が良い。
山頂手前の矢竹。ここで無念にもスマホの充電切れ・・・。3時間余りかけて、18:14ホットカモまで帰る。日暮れ後で暗くなっていた。
2017年12月31日 15:21撮影 by  603SH, SHARP
12/31 15:21
山頂手前の矢竹。ここで無念にもスマホの充電切れ・・・。3時間余りかけて、18:14ホットカモまで帰る。日暮れ後で暗くなっていた。
撮影機器:

装備

個人装備
カッパ 小型傘 小形三脚 行動食(スティックもの) 手袋 地図

感想

意外と身近に城跡の山が多いことに驚きました。山は有力者の権威の証だったのかも知れません。また、他の城跡にも登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1841人

コメント

教えて
おせわになります.この記録を参考に,鏡山から広島大へのコースで,写真10の地点から写真12の地点に下ろうとしましたが,登山道が見つかりませんでした.道のないところを無理やり下ったのですか.
2018/3/31 19:44
Re: 教えて→こんなので良ければ。
kakibon01114さん初めまして。Yoshioです。投稿にあったルートはおっしゃる通り、登山道ではなく、330.8M三角点から いつも広大ウォーキング中にある山中南遺跡に出ようとして無理矢理につないだ道です。当初、尾根筋から簡単に出られるだろうと思っていたら、意外に谷筋に下り、しばらく進むと方向がそれてきたため、GPSログを確認しながら強引に支尾根と思われるコブを越えて、更に薮をこいで遺跡に出た感じの力技です(^_^)v とはいえ、本来の薮漕ぎ感はありませんでした。まあ、再び同じ道を行けと言われたら分からないと思いますが・・・。
 私の登山スタイルが「道なき道を切り開く」的な感じですから、薮漕ぎフェチかも知れません。何故かこういう状況の方が前人未踏的な感覚が高まるのか?やってやろうと思い、楽しいとさえ感じてしまいます。「遭難」に遭いやすいタイプかも・・・。
2018/4/1 2:31
Re[2]: 教えて→こんなので良ければ。
Yoshioさん,解説ありがとうございました.ガイドブックにある低山の単独山歩きでもひやひやしているので,そんな楽しみかたもあるのかと感心し驚いています.また,登山道を少しだけ整備すれば鏡山公園から大学に至る楽しいコースになると思いました.
2018/4/1 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら