ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134686
全員に公開
ハイキング
近畿

トワイライトハイク♪〜春日奥山から若草山へ〜

2011年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
16.8km
登り
460m
下り
445m

コースタイム

近鉄奈良駅15:00頃〜興福寺〜春日大社〜春日山遊歩道入り口〜南部交番前〜首切り地蔵〜芳山交番前
〜大原橋〜若草山展望台〜春日大社〜興福寺〜20:30頃近鉄奈良駅
天候 風弱く、晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄奈良駅
近鉄電車の案内サイト「K's PLAZA」http://www.kintetsu.co.jp/index.html
コース状況/
危険箇所等
コース状況(昼間)は、半年前の記録を参考にしてください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103250.html

大原橋から先は完全にナイトハイクになりましたが、コース全般に亘り、
道標完備、幅広の歩きやすい道で、特に危険は感じませんでした。
半年ぶりの奈良でした。いつも通り、行基さんの像からスタートです。
2011年09月18日 14:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 14:59
半年ぶりの奈良でした。いつも通り、行基さんの像からスタートです。
東向商店街から坂道を興福寺に向かいます。
2011年09月18日 15:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 15:05
東向商店街から坂道を興福寺に向かいます。
9月も半ばを過ぎたというのに、空の色も陽射しも真夏のようでした。
2011年09月18日 15:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 15:12
9月も半ばを過ぎたというのに、空の色も陽射しも真夏のようでした。
奈良公園の定番風景です。
2011年09月18日 15:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 15:23
奈良公園の定番風景です。
公園内では、小鹿の数が多いのに驚かされました。
2011年09月18日 15:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 15:24
公園内では、小鹿の数が多いのに驚かされました。
春日大社に入って行きます。
2011年09月18日 15:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 15:43
春日大社に入って行きます。
大社でも、やはり小鹿が目立っていました。
2011年09月18日 15:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 15:58
大社でも、やはり小鹿が目立っていました。
今日は本殿への参拝はせずにそのまま奥山遊歩道へ向かいます(右の階段へ)。
2011年09月18日 16:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 16:07
今日は本殿への参拝はせずにそのまま奥山遊歩道へ向かいます(右の階段へ)。
春日大社の境内を通り抜けて、一旦、一般道路へ出ます。左へ。
2011年09月18日 16:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 16:13
春日大社の境内を通り抜けて、一旦、一般道路へ出ます。左へ。
半年前に来た時は、右の道路を進んで滝坂道を歩きましたが、今日は、直進で奥山遊歩道へ。
2011年09月18日 16:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 16:18
半年前に来た時は、右の道路を進んで滝坂道を歩きましたが、今日は、直進で奥山遊歩道へ。
遊歩道入り口の道標です。
2011年09月18日 16:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 16:20
遊歩道入り口の道標です。
遊歩道を少し歩いたところに在る南部交番でもらった地図。今まで入手した春日山散策地図では、一番詳しいものになりました。
by  HP pst2600, HP
遊歩道を少し歩いたところに在る南部交番でもらった地図。今まで入手した春日山散策地図では、一番詳しいものになりました。
夕暮れが迫り、帰る鳥たちのさえずりが林間に心地良く響いていました。
2011年09月18日 16:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 16:37
夕暮れが迫り、帰る鳥たちのさえずりが林間に心地良く響いていました。
三本杉跡の休憩所。この先、若草山を経て春日大社まで、いい塩梅な間隔で休憩所が配されています。
2011年09月18日 17:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 17:01
三本杉跡の休憩所。この先、若草山を経て春日大社まで、いい塩梅な間隔で休憩所が配されています。
西に開けた場所では、かなり遅くまで明るいようでした。
2011年09月18日 17:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 17:12
西に開けた場所では、かなり遅くまで明るいようでした。
原始林だけあって、樹種も多いようです。
2011年09月18日 17:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 17:14
原始林だけあって、樹種も多いようです。
右下に滝坂道からのハイキング道が見えて来ると、首切り地蔵までは、もう指呼の間です。
2011年09月18日 17:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 17:16
右下に滝坂道からのハイキング道が見えて来ると、首切り地蔵までは、もう指呼の間です。
地蔵前の広場が見えて来ました。
2011年09月18日 17:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 17:21
地蔵前の広場が見えて来ました。
首切り地蔵さん。
2011年09月18日 17:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 17:22
首切り地蔵さん。
なかなか壊れてくれない30年前のヘッデン。コースの後半はナイトハイクになるので、念のため、非常灯も携行しました。
2011年09月18日 17:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/18 17:33
なかなか壊れてくれない30年前のヘッデン。コースの後半はナイトハイクになるので、念のため、非常灯も携行しました。
芳山交番からは地道のままの「ドライブウェイ」を歩きますが、この夜、見かけた車は2台でした。
2011年09月18日 17:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 17:45
芳山交番からは地道のままの「ドライブウェイ」を歩きますが、この夜、見かけた車は2台でした。
大原橋付近の世界遺産碑です。この辺りからナイトハイクになりました。
2011年09月18日 18:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 18:03
大原橋付近の世界遺産碑です。この辺りからナイトハイクになりました。
分岐まで来ました。若草山の展望台へはそのまま直進です。左を下って行けば、展望台からの道とも合流して、春日大社に至ります。
2011年09月18日 18:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 18:26
分岐まで来ました。若草山の展望台へはそのまま直進です。左を下って行けば、展望台からの道とも合流して、春日大社に至ります。
昼間の同じ場所(3月19日)。
2011年03月19日 14:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 14:22
昼間の同じ場所(3月19日)。
展望台の直下からは足もと照明がありました。
2011年09月18日 18:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 18:35
展望台の直下からは足もと照明がありました。
手ブレしていますが、奈良市内から生駒山上方面にかけての夜景です。
2011年09月18日 18:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/18 18:44
手ブレしていますが、奈良市内から生駒山上方面にかけての夜景です。
暗闇に浮かび上がる大社の石燈籠。耳を澄ませば、悠久の彼方から声が聞こえて来そう・・(怖っ、笑)
2011年09月18日 19:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 19:39
暗闇に浮かび上がる大社の石燈籠。耳を澄ませば、悠久の彼方から声が聞こえて来そう・・(怖っ、笑)
帰り道で。周辺ではライトアップイベントが行われていたようです。昼間の五重塔とは違った趣きで、なかなか見事でした。
2011年09月18日 20:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 20:26
帰り道で。周辺ではライトアップイベントが行われていたようです。昼間の五重塔とは違った趣きで、なかなか見事でした。

感想

9月初旬、紀伊半島に甚大な豪雨災害をもたらした台風12号の通過後、大陸
気団が入って一時的に涼しくなりましたが、その後は例年通り厳しい残暑が
ぶり返しています。

3ヶ月ぶりの散策は、昼間の暑さを避けるべく、思い切って夕方から歩き始
めてみることにしました。途中からはナイトハイクになるため、今まで歩い
た散策コースの中でも、道が広くて歩き易かった春日奥山から若草山に至る
原始林の林間コースを選んでみました。晴れていれば、若草山からは奈良市
内の夜景も期待できるはずです(^^。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1502人

コメント

すっ、すごい!ナイトハイク
こんばんは、pokopenさん。
先日の柳生街道歩いた時、首切り地蔵前歩きました。
あんな怖いところを夜歩くなんて、信じられません。
お疲れさまでした

ところでナショナルのヘッドランプ、同じものを私も持ってました(今はPanasonicですが)
物持ちいいですなあ(人のことは言えませんが・・・・)
先日の薬師のために新調しました。
2011/9/19 20:03
物もちいいですね〜
pokopenさん こんばんは。

ナイトハイクお疲れさまでした。

katatumuriさんと同じくナショナルのヘッデンに喰いつきました。なつかしいです〜
とにかくデカイし重い、がそのわり暗い(今のヘッデンに比べて)。よくぞ現役で・・・weep

23日は比良は天気持ちそうですよ。楽しみにしてます。
2011/9/19 20:43
首切り地蔵さん。
katatumuriさん、こんばんは。

首切り地蔵さんは、まだ薄暮のうちに通過したので、全然平気でした
もし、逆コースで真っ暗だったら、やっぱり不気味だったでしょうね〜。
ナイトハイクは、完全な暗闇よりも薄っすらと何か見える方が気持ち悪いですね
来夏辺り、肝だめしにどうですか

ナショナルのヘッデンは買った後、すぐに山から遠ざかってしまったので、
何処にも傷みは無く、当分使えそうです。ランプが壊れるほどの山歩きは、
もう、体力的に無理っぽいようです(笑)。
2011/9/19 22:03
ヘッデン。
kobeblancさん、こんばんは。

あの頃(1980年代)は、入手し易いヘッデンと言えば、ナショナルの
ものしか無かったような気がします。
壊れたら、大光量のLEDランプに買い換えたいのですが、暖かみのある
電球色のランプも捨てがたいものがありますね
おっしゃる通り、昔のヘッデンは「暗い」ですね。昨夜歩いたのが、
まともな山道なら、泣きたくなっていたと思います(笑)。

23日は台風一過で、好天が期待できるかも・・・、ですね
昨日は久しぶりの散策だったので、筋肉痛ですが・・・、
それまでに治します
2011/9/19 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら