記録ID: 1347167
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山周辺のシモバシラ
2017年12月29日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 675m
- 下り
- 702m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
12月中旬に風邪をひきましたが、少し良くなったので、久しぶりに高尾山へ行ってきました。
今回の目的は、連日の最低気温が0度付近まで冷えるようになったため、シモバシラがきれいに氷を成長させているだろう思ったので、何カ所かを探索してみることにしました。
まずはウッディハウスから10分程歩いたところで3株のシモバシラを見つけました。まだ標高は低いのですが、日影林道を流れる水も凍っていたのでシモバシラからも霜が出ていました。
その後、逆沢作業道の入口でシモバシラらしきものを見つけましたが、よく見ると枯れたアザミの茎が凍り、シモバシラと同じように氷が成長していました。
また、逆沢作業道ではもみじ台下の合流点までの間で一つだけシモバシラを見つけましたが、今回撮影したなかで、結果的にはこれが一番大きいものでした。
もみじ台北側の巻道のシモバシラは有名ですので、今回もたくさんの人が撮影していました。ただ、今年は大きいものが少なかったように感じました。
また、一丁平の裏道でもシモバシラを見つけましたが、やっぱり小ぶりでした。
それから今回は思い付きで、一丁平から高尾林道へ下る尾根道を歩いてみましたが、予想外の数のシモバシラを発見しました。
ただ、尾根道は日当たりが良いのと時間がお昼頃だったので、霜(氷)が解け始めていたのが残念でした。きれいな氷を見るために再度早い時間に出掛けてみようと思います。
以上がシモバシラの状況ですが、今回の散策ではそれ以外に、薬王院裏の早咲きの梅の花と清滝駅近くで時期外れの十月桜を見ることができたのも貴重な収穫でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する