2018年 登り始めは陣馬山! (-ω-)/


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 622m
- 下り
- 731m
コースタイム
↓
陣馬高原下バス停 : 8:48
↓
陣馬山登山口 : 9:11
↓
陣馬山(着) : 10:26
休憩
陣馬山(発) : 11:21
↓
陣馬山登山口 : 13:08
↓
藤野駅 : 13:41
↓
高尾駅 : 14:21 (14:08発 高尾駅行き 乗車時間13分)
当日の行動内容
総移動距離 : 10.1km
経過時間 : 5時間04分
移動時間 : 3時間43分
停止時間 : 1時間21分
※写真を撮りながらの行動ですのでコースタイムはかなり遅いです
標高
最大865m *GPS誤差は+8mと思われます
最小184m *GPS誤差は+8mと思われます
累計標高上り : 591m
累計標高下り : 721m
天候 | 晴れ〜〜 でも風があって寒いw |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありませんでした。 |
写真
感想
新年あけましておめでとうございます(-ω-)/
今年もよろしくお願いいたします。
2018年 登り初めは陣馬山!
高尾駅よりバスで陣馬高原下まで移動。さすがに元旦なので登山客も
多くなく座席にも座れ、まだまだ空きの座席があるほどでした。
登山道に入るまでの舗装道路沿いは霜が降りて真っ白に凍っているほど冷えた
2018年元旦の朝でした。
また馬高原下の登山口からの登りは北側斜面の移動なので終始日影を歩くことに。
寒いので着こんで登ると暑くなり、脱いで登ると丁度いいのだが、休憩すると寒いw
着こむ、歩く、脱ぐ、着る・・・。
今日はレイアリングが忙しい山登りだなぁw
それだけ冷え込んでいました。
山頂は思っていたより人が多く、山小屋も営業しており、ありがたくも温かいけんちん汁を
頂きました。今日もいつもの信玄茶屋さまを利用させて頂き、いつもは外で頂くのですが
少し風もあり、寒いので小屋内で頂きました。小屋の中には薪ストーブがあり、とても暖かく
本当にありがたい休憩をさせて頂きました(*^^)
山小屋の亭主様と少しお話しをさせて頂いて、今年は例年より初日の出で登ってくる方が
少なかったと。。。
その他、いろいとなお話しを聞かせて頂き、これも貴重な時間を頂きました(^^)/
陣馬山山頂からは一の尾根コースで下山。こちらのコースは尾根を歩くコースだったので
わりと日差しにあたる時間も多く、のんびりのほほ〜んと下山することが出来ました。
が・・・。陣馬山登山口から藤野駅までは徒歩。ここが風が強く、日影で寒いww
そして高尾駅までJR中央線で戻り、車を回収!
2018年のお山歩きは気持ちの良いスタートがきれました(-ω-)/
みなさま今後とも宜しくお願いいたします。
ぴん
pinさん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
登り初めは陣馬山でしたか。
昨日は良い天気で山行日和と考えていましたら風は強かったそうですね。それでも富士山や南アルプス、奥多摩や筑波山と元旦に素晴らしい眺望を味わえて良かったですね。信玄茶屋での身体も心も暖まる一時も含めて最高の山行でのスタートでしたね。
さて、2枚目は正月に相応しいマンリョウの実ではないでしょうか。ヤブコウジはこんなに沢山の実は生りません。
5枚目はジョウビタキの雌だと思います。モズと良く似ていますがモズは嘴に特徴があり少し違う様な気がしました。
31枚目はセンニンソウの種子でしょうか。仙人の髭が特徴的ですね。
それでは今年も素敵な山行をお続け下さい。
良い1年となります様に!
Landserg
Landsbergさま
いつもコメントありがとうございます。
ハイ、天気も良く最高の山行でのスタートになりました♪
今年も高尾山を中心にいっぱい登っていっぱい歩こうと思います。
いつも写真のアドバイスありがとうございます。
確かに言われてみるとジョウビタキだと私も思います。
マンリョウとヤブコウジの見分け方もメモしておきます♪
センニンソウ、そうやって覚えると覚えやすいですね。
仙人の髭!
これもメモしておきます♪
Landsbergさまも良い1年になりますように
ぴん
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する