ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1347682
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

2018年 登り始めは陣馬山! (-ω-)/

2018年01月01日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
622m
下り
731m

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:00
合計
4:53
高尾駅北口バス停 : 8:10
 ↓
陣馬高原下バス停 : 8:48
 ↓
陣馬山登山口 : 9:11
 ↓
陣馬山(着) : 10:26
 休憩
陣馬山(発) : 11:21
 ↓
陣馬山登山口 : 13:08
 ↓
藤野駅 : 13:41
 ↓
高尾駅 : 14:21 (14:08発 高尾駅行き 乗車時間13分)


当日の行動内容
 総移動距離 : 10.1km
 経過時間 : 5時間04分
 移動時間 : 3時間43分
 停止時間 : 1時間21分
 ※写真を撮りながらの行動ですのでコースタイムはかなり遅いです

標高
 最大865m *GPS誤差は+8mと思われます
 最小184m *GPS誤差は+8mと思われます
 累計標高上り : 591m
 累計標高下り : 721m

天候 晴れ〜〜 でも風があって寒いw
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
駐車場 : 高尾駅北口周辺のコインパーキング(当日1日 1,000円 24時まで)
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんでした。
マンリョウ、霜が降りて良い感じでした
2
マンリョウ、霜が降りて良い感じでした
登山口からは終始こんな感じです
登山口からは終始こんな感じです
山頂直下
かなりピンボケしていますが、ジョウビタキ(雄)♪
2
かなりピンボケしていますが、ジョウビタキ(雄)♪
2018年 初めての富士山
雲は少しかかっていますが、ステキな富士山でした
2
2018年 初めての富士山
雲は少しかかっていますが、ステキな富士山でした
白馬さんはお正月仕様になっていました
5
白馬さんはお正月仕様になっていました
南アルプスが良く見えます
6
南アルプスが良く見えます
富士山と南アルプス
2
富士山と南アルプス
元旦から営業、ありがとうございます
こちらはいつもの信玄茶屋さま
2
元旦から営業、ありがとうございます
こちらはいつもの信玄茶屋さま
こちらは清水茶屋さま
こちらは清水茶屋さま
筑波山でしょうか?
1
筑波山でしょうか?
大岳山方面
三頭山かな?
三つ峠かな?
信玄茶屋さまで休憩(*^^)
信玄茶屋さまで休憩(*^^)
いつものけんちん汁♪
4
いつものけんちん汁♪
ありがたい薪ストーブ
3
ありがたい薪ストーブ
一ノ尾根コースも終始樹林帯の中ですが、わりと日差しがあります
一ノ尾根コースも終始樹林帯の中ですが、わりと日差しがあります
陣馬山登山口まで降りてきました
1
陣馬山登山口まで降りてきました
陣馬山登山口には地元の方が道路上で支度する登山者の為に
準備場所を提供して頂いている様です。
陣馬山登山口には地元の方が道路上で支度する登山者の為に
準備場所を提供して頂いている様です。
登山口から140mほどバス通りを登ると公共トイレがあります
登山口から140mほどバス通りを登ると公共トイレがあります
公共トイレ拡大!
公共トイレ拡大!
センニンソウの種♪
仙人の髭のようです(^^)/
3
センニンソウの種♪
仙人の髭のようです(^^)/
藤野駅手前のトンネル
このトンネルをくぐると中央線の踏切が出てきます
1
藤野駅手前のトンネル
このトンネルをくぐると中央線の踏切が出てきます
藤野駅到着!
次の電車まで約30分
1
次の電車まで約30分
高尾駅に到着
今日の電工掲示板はお正月仕様でした。
※人の顔が写ってしまったので認識出来そうな人はモザイク処理させて頂きました(-ω-)/
1
高尾駅に到着
今日の電工掲示板はお正月仕様でした。
※人の顔が写ってしまったので認識出来そうな人はモザイク処理させて頂きました(-ω-)/
高尾駅に到着
今日の電工掲示板はお正月仕様でした。
※人の顔が写ってしまったので認識出来そうな人はモザイク処理させて頂きました(-ω-)/
2
高尾駅に到着
今日の電工掲示板はお正月仕様でした。
※人の顔が写ってしまったので認識出来そうな人はモザイク処理させて頂きました(-ω-)/

感想

新年あけましておめでとうございます(-ω-)/
今年もよろしくお願いいたします。

2018年 登り初めは陣馬山!
高尾駅よりバスで陣馬高原下まで移動。さすがに元旦なので登山客も
多くなく座席にも座れ、まだまだ空きの座席があるほどでした。
登山道に入るまでの舗装道路沿いは霜が降りて真っ白に凍っているほど冷えた
2018年元旦の朝でした。
また馬高原下の登山口からの登りは北側斜面の移動なので終始日影を歩くことに。
寒いので着こんで登ると暑くなり、脱いで登ると丁度いいのだが、休憩すると寒いw
着こむ、歩く、脱ぐ、着る・・・。
今日はレイアリングが忙しい山登りだなぁw
それだけ冷え込んでいました。
山頂は思っていたより人が多く、山小屋も営業しており、ありがたくも温かいけんちん汁を
頂きました。今日もいつもの信玄茶屋さまを利用させて頂き、いつもは外で頂くのですが
少し風もあり、寒いので小屋内で頂きました。小屋の中には薪ストーブがあり、とても暖かく
本当にありがたい休憩をさせて頂きました(*^^)
山小屋の亭主様と少しお話しをさせて頂いて、今年は例年より初日の出で登ってくる方が
少なかったと。。。
その他、いろいとなお話しを聞かせて頂き、これも貴重な時間を頂きました(^^)/
陣馬山山頂からは一の尾根コースで下山。こちらのコースは尾根を歩くコースだったので
わりと日差しにあたる時間も多く、のんびりのほほ〜んと下山することが出来ました。
が・・・。陣馬山登山口から藤野駅までは徒歩。ここが風が強く、日影で寒いww
そして高尾駅までJR中央線で戻り、車を回収!
2018年のお山歩きは気持ちの良いスタートがきれました(-ω-)/
みなさま今後とも宜しくお願いいたします。
ぴん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

登り初めは陣馬山でしたか
pinさん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

登り初めは陣馬山でしたか。
昨日は良い天気で山行日和と考えていましたら風は強かったそうですね。それでも富士山や南アルプス、奥多摩や筑波山と元旦に素晴らしい眺望を味わえて良かったですね。信玄茶屋での身体も心も暖まる一時も含めて最高の山行でのスタートでしたね。

さて、2枚目は正月に相応しいマンリョウの実ではないでしょうか。ヤブコウジはこんなに沢山の実は生りません。

5枚目はジョウビタキの雌だと思います。モズと良く似ていますがモズは嘴に特徴があり少し違う様な気がしました。

31枚目はセンニンソウの種子でしょうか。仙人の髭が特徴的ですね。

それでは今年も素敵な山行をお続け下さい。
良い1年となります様に!

Landserg
2018/1/2 5:30
Re: 登り初めは陣馬山でしたか
Landsbergさま
いつもコメントありがとうございます。
ハイ、天気も良く最高の山行でのスタートになりました♪
今年も高尾山を中心にいっぱい登っていっぱい歩こうと思います。
いつも写真のアドバイスありがとうございます。
確かに言われてみるとジョウビタキだと私も思います。
マンリョウとヤブコウジの見分け方もメモしておきます♪
センニンソウ、そうやって覚えると覚えやすいですね。
仙人の髭!
これもメモしておきます♪
Landsbergさまも良い1年になりますように
ぴん
2018/1/2 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら