ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1347741
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【箱根・金時山】初日の出は赤富士を眺めに 纏いリス探索記

2018年01月01日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
5.5km
登り
548m
下り
557m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
2:50
合計
5:17
距離 5.5km 登り 558m 下り 557m
4:09
18
4:27
4:28
23
4:51
19
5:10
7:44
15
7:59
22
8:21
8:33
38
9:11
5
9:16
7
9:23
9:26
0
9:26
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公時神社口のゴルフ場の駐車場(500円)に停めました。トイレ前の無料駐車場は20台程度停められますが、満車でした。
コース状況/
危険箇所等
危険の少ないコースですが、浮き石があるので夜間は注意。ご来光を待つ夜明け前は大変寒かったです。
その他周辺情報 トイレは登山口、山頂(100円)、矢倉沢分岐(50円)、茶屋は山頂と矢倉沢分岐にあります。バッチや手拭い等が山頂の茶屋に売ってました。
新年明けましておめでとうございます。今年も新年の御来光を富士山の見える山で迎えました
2018年01月01日 06:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/1 6:55
新年明けましておめでとうございます。今年も新年の御来光を富士山の見える山で迎えました
初日の出が富士山と正反対の方角というのは大誤算。でもおかげでモルゲンロートは完璧
2018年01月01日 06:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/1 6:52
初日の出が富士山と正反対の方角というのは大誤算。でもおかげでモルゲンロートは完璧
今日のコース、公時神社から金時山山頂を目指し、山頂で初日の出、下山は矢倉沢峠経由、最後は車道歩きで公時神社に戻ります
2018年01月01日 09:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 9:43
今日のコース、公時神社から金時山山頂を目指し、山頂で初日の出、下山は矢倉沢峠経由、最後は車道歩きで公時神社に戻ります
まず公時神社にお参り
2018年01月01日 04:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 4:05
まず公時神社にお参り
神社を過ぎてすぐに、纏いリス看板に遭遇、お気に入りのえっへんドヤ顔リス君です
2018年01月01日 04:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/1 4:11
神社を過ぎてすぐに、纏いリス看板に遭遇、お気に入りのえっへんドヤ顔リス君です
すぐ近くの木に水色ポスタータイプもいました。このタイプの纏いリス看板は初めて見ました
2018年01月01日 04:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/1 4:13
すぐ近くの木に水色ポスタータイプもいました。このタイプの纏いリス看板は初めて見ました
奥の院入り口を通過
2018年01月01日 04:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 4:22
奥の院入り口を通過
金時宿り石というそうです、二つに割れていました
2018年01月01日 04:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 4:26
金時宿り石というそうです、二つに割れていました
稜線に上がると仙石原の夜景が綺麗に眺められました。正面の山は箱根山(神山)だと思います。
2018年01月01日 04:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 4:48
稜線に上がると仙石原の夜景が綺麗に眺められました。正面の山は箱根山(神山)だと思います。
金時山山頂に着きました。闇の中に富士山のシルエットがくっきり。御殿場の夜景が見事。
2018年01月01日 05:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 5:10
金時山山頂に着きました。闇の中に富士山のシルエットがくっきり。御殿場の夜景が見事。
やっぱり富士は天下の秀峰ですね。早く着いたのでマイベストポジションのベンチを確保できました。星もまだ瞬いてます
2018年01月01日 05:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/1 5:31
やっぱり富士は天下の秀峰ですね。早く着いたのでマイベストポジションのベンチを確保できました。星もまだ瞬いてます
まだ薄暗いですが、山頂に赤味が差してきました
2018年01月01日 06:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/1 6:12
まだ薄暗いですが、山頂に赤味が差してきました
美しい・・
2018年01月01日 06:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/1 6:12
美しい・・
と、ここで気付きました。初日の出の方角は、富士山と真逆で、しかも、富士山と初日の出のベストポジションが違う。というよりも、山頂での初日の出はある一箇所の岩の上しか見えそうもない。
2018年01月01日 06:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 6:15
と、ここで気付きました。初日の出の方角は、富士山と真逆で、しかも、富士山と初日の出のベストポジションが違う。というよりも、山頂での初日の出はある一箇所の岩の上しか見えそうもない。
日の出30分前にもなるとだいぶ明るくなってきます。富士山の雪面が薄いピンク色
2018年01月01日 06:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/1 6:19
日の出30分前にもなるとだいぶ明るくなってきます。富士山の雪面が薄いピンク色
日の出のポイントへ移動。左端のあたりに昇ってくるはず
2018年01月01日 06:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 6:39
日の出のポイントへ移動。左端のあたりに昇ってくるはず
水色の空にピンク色の帯
2018年01月01日 06:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/1 6:40
水色の空にピンク色の帯
これってビーナスベルトってやつ?。下側の青色は地球影。こんなに見事なのは初めて見たかも。
2018年01月01日 06:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/1 6:45
これってビーナスベルトってやつ?。下側の青色は地球影。こんなに見事なのは初めて見たかも。
山頂に紅が差してきました。
2018年01月01日 06:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/1 6:49
山頂に紅が差してきました。
モルゲンロートが下がってきます
2018年01月01日 06:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/1 6:49
モルゲンロートが下がってきます
ん〜、完璧
2018年01月01日 06:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/1 6:51
ん〜、完璧
富士山はすそ野が長い
2018年01月01日 06:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/1 6:51
富士山はすそ野が長い
いよいよ、2018年初日の出
2018年01月01日 06:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/1 6:52
いよいよ、2018年初日の出
富士は日本一の山〜
2018年01月01日 06:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/1 6:55
富士は日本一の山〜
山頂には人がひしめいてます
2018年01月01日 06:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 6:55
山頂には人がひしめいてます
金時山は箱根外輪山の一角にあるんですね
2018年01月01日 07:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/1 7:07
金時山は箱根外輪山の一角にあるんですね
日の出後は、急速に光が強くなっていきます。前方の岩の上が山頂での唯一の日の出スポットでした。
んっ?、シベリアンハスキー?
2018年01月01日 07:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/1 7:08
日の出後は、急速に光が強くなっていきます。前方の岩の上が山頂での唯一の日の出スポットでした。
んっ?、シベリアンハスキー?
富士山の色も黄金色に
2018年01月01日 07:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/1 7:07
富士山の色も黄金色に
神々しい
2018年01月01日 07:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 7:08
神々しい
左側には越前岳と愛鷹山
2018年01月01日 07:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 7:07
左側には越前岳と愛鷹山
気温が低く、登りでかいた汗で濡れていた帽子が形のまま凍ってました。日の出前から登山バッジと絵馬を頂く行列ができていました。日の出後に並びましたが両方とも頂けました。
2018年01月01日 07:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 7:16
気温が低く、登りでかいた汗で濡れていた帽子が形のまま凍ってました。日の出前から登山バッジと絵馬を頂く行列ができていました。日の出後に並びましたが両方とも頂けました。
定番のマサカリ担いで記念写真を撮ってもらいました
2018年01月01日 07:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/1 7:29
定番のマサカリ担いで記念写真を撮ってもらいました
山頂の祠、忘れずにお参り
2018年01月01日 07:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 7:30
山頂の祠、忘れずにお参り
山頂にはお茶屋さんが二軒、元祖金時茶屋と
2018年01月01日 07:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:31
山頂にはお茶屋さんが二軒、元祖金時茶屋と
金太郎茶屋
2018年01月01日 07:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 7:33
金太郎茶屋
金時茶屋の方の口上
2018年01月01日 07:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:31
金時茶屋の方の口上
金太郎茶屋の真ん前には三角点
2018年01月01日 07:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/1 7:37
金太郎茶屋の真ん前には三角点
標柱近くの金時山の説明
2018年01月01日 07:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:32
標柱近くの金時山の説明
明るくなってきたので、少し人が減ってきました。標高は1212M
2018年01月01日 07:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/1 7:31
明るくなってきたので、少し人が減ってきました。標高は1212M
山座表示盤
2018年01月01日 07:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:34
山座表示盤
盤面が凍ってます。標高は1213Mとなっていますが、現在は1212Mとされています
2018年01月01日 07:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:36
盤面が凍ってます。標高は1213Mとなっていますが、現在は1212Mとされています
そろそろ山頂を去りましょう
2018年01月01日 07:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:34
そろそろ山頂を去りましょう
登りは公時神社から登ってきましたが、下山は眺望の良さそうな矢倉沢峠経由で帰ります
2018年01月01日 07:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:36
登りは公時神社から登ってきましたが、下山は眺望の良さそうな矢倉沢峠経由で帰ります
山頂直下はけっこう岩々した道です
2018年01月01日 07:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:48
山頂直下はけっこう岩々した道です
朝方夜景で見た、仙石原と箱根外輪山。奥に芦ノ湖が見えてる。仙石原の模様のように見えるのはどうもゴルフ場のようです
2018年01月01日 07:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:51
朝方夜景で見た、仙石原と箱根外輪山。奥に芦ノ湖が見えてる。仙石原の模様のように見えるのはどうもゴルフ場のようです
登山道脇には見事な霜
2018年01月01日 07:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:55
登山道脇には見事な霜
公時神社と矢倉沢峠との分岐
2018年01月01日 07:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:58
公時神社と矢倉沢峠との分岐
予想通り見事な眺望、箱根山と仙石原。箱根山の麓に大涌谷の噴気が見えます。眼下の岩で何人か休憩中、ご夫婦に声をおかけして、矢倉沢経由の下山コースを教えて頂きました
2018年01月01日 08:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 8:13
予想通り見事な眺望、箱根山と仙石原。箱根山の麓に大涌谷の噴気が見えます。眼下の岩で何人か休憩中、ご夫婦に声をおかけして、矢倉沢経由の下山コースを教えて頂きました
ヘクソカズラの実
2018年01月01日 08:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 8:19
ヘクソカズラの実
矢倉沢峠にはお茶屋さんがありました。うぐいす茶屋。開店直後でしたが、甘酒を頂きました。
2018年01月01日 08:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 8:21
矢倉沢峠にはお茶屋さんがありました。うぐいす茶屋。開店直後でしたが、甘酒を頂きました。
うぐいす茶屋からは金時山が一望できます。
2018年01月01日 08:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 8:22
うぐいす茶屋からは金時山が一望できます。
お茶屋さんの脇にヤマアジサイのドライフラワー
2018年01月01日 08:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 8:24
お茶屋さんの脇にヤマアジサイのドライフラワー
ここの霜も見事でした。踏むとバリバリと・・
2018年01月01日 08:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 8:27
ここの霜も見事でした。踏むとバリバリと・・
矢倉沢と言うだけあって、一帯には矢竹が密生してます
2018年01月01日 08:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 8:49
矢倉沢と言うだけあって、一帯には矢竹が密生してます
ツルシキミの赤い実
2018年01月01日 08:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 8:54
ツルシキミの赤い実
最後は植林帯に入って、別荘地となりました
2018年01月01日 08:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:57
最後は植林帯に入って、別荘地となりました
ここからは車道歩きです
2018年01月01日 09:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:03
ここからは車道歩きです
周囲は別荘地
2018年01月01日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:06
周囲は別荘地
国道138号線(箱根裏街道)近くまで来たところで、大涌谷の噴気に気がつきました
2018年01月01日 09:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 9:10
国道138号線(箱根裏街道)近くまで来たところで、大涌谷の噴気に気がつきました
矢倉沢口につきました。ここからは国道138号線を歩いて公時神社にもどります。緩やかな上り坂道です。
2018年01月01日 09:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 9:11
矢倉沢口につきました。ここからは国道138号線を歩いて公時神社にもどります。緩やかな上り坂道です。
矢倉沢口の石碑
2018年01月01日 09:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:11
矢倉沢口の石碑
干しぶどう状態になったサネカズラでしょうか
2018年01月01日 09:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:17
干しぶどう状態になったサネカズラでしょうか
ヤマノイモの実
2018年01月01日 09:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 9:18
ヤマノイモの実
公時神社に戻ってきました。夜中、よく見えなかったので、神社に今日の安全登山のお礼を兼ねて再度お参り。
2018年01月01日 09:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:29
公時神社に戻ってきました。夜中、よく見えなかったので、神社に今日の安全登山のお礼を兼ねて再度お参り。
参道も朝暗かったので
2018年01月01日 09:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:29
参道も朝暗かったので
このマサカリは朝気付きませんでした
2018年01月01日 09:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 9:30
このマサカリは朝気付きませんでした
土俵もあったのね
2018年01月01日 09:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:31
土俵もあったのね
社殿も朝はブレブレだったので
2018年01月01日 09:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:33
社殿も朝はブレブレだったので
社殿に、貼ってあった神社からのご挨拶
2018年01月01日 09:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 9:32
社殿に、貼ってあった神社からのご挨拶
エッヘンドヤ顔リス君にも再度ご挨拶
2018年01月01日 09:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/1 9:34
エッヘンドヤ顔リス君にも再度ご挨拶
ピカピカしてました
2018年01月01日 09:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/1 9:34
ピカピカしてました
標語タイプも再訪
2018年01月01日 09:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/1 9:35
標語タイプも再訪
こんなんです
2018年01月01日 09:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/1 9:35
こんなんです
坂田金時の碑だそうです
2018年01月01日 09:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 9:36
坂田金時の碑だそうです
山火事注意の標柱になにやら奇妙な張り紙がされています。
2018年01月01日 09:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 9:40
山火事注意の標柱になにやら奇妙な張り紙がされています。
だれかのいたずらでしょうか。世界中の女性を敵にしそうなことが書かれています。
2018年01月01日 09:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 9:40
だれかのいたずらでしょうか。世界中の女性を敵にしそうなことが書かれています。
宝くじのクーちゃんの石柱がありました
2018年01月01日 09:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:41
宝くじのクーちゃんの石柱がありました
ここが公時神社口の登山口も確認
2018年01月01日 09:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:43
ここが公時神社口の登山口も確認
冒頭の案内板はここのもの
2018年01月01日 09:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:43
冒頭の案内板はここのもの
登山道とはべつに神社参道もあります
2018年01月01日 09:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:44
登山道とはべつに神社参道もあります
有料(500円)のゴルフ場駐車場脇の金時沢沿いにミツマタのツボミがありました。
2018年01月01日 09:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/1 9:25
有料(500円)のゴルフ場駐車場脇の金時沢沿いにミツマタのツボミがありました。
帰路、富士川SAから、富士山には雲がかかってしまいました。
2018年01月01日 11:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 11:42
帰路、富士川SAから、富士山には雲がかかってしまいました。
こうやってみると左の富士山と同じくらいの火山が右の越前岳から愛鷹山のあたりにもあったんでしょうか?。箱根外輪山も巨大ですし、この地域の火山活動の活発さを物語る光景です
2018年01月01日 11:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/1 11:42
こうやってみると左の富士山と同じくらいの火山が右の越前岳から愛鷹山のあたりにもあったんでしょうか?。箱根外輪山も巨大ですし、この地域の火山活動の活発さを物語る光景です
山頂でいただいた絵馬とイヤーバッチ。お宝もんです
5
山頂でいただいた絵馬とイヤーバッチ。お宝もんです

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日本手拭い 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

初日の出は富士山の見える山で、ということで箱根の金時山に登ってきました。
初日の出の方向が富士山と真逆で、富士山のベストポジションと初日の出が見えるポジションが違うところというのは大誤算でしたが、おかげで最高に美しい富士山のモルゲンロートを見ることができました。完璧なビーナスバンドを見られたのも感激でした。
下山は矢倉沢峠を経由しましたが、眺望が素晴らしく正解でした。峠の茶屋の雰囲気も良く、オススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人

コメント

tom32さん あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します。
富士山を見ながら初日の出を迎えられるとは良い年になりそうですね〜。
まだ暗闇の中でのリス君捕獲もお見事です!
今年も素敵なお写真をお願い致します。

金時山の絵馬とイヤーバッジによだれが出ました。
2018/1/4 9:37
Re: tom32さん あけましておめでとうございます
ansounouenさん、新年明けましておめでとうございます
里が静岡県にあるので、近年は富士山の見える山に初日の出を見に登ってます。
暗闇の中でも、リス君のシルエットは見逃さないですよ〜。
最近北陸では不作ですしね

イヤーバッジ、いいでしょう。こんなステキなものを無料配布するなんて、
大盤振る舞い過ぎます。
金沢のお山でも、こんなの配らないかなぁ
2018/1/4 22:09
おはようございます tomさん
残念でした! でも見事な富士山が見られて最高ですね

tomさんの行くところどこでもリス君がいるんだ

今年もよろしくお願いします
2018/1/4 10:22
Re: おはようございます tomさん
olddreamerさん、新年明けましておめでとうございます。

やはり富士山越しに初日の出となると、山梨の方まで行かなくてはいけないようです。
昨年は海沿いの浜石岳でしたが、富士山が左、初日の出がかなり右の伊豆天城山のあたりでした。

大量捕獲とは行きませんが、遠征先でリス君に会えてラッキーでした
2018/1/4 22:29
今年は縁起よさそうですね
tom32さん、あけましておめでとうございます。
正月から、天気も良いし、富士山もど〜ん、リスくんも捕獲、こりゃ今年は縁起良さそうですね。
御来光のときのビーナスベルトの空の色、凄いですね。 これだけキレイに見えるのも冬場の冷え込んだときだけらしいですね。
今年もよろしくお願いします。
2018/1/4 12:21
Re: 今年は縁起よさそうですね
kuboyanさん、新年明けましておめでとうございます🎍。
水色の空に染まるピンク色のビーナスベルト、おそらく始めてみたような気がします。雪山はアクセスの林道歩きが長いので、冬季に山頂に立てる機会ってあまり多くないですから。確かに日が昇り出すまでの時間は冷え込んでいました。
北陸ではほとんど考えられない冬場のピーかん、里のあるおかげで、年に一度だけ味わえます。
何はともあれ、御在所岳以来でようやくリス君クラブ!活動にも参戦することができました。
今年もヨロシクお願いします😃。
2018/1/5 12:30
まさかり担いだ…
tomさん、あけましておめでとうございます
日の出と富士山反対向きでも、やはり、金時山から見る富士山はいいですね
元旦登山に、ふさわしい…
珍しい水色の標語のリス君、初めて拝見しました。
Aは実は、金時山にまだ、行ったことがありません 車が無いと、埼玉からはやや不便です 今年は、行けるかな? 水色リス君にも会いたいし。
ことしもよろしくお願いします
2018/1/4 14:56
Re: まさかり担いだ…
andyさん、新年明けましておめでとうございます🎍。今年もヨロシクお願いします。

富士山の見える山で初日の出をと、昨年から模索してます。金時山、定番の山ではありますが、日の出はいまいちでした。その代わりモルゲンロートは素晴らしく、バッチと絵馬はお宝ゲットでした。

今回のコースは夜間登山にはいいですが、昼間だと少しもの足りないも知れません。いろんな縦走路がありましたので、そういった楽しみ方をする上では、バス利用もありかもしれませんよ。各登山口近くには、ちゃんとバス停があるようです。さすが首都圏近くの山だなって思いました。

リス君マップver1を見ると、水色タイプ、四角いのと丸いのが関西方面で見つかってるようですが、これで関東にも潜んでいるってことが判明しましたね。古そうなタイプなので、昔から人気のあったような観光登山ルート沿いなんかにいるかもしれません。
2018/1/5 12:48
元旦山初め
あけましておめでとうございます🎍
春から縁起が良いですね。
輝く富士山 が祝福

金太郎さんの絵馬いいですね
家宝にしてください。
2018/1/4 20:20
Re: 元旦山初め
hobbitさん、明けましておめでとうございます
やはり太平洋側は天気いいですね。
北陸に戻ったら、連日雨か雪の毎日です。
子供の頃から初詣や初日の出の日に雨が降った記憶がありません。

金太郎さんの絵馬、裏には干支のワンちゃんが描かれているんですよ。
初日の出に登った人だけいただける縁起物、大切にします
2018/1/5 19:22
あけましてめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

tom32さん、いつもお正月にレアリス君ゲット?
ブルーがラッキーカラー?
とにかくおめでとうございます🎊

金太郎さんグッズいいなあ
2018/1/4 22:11
Re: あけましてめでとうございます
akubi_nekoさん、新年明けましておめでとうございます。今年もヨロシクお願いします。
違う土地に行くと、見たこともないリス君にあえるものですね。北陸と違って湿気が少ないので、古い看板も健全な状態で残っているのかもしれません。
北陸ではここのところ、はじめましてのリス君になかなか会えませんが、よそのお庭でお会いできて嬉しかったです。

金太郎グッズ、途中でなくなるんじゃないかと思うくらい長蛇の列でしたが、杞憂でした。列が短くなってから並びましたが余裕でゲットできました✌️。
2018/1/6 21:07
あまりにも美しい富士山!
明けましておめでとうございます(^^)
金時山へは昨年3月に訪れたので、楽しかった思い出が蘇るとともに、
Tomさんの富士山のどの写真も美しく、余す事なく魅入ってしまいました。
夜にシルエットとして浮かび上がる富士山から、紅く色づきだした富士山もどれも皆素晴らしいです。
新年からありがとうございます(^^)
2018/1/4 23:05
Re: あまりにも美しい富士山!
saorineさん、明けましておめでとうございます。

3月のヤマレコ拝見しました。大勢でわいわい楽しいヤマ旅だったようですね。
今回はキーンと冷えた朝でしたので、裾野から山頂までくっきり晴れ渡った富士山を
みなさんにお見せできて良かったデス

公時神社のリス君、saorinさんが捕獲済みだったんですね。
しかも、乙女峠の方へ下ったらさらにじゃんじゃんリス君看板が現れたんですね。
惜しいことをしました
2018/1/5 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
乙女峠〜金時山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら