記録ID: 134797
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
まさかの槍ヶ岳再敗退(あこがれの山探検隊)
2011年09月16日(金) 〜
2011年09月17日(土)



- GPS
- 33:10
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 731m
- 下り
- 724m
コースタイム
9/16(水)
5:30上高地BT(バス降車)〜5:45河童橋〜6:30明神(休憩10分)〜7:25徳沢〜8:25横尾(休憩20分)〜9:15槍見河原〜10:05槍沢ロッジ(休憩25分)〜10:35槍見岩〜11:20ババ平キャンプ場(休憩20分)〜12:40大曲〜13:20撤退決断&下山開始〜16:00槍沢ロッジ(宿泊)
8/18(木)
5:30朝食〜7:20槍沢ロッジ(出発)〜9:00横尾(休憩45分)〜10:40徳沢(休憩30分)〜12:10明神(休憩40分)〜14:00上高地VC(休憩20分)〜14:30河童橋〜14:40上高地BT(発)〜16:35松本(着)〜17:00美ヶ原温泉(泊)
5:30上高地BT(バス降車)〜5:45河童橋〜6:30明神(休憩10分)〜7:25徳沢〜8:25横尾(休憩20分)〜9:15槍見河原〜10:05槍沢ロッジ(休憩25分)〜10:35槍見岩〜11:20ババ平キャンプ場(休憩20分)〜12:40大曲〜13:20撤退決断&下山開始〜16:00槍沢ロッジ(宿泊)
8/18(木)
5:30朝食〜7:20槍沢ロッジ(出発)〜9:00横尾(休憩45分)〜10:40徳沢(休憩30分)〜12:10明神(休憩40分)〜14:00上高地VC(休憩20分)〜14:30河童橋〜14:40上高地BT(発)〜16:35松本(着)〜17:00美ヶ原温泉(泊)
天候 | 9/16(金)快晴 9/17(土)雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは上高地BTで出発直前のバスに飛び乗ることができた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1か月前に天候不良のため敢え無く槍ヶ岳を敗退した我が隊だが、再び挑戦する時がやってきた。 今回は天候が悪ければキャンセルするつもりで計画したが、出発間際になって台風が2つも発生し天気予報は悪化していく。悩んだ結果、我が隊は比較的天気が良好そうな初日に一気に上高地からヒュッテ大槍まで登頂することを決断した。但し、これは一日10時間となるロングコースなので、槍沢ロッジを11時30分までに出発することが必須条件となる。 いつもは休憩ばかりの軟弱な我が隊がこんなエキスパート並みのコースタイムを実現できるのか?果たして、その結果は・・・ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
3度目の槍ヶ岳挑戦とか、2年越しの槍ヶ岳とかは良く聞くフレーズであるが、我が隊はこれがどういう意味かを身を持って体験することになった。
再敗退の原因は、明らかに無謀なスケジュール設定にあった。ヤマレコには1泊で上高地から槍ヶ岳往復とか、日帰りで表銀座往復などの記事があふれているが、それは体力に十分覚えがある人の話である。
天候の問題があったとは言え、普段でも標準コースタイムから遅れてしまうキャッシー隊員に、標準コースタイムを超える速足と10時間のロングコースを強要することは完全に誤りであった。やはり、常に余裕を持ったスケジューリングが登頂成功へのカギなのである。
次回は来年以降のチャレンジとなるが、再び敗退しても構わないという気持ちで、キャッシー隊員に無用なプレッシャーを与えずにのんびりと登山したいと思う。そうすれば、いつかは夫婦仲良くあこがれの槍ヶ岳の山頂に立つこともあるだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人
e-sansakuさん
こんばんわ、初めまして。楽しいレポートでした
槍ヶ岳残念でしたが、山は逃げませんし待っててくれますよ。
私も以前にババ平辺りで撤退し、翌年に登りましたから。 一気に登るときついので横尾か槍沢ロッジに1泊するのがいいですよ。
ご夫婦で一緒に楽しまれてる雰囲気がよく伝わってきます。 私は一人者なので羨ましいですね!!
これに懲りずまたチャレンジしてくださいね
こちらこそ初めまして、satokunさん。
我が隊の情けない登山記録にコメント頂き、誠に有難うございます。
お勧めの通り、次回は最初から槍沢ロッジに泊ることにして、出来るだけ体力を温存することを心がけるつもりです。これから数年間は毎年恒例の槍ヶ岳チャレンジとなるかもしれません。
なお、来週晴れたら一人でも再チャレンジしたいとほざくキャッシー隊員には、今日から毎日ダンベル体操で筋トレすることを命じてありますので、来年にはパワーアップしたキャッシー隊員
まぁ そんなに焦ることないですよ。
筋トレはまず下半身強化のスクワットですね。
毎日少しずつ続けると効果あります
私もまた槍ヶ岳に登ってみたいと思ってます。
年齢も近そうなのでお互い頑張りましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する