ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1350242
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

初登りはお手軽に 飯盛山

2018年01月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
john_m その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
4.9km
登り
271m
下り
252m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
1:02
合計
3:04
距離 4.9km 登り 271m 下り 271m
8:20
43
9:03
19
9:22
9:26
20
9:46
10:42
36
11:18
11:20
4
11:24
ゴール地点
天候 曇り後晴れ 中風〜微風
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平沢峠登山口の駐車場は数十台分ありますが、積雪が多いと一部しか除雪されないため数台しか停められません。今回はほとんど積雪ありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
緩やかな山道で危険個所はありません。
下りのみ軽アイゼンを着けました。
初心者向けのコースですが、万全な防寒対策が必要です。風が強いと体感気温はマイナス20度くらいになります。
その他周辺情報 甲斐大泉にあるパノラマの湯。富士山を望む露天風呂が人気です。
登山口駐車場の気温はマイナス8度。
2018年01月03日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 7:53
登山口駐車場の気温はマイナス8度。
駐車場は広々です。
2018年01月03日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 8:19
駐車場は広々です。
分水嶺前からスタートです。
2018年01月03日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/3 8:18
分水嶺前からスタートです。
タロー「晴れてほしいワンっ!」
2018年01月03日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/3 8:19
タロー「晴れてほしいワンっ!」
高い所大好き。
2018年01月03日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 8:24
高い所大好き。
少しずつ雪が増えてきました。
2018年01月03日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 8:26
少しずつ雪が増えてきました。
電波望遠鏡。
2018年01月03日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 8:55
電波望遠鏡。
飯盛山&富士山とゴタイメーン。
2018年01月03日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/3 9:14
飯盛山&富士山とゴタイメーン。
富士山はかすみ気味でした。
2018年01月03日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 9:00
富士山はかすみ気味でした。
もうすぐ山頂。
2018年01月03日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/3 9:18
もうすぐ山頂。
「飯盛山とおちゃーく ワンっ!」
2018年01月03日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/3 9:25
「飯盛山とおちゃーく ワンっ!」
粉雪がくっついてます。
2018年01月03日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/3 9:24
粉雪がくっついてます。
隣りの平沢山に到着。
こちらのほうが飯盛山よりも10m高いそうな。
2018年01月03日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 9:50
隣りの平沢山に到着。
こちらのほうが飯盛山よりも10m高いそうな。
お約束の三角点タッチ。
2018年01月03日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/3 9:52
お約束の三角点タッチ。
青空が出てきました。
2018年01月03日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/3 10:41
青空が出てきました。
歩きやすい登山道です。
2018年01月03日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 10:56
歩きやすい登山道です。
八ヶ岳ブルー!
2018年01月03日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 11:11
八ヶ岳ブルー!
下りでは軽アイゼンかチェーンスパイクがあったほうが安心です。
2018年01月03日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 11:11
下りでは軽アイゼンかチェーンスパイクがあったほうが安心です。
駐車場に戻ってきました。
2018年01月03日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/3 11:27
駐車場に戻ってきました。
駐車場すぐ横の名所「獅子岩」
2018年01月03日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 11:39
駐車場すぐ横の名所「獅子岩」
これが獅子なのかな?
2018年01月03日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 11:40
これが獅子なのかな?
獅子に乗ってみました。
2018年01月03日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/3 11:42
獅子に乗ってみました。
八ヶ岳の雪雲がとれてきました。
2018年01月03日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 11:48
八ヶ岳の雪雲がとれてきました。
赤岳まっしろです。
2018年01月03日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/3 11:48
赤岳まっしろです。
オマケ
獅子岩に登った祈念とか・・・
2017年12月10日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/10 15:01
オマケ
獅子岩に登った祈念とか・・・
撮影機器:

感想

てんくら予報によるとほとんどの山がC(強風)だったのと、前日の新年会で飲み過ぎたこともあり、お手軽な低山を選びました。
低山と言っても、昨年は新雪ラッセルでギブアップし撤退した山なので、それなりの装備をしていきましたが、今回は拍子抜けするくらいラクチン登山でした。
タローも雪原をいっぱい駆け回って大満足のようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

タローくん寒そう
john_mさん
タローくん
明けましておめでとうございます
今年もnoel共々よろしくお願いします

とても寒そうですね
粉雪が顔に付いてるタローくん
寒そうですが
可愛いです❤

最後の獅子舞タローくん
すっごく可愛いですね
来年、三条の湯に行ったら
タローくんの鹿の角&猪の骨
お年玉として貰って来ますね♪
2018/1/4 17:38
Re: タローくん寒そう
island1207さん、noelクン
明けましておめでとうございます。

雪が舞って寒い日でしたが、おニューのウエアのおかげで
いつもどおり元気なタローでした。
ただ、くつを履かせるのを忘れてしまい、
肉球の間に氷の塊ができて歩きにくそうでした。
やはりくつはあったほうがいいです。

noelクンは正月早々お留守番だったので、
今頃はイノシシの骨やワンコ用おせちで歓待されていることでしょう。

タロー「来年のお年玉予約しておくワンっ!」
2018/1/4 19:39
あけましておめでとうございます
john_mさん タロー君
あけましておめでとうございます。

飯盛山、雪少ないですね〜
そのためなのか天気もあってなのか
かなり静かな登山のご様子ですね。

また、駐車場横に獅子岩なんてのがあるなんて
知りませんでした。
また訪問した際には寄ってみたいと
思います。

今年もタロー君にとって
良い年になりますように。

本年もよろしくお願いします。
2018/1/6 11:58
Re: あけましておめでとうございます
akanetouchanさん、あかねちゃん、さすけクン
あけましておめでとうございます。

そうです。昨年の大雪の後とちがってラクチン登山でした。
昨年の2時間のラッセルで半分しか進めなかった時とは大違いです。
あの時はタローにも雪玉が着きまくりで大変でした。

獅子岩は今回初めて行きましたが、高い所好きなタローには好評でした。

akanetouchanさん、宝剣岳にはまるのもいいですが
あかねちゃんの足が治ったらスノーハイクレコもお願いします。
2018/1/6 12:13
初登りお疲れさまでした。
今年のお正月はお天気がよかったですね〜
雪にまみれたタロ〜君
なによりも獅子の上!自ら登るんですよね?
本当に高いところが好きなのですね。

こちらは相棒さんの体調を見ながら、今年ものんびり登山をを楽しみます。
今年もよろしくお願いいたします。
2018/1/7 16:07
Re: 初登りお疲れさまでした。
shiba_yama5 さん ごん子ちゃん
開けましておめでとうございます。

雪が少なくてあまりにもあっけない山行でしたが、
獅子岩でいっぱい遊べたのでタローは満足してました。

タローは高い所が好きなのはいいのですが、
降りられなくなることが時々あって困らせます。
だんだん学習しつつあるようなんですが・・・
2018/1/7 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
平沢山〜飯盛山〜平沢山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
平沢峠駐車場から最短コースで飯盛山へ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら