ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

愛山渓〜比布岳〜沼の平

2011年09月18日(日) 〜 2011年09月19日(月)
 - 拍手
zeropon その他1人
GPS
32:00
距離
14.2km
登り
1,271m
下り
1,266m

コースタイム

5:40愛山渓-6:50村雨の滝-8:35銀明水-9:05永山岳-9:45安足間岳-10:00比布岳-
11:05当麻岳-12:00当麻乗越-13:20沼の平-15:10愛山渓
天候 18日(日)雨
19日(月)曇
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは入山口
愛山渓倶楽部で日帰り入浴可/500円
飲料自販機あり

林道入り口の愛山渓ドライブインで食事可
日本一下川ラーメン、美味いと思います。
愛山渓、ひなびてる
入浴500円、いいお湯
隣にヒュッテ、素泊まり可
2011年09月18日 14:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 14:36
愛山渓、ひなびてる
入浴500円、いいお湯
隣にヒュッテ、素泊まり可
こちらは車中泊
ペミカンのクラムチャウダーとポークコンフィー
2011年09月18日 14:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 14:36
こちらは車中泊
ペミカンのクラムチャウダーとポークコンフィー
入山ポストは50m先
松仙園へはコース閉鎖中
2011年09月19日 05:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 5:41
入山ポストは50m先
松仙園へはコース閉鎖中
沢筋ルートを選択
手入れの行き届いた
しっかりした登山道

2011年09月19日 06:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 6:22
沢筋ルートを選択
手入れの行き届いた
しっかりした登山道

昇天の滝
2011年09月19日 06:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 6:32
昇天の滝
村雨の滝
2段40mくらいの立派な滝
左岸を巻いていく
2011年09月19日 06:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 6:49
村雨の滝
2段40mくらいの立派な滝
左岸を巻いていく
永山岳の尾根に取り付くと
背後に沼の平が広がる
2011年09月19日 07:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:14
永山岳の尾根に取り付くと
背後に沼の平が広がる
帰りはあっちを廻ってみる
2011年09月19日 07:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:54
帰りはあっちを廻ってみる
ルートがしっかりしてるって
うれしい
2011年09月19日 08:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:19
ルートがしっかりしてるって
うれしい
銀明水
この高さで水がとれるのはありがたい
上から見てた人によるとすぐそばに羆がいたそうだ
2011年09月19日 08:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:39
銀明水
この高さで水がとれるのはありがたい
上から見てた人によるとすぐそばに羆がいたそうだ
永山岳
上がってみればただのコブ
2011年09月19日 09:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:10
永山岳
上がってみればただのコブ
十勝連峰&夕張山地
2011年09月19日 08:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:12
十勝連峰&夕張山地
永山岳からはゆっくりと
高度を上げていく
前は安足間岳
2011年09月19日 09:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:15
永山岳からはゆっくりと
高度を上げていく
前は安足間岳
稜線の風はそこそこひゃっこい
雪は降らなかったようだが
あちこちに霜柱
2011年09月19日 09:35撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:35
稜線の風はそこそこひゃっこい
雪は降らなかったようだが
あちこちに霜柱
比布岳
高低差が無いので
あっという間に着いてしまう
2011年09月19日 10:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 10:02
比布岳
高低差が無いので
あっという間に着いてしまう
主峰旭、十勝連峰、夕張山地
2011年09月19日 10:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:02
主峰旭、十勝連峰、夕張山地
北鎮と白雲
2011年09月19日 10:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:03
北鎮と白雲
ニセイカ
大槍、小槍も
2011年09月19日 10:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:01
ニセイカ
大槍、小槍も
愛別岳ズーム
分岐からちょっとおっかないザレを下っていく
アタックしているパーティーがいた
2011年09月19日 10:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 10:12
愛別岳ズーム
分岐からちょっとおっかないザレを下っていく
アタックしているパーティーがいた
安足間に引き返す
北側はすっぱり切れ落ちている
2011年09月19日 10:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 10:14
安足間に引き返す
北側はすっぱり切れ落ちている
当麻岳から当麻乗越しへ
ずーっと旭岳をながめながら
冠雪はまだ
2011年09月19日 10:25撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:25
当麻岳から当麻乗越しへ
ずーっと旭岳をながめながら
冠雪はまだ
シバれたチングルマ
2011年09月19日 10:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 10:23
シバれたチングルマ
シマリスくん食事中
2011年09月19日 11:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 11:41
シマリスくん食事中
ウラシマツツジ
2011年09月19日 11:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 11:54
ウラシマツツジ
ウラシマツツジと旭
2011年09月19日 10:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 10:38
ウラシマツツジと旭
当麻乗越しから沼の平へ下る
相当な泥濘のルート
2011年09月19日 11:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:48
当麻乗越しから沼の平へ下る
相当な泥濘のルート
沼の周辺は木道が整備
2011年09月19日 13:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:43
沼の周辺は木道が整備
沼の平
いいところだが
前後の泥道が半端ない
2011年09月19日 13:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:22
沼の平
いいところだが
前後の泥道が半端ない
こんなカンジ
2011年09月19日 14:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 14:03
こんなカンジ

感想

沢納めと紅葉の稜線歩きを一緒にやっつけようと目論んだが、
日ごとに変わる天象図。

あっちこっち走りまわった挙句、初日の入山を諦め、愛山渓で
車中泊とする。

いかな温泉の湧く沢といえども、さすがにこの増水と冷え込みはしんどい。
というわけで、紅葉の稜線漫歩を目指すことにした。

愛山渓ははじめて訪れた。
山宿っていいですね。
いつか貧乏根性を払拭して泊まりたいものだ。

さて、未明まで降り続いた雨はようやくあがり、夜も明けるころには
続々と車が到着し始める。
ロープウェイやシャトルバスを潔しとしない自力登山者達にとって
人気の時期の人気の山なのである。

沢筋のルートは整備も行き届き、よく踏まれているので快適だ。

かっこいい滝を眺め、高層湿原を背負って高度を上げると
カール状の源頭へ辿り着く。
樋状の流れが銀明水でありがたい。

永山岳直下の先行者の言うことにゃ、水を汲んでいる我々のすぐ近くに
クマさんがいらっしゃったそうだ。
他の方も1時間ほど前に遭遇しているそうなのでご注意。


永山岳は麓から見れば立派な高みだが、上がってしまえば頂稜末端のコブだ。
安足間から比布までは左手の爆裂火口を見ながらのスキップ稜線。

高曇りではあるけれど展望は素晴らしい。
旭岳、十勝連峰、夕張山地がひとコマで収まっている。
ニセイカ、武利、武華も同様だ。
天塩のはるか向こうの雲海を衝いて見えるのは利尻ではないかしらん。

思いのほか近くに北鎮が見えるので少し迷うが、沼の平を廻って帰ることに。
当麻乗越までは旭岳と裾合平を見ながら。

ホシガラスにちょされてシマリス君にかまってもらいながらテケテケ下る。
乗越しから下は、すれ違う人が100%言っていた「ひどい道」で泣ける。
沼の平は快適な木道を辿りつつ、晴れていれば巡って来た稜線とその向こうの
旭岳をと期待したが、泥まみれの身と午後のガスでテンションダダ下がり。

おまけに、1年ほども出なかった膝痛が突然やってきて、皆さんにルートを譲りながらの悲しい下山でした。

表大雪は人の多さや嗜好の違いから訪れる頻度は少ないが、
来てみれば実に素晴らしい。
雨のおかげでくしくも美しい山を味わえました。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら