ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1352678
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

群馬の低山巡り(牛伏山〜子王山〜桜山〜御嶽山)

2018年01月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:43
距離
33.5km
登り
2,083m
下り
2,114m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:52
合計
8:43
距離 33.5km 登り 2,083m 下り 2,125m
6:32
40
赤谷公園
7:12
7:33
53
8:26
8:27
31
8:58
77
10:15
10:16
22
10:38
10:51
8
11:09
11:10
24
11:34
7
11:41
11:45
3
11:48
11:49
7
11:56
10
12:06
22
12:28
29
12:57
13:03
6
13:09
12
13:21
17
13:38
13:39
20
13:59
20
14:53
14:54
7
15:01
15:02
9
15:11
4
15:15
ゴール地点
(以下、自転車移動)
15:15金鑚神社-15:庚申山-平井城址-16:45赤谷公園
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
花園IC〜金鑚神社に自転車デポ〜赤谷公園に駐車(約10台)
コース状況/
危険箇所等
・城山(八束山)東コースはバリエーションルート。
 急坂でザレており、かつ掴まる所が少ないので、下りは危険だと思います。
・リンドウ峠の少し北側の区間は林道工事中で通行止めでした。
 (北側に通行止めの看板ありますが、南側にはなかったので通してもらいました)
夜明け前の赤谷公園から出発
2018年01月06日 06:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
1/6 6:26
夜明け前の赤谷公園から出発
池に薄く氷が張ってます
2018年01月06日 06:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 6:40
池に薄く氷が張ってます
牛伏山展望台は開館前で中には入れませんでした、一応城跡との解説がありました
2018年01月06日 07:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
1/6 7:19
牛伏山展望台は開館前で中には入れませんでした、一応城跡との解説がありました
もうちょっと早ければ御来光見れましたね
2018年01月06日 07:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
1/6 7:21
もうちょっと早ければ御来光見れましたね
正面に赤城山
2018年01月06日 07:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/6 7:21
正面に赤城山
子持山も大きく見えます
2018年01月06日 07:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/6 7:22
子持山も大きく見えます
横に広がっている榛名山
2018年01月06日 07:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 7:22
横に広がっている榛名山
浅間山と外輪山が見えてます
2018年01月06日 07:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
13
1/6 7:22
浅間山と外輪山が見えてます
浅間隠山(右)と鼻曲山(左)
2018年01月06日 07:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
1/6 7:22
浅間隠山(右)と鼻曲山(左)
白くなっているのは草津白根山方面
2018年01月06日 07:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/6 7:22
白くなっているのは草津白根山方面
牛の像がありました、ご利益ありそう?
2018年01月06日 07:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/6 7:29
牛の像がありました、ご利益ありそう?
群馬100の牛伏山、山頂は地味な感じ
2018年01月06日 07:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/6 7:33
群馬100の牛伏山、山頂は地味な感じ
先へ進むと次に登る城山が見えてきましたが、かなり急そう
2018年01月06日 07:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
1/6 7:52
先へ進むと次に登る城山が見えてきましたが、かなり急そう
城山への東ルートは伐採地で展望良好、榛名山〜子持山
2018年01月06日 08:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 8:14
城山への東ルートは伐採地で展望良好、榛名山〜子持山
ザレた急斜面で掴まる所が少なく下りは危険と判断、当初はピストン予定でしたが、西ルートでの下山を決意
2018年01月06日 08:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/6 8:19
ザレた急斜面で掴まる所が少なく下りは危険と判断、当初はピストン予定でしたが、西ルートでの下山を決意
赤城山の右側に日光方面も見えてきました
2018年01月06日 08:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 8:22
赤城山の右側に日光方面も見えてきました
このサインに思わずうなづいてしまいました、下りは何ヶ所かロープの設置がないと厳しいでしょう
2018年01月06日 08:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/6 8:26
このサインに思わずうなづいてしまいました、下りは何ヶ所かロープの設置がないと厳しいでしょう
赤城山方面が見えている城山(八束山)
2018年01月06日 08:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/6 8:28
赤城山方面が見えている城山(八束山)
西ルート途中から吉井三山(牛伏山、城山)の朝日山が見えました
2018年01月06日 08:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
1/6 8:34
西ルート途中から吉井三山(牛伏山、城山)の朝日山が見えました
浅間山の手前に妙義山
2018年01月06日 08:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
1/6 8:40
浅間山の手前に妙義山
林道から見えた牛伏山(右)と城山(左)及びその奥に浅間山
2018年01月06日 09:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/6 9:27
林道から見えた牛伏山(右)と城山(左)及びその奥に浅間山
牛伏山の展望台が本当の城のように見えました、奥は赤城山
2018年01月06日 09:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
1/6 9:31
牛伏山の展望台が本当の城のように見えました、奥は赤城山
本日3座目の山は子王山
2018年01月06日 09:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/6 9:53
本日3座目の山は子王山
かあちゃん茶屋から登りますが、今日はお休みのようでした
2018年01月06日 10:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/6 10:16
かあちゃん茶屋から登りますが、今日はお休みのようでした
二千階段と名付けられていましたが、実際には千ちょっとで山頂
2018年01月06日 10:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/6 10:32
二千階段と名付けられていましたが、実際には千ちょっとで山頂
山頂直下の展望台で遅めの昼食
2018年01月06日 10:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 10:38
山頂直下の展望台で遅めの昼食
群馬県庁は一際目立ちます
2018年01月06日 10:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 10:38
群馬県庁は一際目立ちます
子王山山頂、ここも城跡とのこと
2018年01月06日 10:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 10:39
子王山山頂、ここも城跡とのこと
小野子三山の奥に谷川連峰の白い姿が見えました、左端は水沢山
2018年01月06日 10:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 10:40
小野子三山の奥に谷川連峰の白い姿が見えました、左端は水沢山
子王山下山途中で、形が特徴的な東西御荷鉾山が姿を現します
2018年01月06日 10:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
1/6 10:54
子王山下山途中で、形が特徴的な東西御荷鉾山が姿を現します
竹林は癒されます
2018年01月06日 11:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/6 11:16
竹林は癒されます
今日は何度も浅間山を見ました
2018年01月06日 11:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
1/6 11:36
今日は何度も浅間山を見ました
のっぺりの牛伏山(左)と子王山(中央)
2018年01月06日 11:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 11:46
のっぺりの牛伏山(左)と子王山(中央)
御荷鉾山の右は赤久縄山と稲含山でしょうか
2018年01月06日 11:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 11:52
御荷鉾山の右は赤久縄山と稲含山でしょうか
変わった山頂の鎌取山、本日最高点ですが標高は747m
2018年01月06日 11:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
1/6 11:57
変わった山頂の鎌取山、本日最高点ですが標高は747m
桜山公園に来ると何と冬桜、まだ咲いているとは思っていなかったので嬉しかったです
2018年01月06日 12:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
1/6 12:21
桜山公園に来ると何と冬桜、まだ咲いているとは思っていなかったので嬉しかったです
青空に映えますね
2018年01月06日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/6 12:23
青空に映えますね
紛れもなく桜でした
2018年01月06日 12:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
1/6 12:27
紛れもなく桜でした
管理等前の池は、日中ですが薄く氷が張ってます
2018年01月06日 12:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/6 12:29
管理等前の池は、日中ですが薄く氷が張ってます
御荷鉾山の左は雨降山、手前に桜が咲き誇って彩りを添えてます
2018年01月06日 12:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/6 12:40
御荷鉾山の左は雨降山、手前に桜が咲き誇って彩りを添えてます
桜山の南側にはロウバイが咲き始め
2018年01月06日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/6 12:42
桜山の南側にはロウバイが咲き始め
蕾もまだたくさん
2018年01月06日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/6 12:47
蕾もまだたくさん
咲き始めはとてもきれい
2018年01月06日 12:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12
1/6 12:47
咲き始めはとてもきれい
アップしてみました
2018年01月06日 12:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
1/6 12:45
アップしてみました
香りが何とも言えません
2018年01月06日 12:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
1/6 12:49
香りが何とも言えません
城峯山とロウバイ
2018年01月06日 12:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/6 12:51
城峯山とロウバイ
冬桜とロウバイ
2018年01月06日 12:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
1/6 12:52
冬桜とロウバイ
山頂付近にはツバキも咲いていて、とても彩り豊か
2018年01月06日 12:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
1/6 12:57
山頂付近にはツバキも咲いていて、とても彩り豊か
横隈山(右)とその奥に笠山
2018年01月06日 12:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 12:57
横隈山(右)とその奥に笠山
ここが桜山の山頂かな
2018年01月06日 12:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/6 12:59
ここが桜山の山頂かな
八塩温泉への下山路、ほぼ杉林ですが所々桜の木
2018年01月06日 13:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 13:44
八塩温泉への下山路、ほぼ杉林ですが所々桜の木
最後に登る御嶽山、手前は鬼石の街並み
2018年01月06日 14:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 14:01
最後に登る御嶽山、手前は鬼石の街並み
展望台からの日光方面の景色
2018年01月06日 14:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/6 14:01
展望台からの日光方面の景色
神流川を渡ると埼玉県に突入
2018年01月06日 14:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 14:27
神流川を渡ると埼玉県に突入
夫婦桐、右の木の曲がり方が印象的
2018年01月06日 14:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/6 14:45
夫婦桐、右の木の曲がり方が印象的
御嶽山も城跡とのことで今日は城跡尽くし、眺望は北がわずかに開けています
2018年01月06日 14:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 14:54
御嶽山も城跡とのことで今日は城跡尽くし、眺望は北がわずかに開けています
山頂から10分弱で展望台、ここからの展望は素晴らしい
2018年01月06日 15:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
1/6 15:00
山頂から10分弱で展望台、ここからの展望は素晴らしい
北には赤城山と日光方面、関東平野の広がりを感じます
2018年01月06日 15:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 15:02
北には赤城山と日光方面、関東平野の広がりを感じます
南には陣見山
2018年01月06日 15:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 15:02
南には陣見山
石仏群、歴史を感じる登山道でした
2018年01月06日 15:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/6 15:05
石仏群、歴史を感じる登山道でした
弁慶岩、日本中弁慶の名前が付く史跡は多いですね
2018年01月06日 15:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 15:05
弁慶岩、日本中弁慶の名前が付く史跡は多いですね
初詣客で賑わっていた金鑚神社
2018年01月06日 15:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 15:12
初詣客で賑わっていた金鑚神社
金鑚神社から赤谷公園まで自転車で16km
2018年01月06日 15:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 15:18
金鑚神社から赤谷公園まで自転車で16km
(自転車移動中)群馬100の庚申山へ立ち寄ります、山頂近くまで自転車で行けます
2018年01月06日 15:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
1/6 15:55
(自転車移動中)群馬100の庚申山へ立ち寄ります、山頂近くまで自転車で行けます
(自転車移動中)展望台に登ると北側が開けます
2018年01月06日 15:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/6 15:56
(自転車移動中)展望台に登ると北側が開けます
(自転車移動中)日光方面が近くなったような気が
2018年01月06日 15:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/6 15:57
(自転車移動中)日光方面が近くなったような気が
(自転車移動中)今日は城づいてます、関東管領上杉憲政の居城の平井城址に立ち寄りますが、ちょっと期待外れ
2018年01月06日 16:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/6 16:16
(自転車移動中)今日は城づいてます、関東管領上杉憲政の居城の平井城址に立ち寄りますが、ちょっと期待外れ

感想

群馬100名山も70台となり、少しずつ残りの山を意識し始めます。
残りは低山が多く、今回は牛伏山と庚申山を目指すことにしました。
2座とも登るだけならばほぼ山頂まで車道が通じているので、
3分もあれば登頂できますが、今回はあえていくつかの山を繋いで歩きます。
庚申山は他の山とあまりに離れているので、自転車で巡ることに。

牛伏山は城の形をした展望台が下からでもよく見えますが、
赤谷公園からの遊歩道で登ります。
ちょうど関東平野の縁に張り出した丘陵のような所で、展望は抜群。
赤城、榛名、妙義の上毛三山、浅間山、筑波山などを望めます。
もうちょっと早くスタートして、御来光を望めば良かったです。

次は吉井三山の一角の城山(八束山)を目指しますが、
バリルートで登る東コースは展望抜群。
一方でザレた急斜面の未整備ルートなので、下りは危険と判断。
遠回りとなりますが、整備された西コースで下山。

その後は子王山、鎌取山と繋いで、昨年も訪れた桜山へ。
全く期待していなかったのですが、まだ冬桜が咲き残っていました。
十月桜とも言われますが、一月でも咲いているとは
春の桜とは違って花期がばらつくのでしょうか。
さらにロウバイは咲き始めのフレッシュな状態で、青空に映えてます。
近くの宝登山が有名ですが、桜山は数、量とも上回ってます。
おまけに誰もいない状態の穴場でした。

最後は埼玉県に入って歴史を感じる御嶽山に登頂。
さらに自転車で群馬100の中で最も標高が低い庚申山(189m)を訪れました。
今回は桜山を除けばいずれも初めて訪れる山。
前半は展望が開け、後半に花が出迎えてくれて、
低山の魅力を味わえた山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1689人

コメント

このようなルート
hirokさん、こんばんは。

鬼石〜吉井間ですが、関東ふれあいしかないかなぁと思っていましたが、
目からうろこです。

桜山のロウバイ&冬桜も、春らしくて。
まだ桜がさいているとは、皆さん、ノーマークですよね。
宝登山よりすごいロウバイも見てみたいものです。
今日行けばよかった...
来週、行くかな....
2018/1/7 21:31
この差は何でしょう
sat4さん、こんばんは

桜山は前回は紅葉と桜が見られましたが、
今回はロウバイと桜が見れて、とても印象度がいい山です。
ロウバイは結構咲いていますが、宝登山と違って誰もいません。
山頂直下まで車で行けるので、この差は何なのでしょうか?
桜もロウバイも全然頭になかったので、テンションupでした。

城山と子王山の林道歩きが長いですが、
車が1台も通らなかった道ですので、まあ良しとしましょう。
この付近はゴルフ場も多く、歩ける場所も制約されますね。
2018/1/7 22:41
もう花レコ?
hirokさん、こんにちは!

正月はヤマレコもお休みし、ユックリ寝正月。
そんな中、精力的にレコが上がるのは、フォロー者全般の中で三名
言わずと知れた、y&h氏両名と、その他1名(該当者に同文使用)
もっとマッタリさせて下さいよ〜

ガッツリレコには慣れましたが、もう花レコですか!?
こちらは午前中から になり、現在も降り続いております。
丸三週間歩いておりませんが、里山でも雪に苦しめられそうです。
このレコとの対比には、流石に面食らいますね

それにしても、楽しそうな山歩きですね。
低山ながら、見晴らしの良さにはビックリです。
富士御坂辺りが遠征の限界、こちらに行かれないのは残念です
ところで、今年の干支は戌ですので、御利益に関して
牛はアカンでしょう
2018/1/8 13:57
目を疑いました
tailwindさん、こんばんは

tailwindさんがフォローする方はガッツリ系が多そうですが、
正月からレコがあがるのが3名とはちょっと意外でした
3名の内の1名となれて光栄です

信州の雪景色が想像できないくらい関東は雪がほとんどないです。
乾燥しているのか、霜もほとんどおりないほど。
それにしても桜とロウバイにはびっくりでした。
全く想定外だったので、思わずガッツポーズ
ロウバイの甘い香りに、春が来たなあと感じてしまったほどです。

ちょうど関東平野の縁を歩いているので、展望は良かったです。
といっても地味なコースなので、この日出会った登山者は片手ほどでした
2018/1/8 18:11
お疲れ様です
hirokさん こんばんは

吉井町から神川町まで、なかなかのロングコースですね。自分では
考えもつかないコース取りです。まだ、牛伏山に行ったことが無い
ので、今年は行ってみたいと考えていますが、近くの山と併せて、
コースを考えたいと思います。その時には、参考にさせていただき
ます。
                         埼玉のchii
2018/1/8 19:03
初日の出候補!
chii1961さん、こんばんは

牛伏山は来年の初日の出候補にいかがでしょうか。
ここも山頂直下まで来るまで入れるので人は多そうですが。
下からも登っても1時間はかからないと思います。
関東平野からの御来光はバッチリそうですし、
上毛三山や浅間山も望めるので、ロケーション的には良さそうです。

この付近は関東平野の縁を歩いていると実感できるエリアです。
空気の澄んだ日にお勧めです。
2018/1/8 21:20
色々と。。。
hirokさん、こんにちは。

今回の低山巡り、色々とコメントが。。。
牛伏山は、自分が登った時はガスの中でした。
この展望を見ると、再訪したくなりますね。

かあちゃん茶屋は営業していることがある
のでしょうか?以前近くを歩いたときは
営業がなりたつほど人が通るのか?なんて
考えてしまったことを思い出します

庚申山と桜山は今年登ることを考えて
いました。庚申山は山というより丘のある
公園なので、古墳に絡めてかなあ?なんて
思っていましたが、桜山のロウバイは
素晴らしいですね。sat4さんじゃないですが
近々に行ってみたくなりました

そして、金鑚神社。ここはトイレ休憩も兼ねて
良く寄るところなのですが(この辺りの道は
しょっちゅう車で通過するので)山に登ったのは
はるか昔(写真もない頃)また登ってみたく
なりました
2018/1/9 11:52
庭?
youtaroさん、こんばんは

この付近はyoutaroさんにとっては庭でしょうか。
かあちゃん茶屋で話が通じてしまう辺り、相当の通ですね。
私は今回の計画をするまで、かあちゃん茶屋も子王山も知りませんでした。
単純に冬だからかあちゃん茶屋は休みなのか?と思っていましたが、
確かにそんなに人が来るところではなさそうです。

牛伏山、城山登山道、子王山、桜山、御嶽山展望台と、
思いのほか展望の良い所が多かったです
常に上毛三山や浅間山が望め、また関東平野の広さを感じました。

私も花園付近が渋滞するときは、吉井ICで下りて、
この付近は車で何度も通っていました。
ようやく自分の足で歩くことができ、より親しみが持てそうです
2018/1/9 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら