群馬の低山巡り(牛伏山〜子王山〜桜山〜御嶽山)


- GPS
- 16:43
- 距離
- 33.5km
- 登り
- 2,083m
- 下り
- 2,114m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:43
15:15金鑚神社-15:庚申山-平井城址-16:45赤谷公園
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・城山(八束山)東コースはバリエーションルート。 急坂でザレており、かつ掴まる所が少ないので、下りは危険だと思います。 ・リンドウ峠の少し北側の区間は林道工事中で通行止めでした。 (北側に通行止めの看板ありますが、南側にはなかったので通してもらいました) |
写真
感想
群馬100名山も70台となり、少しずつ残りの山を意識し始めます。
残りは低山が多く、今回は牛伏山と庚申山を目指すことにしました。
2座とも登るだけならばほぼ山頂まで車道が通じているので、
3分もあれば登頂できますが、今回はあえていくつかの山を繋いで歩きます。
庚申山は他の山とあまりに離れているので、自転車で巡ることに。
牛伏山は城の形をした展望台が下からでもよく見えますが、
赤谷公園からの遊歩道で登ります。
ちょうど関東平野の縁に張り出した丘陵のような所で、展望は抜群。
赤城、榛名、妙義の上毛三山、浅間山、筑波山などを望めます。
もうちょっと早くスタートして、御来光を望めば良かったです。
次は吉井三山の一角の城山(八束山)を目指しますが、
バリルートで登る東コースは展望抜群。
一方でザレた急斜面の未整備ルートなので、下りは危険と判断。
遠回りとなりますが、整備された西コースで下山。
その後は子王山、鎌取山と繋いで、昨年も訪れた桜山へ。
全く期待していなかったのですが、まだ冬桜が咲き残っていました。
十月桜とも言われますが、一月でも咲いているとは
春の桜とは違って花期がばらつくのでしょうか。
さらにロウバイは咲き始めのフレッシュな状態で、青空に映えてます。
近くの宝登山が有名ですが、桜山は数、量とも上回ってます。
おまけに誰もいない状態の穴場でした。
最後は埼玉県に入って歴史を感じる御嶽山に登頂。
さらに自転車で群馬100の中で最も標高が低い庚申山(189m)を訪れました。
今回は桜山を除けばいずれも初めて訪れる山。
前半は展望が開け、後半に花が出迎えてくれて、
低山の魅力を味わえた山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
鬼石〜吉井間ですが、関東ふれあいしかないかなぁと思っていましたが、
目からうろこです。
桜山のロウバイ&冬桜も、春らしくて。
まだ桜がさいているとは、皆さん、ノーマークですよね。
宝登山よりすごいロウバイも見てみたいものです。
今日行けばよかった...
来週、行くかな....
sat4さん、こんばんは
桜山は前回は紅葉と桜が見られましたが、
今回はロウバイと桜が見れて、とても印象度がいい山です。
ロウバイは結構咲いていますが、宝登山と違って誰もいません。
山頂直下まで車で行けるので、この差は何なのでしょうか?
桜もロウバイも全然頭になかったので、テンションupでした。
城山と子王山の林道歩きが長いですが、
車が1台も通らなかった道ですので、まあ良しとしましょう。
この付近はゴルフ場も多く、歩ける場所も制約されますね。
hirokさん、こんにちは!
正月はヤマレコもお休みし、ユックリ寝正月。
そんな中、精力的にレコが上がるのは、フォロー者全般の中で三名
言わずと知れた、y&h氏両名と、その他1名(該当者に同文使用)
もっとマッタリさせて下さいよ〜
ガッツリレコには慣れましたが、もう花レコですか!?
こちらは午前中から
丸三週間歩いておりませんが、里山でも雪に苦しめられそうです。
このレコとの対比には、流石に面食らいますね
それにしても、楽しそうな山歩きですね。
低山ながら、見晴らしの良さにはビックリです。
富士御坂辺りが遠征の限界、こちらに行かれないのは残念です
ところで、今年の干支は戌ですので、御利益に関して
牛はアカンでしょう
tailwindさん、こんばんは
tailwindさんがフォローする方はガッツリ系が多そうですが、
正月からレコがあがるのが3名とはちょっと意外でした
3名の内の1名となれて光栄です
信州の雪景色が想像できないくらい関東は雪がほとんどないです。
乾燥しているのか、霜もほとんどおりないほど。
それにしても桜とロウバイにはびっくりでした。
全く想定外だったので、思わずガッツポーズ
ロウバイの甘い香りに、春が来たなあと感じてしまったほどです。
ちょうど関東平野の縁を歩いているので、展望は良かったです。
といっても地味なコースなので、この日出会った登山者は片手ほどでした
hirokさん こんばんは
吉井町から神川町まで、なかなかのロングコースですね。自分では
考えもつかないコース取りです。まだ、牛伏山に行ったことが無い
ので、今年は行ってみたいと考えていますが、近くの山と併せて、
コースを考えたいと思います。その時には、参考にさせていただき
ます。
埼玉のchii
chii1961さん、こんばんは
牛伏山は来年の初日の出候補にいかがでしょうか。
ここも山頂直下まで来るまで入れるので人は多そうですが。
下からも登っても1時間はかからないと思います。
関東平野からの御来光はバッチリそうですし、
上毛三山や浅間山も望めるので、ロケーション的には良さそうです。
この付近は関東平野の縁を歩いていると実感できるエリアです。
空気の澄んだ日にお勧めです。
hirokさん、こんにちは。
今回の低山巡り、色々とコメントが。。。
牛伏山は、自分が登った時はガスの中でした。
この展望を見ると、再訪したくなりますね。
かあちゃん茶屋は営業していることがある
のでしょうか?以前近くを歩いたときは
営業がなりたつほど人が通るのか?なんて
考えてしまったことを思い出します
庚申山と桜山は今年登ることを考えて
いました。庚申山は山というより丘のある
公園なので、古墳に絡めてかなあ?なんて
思っていましたが、桜山のロウバイは
素晴らしいですね。sat4さんじゃないですが
近々に行ってみたくなりました
そして、金鑚神社。ここはトイレ休憩も兼ねて
良く寄るところなのですが(この辺りの道は
しょっちゅう車で通過するので)山に登ったのは
はるか昔(写真もない頃)また登ってみたく
なりました
youtaroさん、こんばんは
この付近はyoutaroさんにとっては庭でしょうか。
かあちゃん茶屋で話が通じてしまう辺り、相当の通ですね。
私は今回の計画をするまで、かあちゃん茶屋も子王山も知りませんでした。
単純に冬だからかあちゃん茶屋は休みなのか?と思っていましたが、
確かにそんなに人が来るところではなさそうです。
牛伏山、城山登山道、子王山、桜山、御嶽山展望台と、
思いのほか展望の良い所が多かったです
常に上毛三山や浅間山が望め、また関東平野の広さを感じました。
私も花園付近が渋滞するときは、吉井ICで下りて、
この付近は車で何度も通っていました。
ようやく自分の足で歩くことができ、より親しみが持てそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する