ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1352946
全員に公開
ハイキング
丹沢

【西丹沢檜洞丸】西丹沢VC〜檜洞丸〜犬越路〜西丹沢VC

2018年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:16
距離
12.5km
登り
1,266m
下り
1,252m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:27
合計
5:17
8:56
8:58
28
9:26
9:30
34
10:04
10:07
43
11:02
11:06
31
11:37
11:37
6
11:43
11:44
35
12:19
12:21
11
12:32
12:34
27
13:01
13:08
41
13:49
13:50
14
14:04
14:04
4
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き■
JR川崎駅 6:05発
   ↓ <JR東海道線 普通 沼津行>
JR国府津駅 7:04着 7:07発
   ↓ <JR御殿場線 普通 沼津行>
JR谷峨駅 / 谷峨駅BS 7:37着 7:51発
   ↓ <富士急湘南バス>
西丹沢ビジターセンターBS 8:35着

□帰り□
西丹沢ビジターセンターBS 14:40発
   ↓ <富士急湘南バス>
山北駅BS / JR山北駅 15:34着 15:46発
   ↓ <JR御殿場線 普通 国府津行>
JR国府津駅 16:09着 16:13発
   ↓ <JR上野東京ライン 普通 宇都宮行>
JR川崎駅 17:09着

標準歩程時間:7時間10分
休憩込み実績: 5時間16分
純粋歩行実績: 時間分
累計上昇標高差:1,168m
踏破距離:12.51km
歩数:約23,000歩
コース状況/
危険箇所等
■ツツジ新道■
展望園地からの登り道が、従来のトラバースルートから尾根沿いルートに付け替えられていました。
最近滑落事故があったらしく、6月に来た時には注意喚起のノボリが立てられていましたが、道そのものを付け替えるというのはすごいなと思いました。
そのほかの多くの場所で、驚くほど木道や階段が整えられていて、歩きやすくなっています。
整備してくださった方々に感謝です。

■檜洞丸〜犬越路(丹沢主稜)■
檜洞丸から裸尾根の下り。北向きの斜面の道に雪が残っています。
圧接だったので滑りませんでしたが、掴まるものもなく非常に危険なポイントです。
大笄から小笄への急降下は、鉄梯子やクサリ場が連続します。
裸岩の急こう配も多く、慎重に下らないと滑落の危険があります。

■犬越路〜用木沢出合(東海自然歩道)■
いつも思いますが、「東海自然歩道」に指定するならもう少し歩きやすくした方がいいと思います。もしくは尾根沿いに道を付け替えるとか(言うのは易しですみません)。
沢を詰めていく暗い道でガレた砂利道で歩きにくく、よく滑ります。
7か月ぶりにやってきました。
寒い!
2018年01月06日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/6 8:50
7か月ぶりにやってきました。
寒い!
ツツジ新道入口。
2018年01月06日 08:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 8:55
ツツジ新道入口。
2018年01月06日 09:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/6 9:00
ミツマタの花が春を待っています。
2018年01月06日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/6 9:09
ミツマタの花が春を待っています。
手前に前権現、奥に世附権現。
2018年01月06日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/6 9:14
手前に前権現、奥に世附権現。
入口に「工事中」の看板が立っていましたが、確かに。
7か月前と変わってきれいになっています。
新しい木道。
2018年01月06日 09:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 9:23
入口に「工事中」の看板が立っていましたが、確かに。
7か月前と変わってきれいになっています。
新しい木道。
尾根の取り付き後すぐのベンチ。
新しくなりました。
2018年01月06日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/6 9:36
尾根の取り付き後すぐのベンチ。
新しくなりました。
新しい梯子。
2018年01月06日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 9:42
新しい梯子。
新しい木の階段。
見違えるようになりました。
2018年01月06日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 9:47
新しい木の階段。
見違えるようになりました。
平成29年のマーク。
2018年01月06日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 9:47
平成29年のマーク。
歩きやすい〜!
2018年01月06日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 9:49
歩きやすい〜!
第1展望台のベンチが新しくなっているのと、木の階段が新たに取り付けられています。
2018年01月06日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 10:02
第1展望台のベンチが新しくなっているのと、木の階段が新たに取り付けられています。
展望台からの富士山。
手前に前権現。
2018年01月06日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/6 10:02
展望台からの富士山。
手前に前権現。
道が変わりました。
もともと尾根の右側を沿うように付けられていた道が、尾根上に変えられています。
以前の道で滑落事故があったからでしょうか。
2018年01月06日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 10:07
道が変わりました。
もともと尾根の右側を沿うように付けられていた道が、尾根上に変えられています。
以前の道で滑落事故があったからでしょうか。
整備してくださった方に感謝です。
2018年01月06日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 10:22
整備してくださった方に感謝です。
本当にキレイになりました。
2018年01月06日 10:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/6 10:23
本当にキレイになりました。
疲れましたが、何とか鉄梯子までたどり着きました。
2018年01月06日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 10:32
疲れましたが、何とか鉄梯子までたどり着きました。
すごく歩きやすくなりました。
2018年01月06日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/6 10:36
すごく歩きやすくなりました。
第2展望台周辺も整備されました。
2018年01月06日 10:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 10:38
第2展望台周辺も整備されました。
山頂に向けて、歩きやすい。
2018年01月06日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 10:42
山頂に向けて、歩きやすい。
2018年01月06日 10:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 10:44
石棚山稜との合流地点。
ここまで来れば、本当にあと少しです。
2018年01月06日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 10:49
石棚山稜との合流地点。
ここまで来れば、本当にあと少しです。
名物、ホラ。
2018年01月06日 10:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/6 10:53
名物、ホラ。
やっぱりちょっと雲がかかり始めました…
2018年01月06日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/6 10:57
やっぱりちょっと雲がかかり始めました…
中央に大涌谷、奥に伊豆半島。
2018年01月06日 10:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/6 10:59
中央に大涌谷、奥に伊豆半島。
山頂まであと少し。
2018年01月06日 10:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 10:59
山頂まであと少し。
出発から2時間12分。
今日はサブ2達成できませんでした。
2018年01月06日 11:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/6 11:02
出発から2時間12分。
今日はサブ2達成できませんでした。
山頂に来るまでにあった人は3人ほど。
山頂はまずまずにぎわっていましたが、思ったよりもハイカーは少ないです。
2018年01月06日 11:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 11:02
山頂に来るまでにあった人は3人ほど。
山頂はまずまずにぎわっていましたが、思ったよりもハイカーは少ないです。
犬越路方面への下り。
「丹沢主稜」の核心部。
2018年01月06日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
1/6 11:12
犬越路方面への下り。
「丹沢主稜」の核心部。
2018年01月06日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/6 11:12
荒れた露岩の斜面に残雪。
ここは緊張しました。下りは要注意です。
2018年01月06日 11:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 11:15
荒れた露岩の斜面に残雪。
ここは緊張しました。下りは要注意です。
大好きな大展望。
富士山、南アルプス、八ヶ岳。
2018年01月06日 11:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/6 11:17
大好きな大展望。
富士山、南アルプス、八ヶ岳。
北側斜面はまだ雪が残っています。
2018年01月06日 11:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 11:20
北側斜面はまだ雪が残っています。
振り返ると蛭ヶ岳姫様!
山荘がハッキリと見えました。
2018年01月06日 11:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/6 11:22
振り返ると蛭ヶ岳姫様!
山荘がハッキリと見えました。
!(^^)!
2018年01月06日 11:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/6 11:23
!(^^)!
雲が切れた瞬間でした。
2018年01月06日 11:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
1/6 11:47
雲が切れた瞬間でした。
本格的な下りが始まりました。
2018年01月06日 11:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 11:49
本格的な下りが始まりました。
急こう配に取り付けられた鉄梯子。
2018年01月06日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 12:05
急こう配に取り付けられた鉄梯子。
クサリ場始まりました。
2018年01月06日 12:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 12:09
クサリ場始まりました。
ほぼ垂直な壁を下りました。
2018年01月06日 12:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 12:11
ほぼ垂直な壁を下りました。
クサリ場は3カ所です。
2カ所目が一番高度差があり、傾斜がいちばん急でした。
2018年01月06日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 12:13
クサリ場は3カ所です。
2カ所目が一番高度差があり、傾斜がいちばん急でした。
アセビ。
2018年01月06日 12:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/6 12:17
アセビ。
3番目のクサリ場。
2018年01月06日 12:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 12:21
3番目のクサリ場。
岩場の急傾斜を下ります。
2018年01月06日 12:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 12:21
岩場の急傾斜を下ります。
ようやく穏やかになりました。
2018年01月06日 12:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/6 12:34
ようやく穏やかになりました。
富士山の見納めポイントにやってきてしまいました。
GAOの「サヨナラ」が頭にこびりついて離れませんでした。
2018年01月06日 12:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/6 12:58
富士山の見納めポイントにやってきてしまいました。
GAOの「サヨナラ」が頭にこびりついて離れませんでした。
犬越路避難小屋。
初めて近くにやってきましたがきれいです。
2018年01月06日 13:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 13:00
犬越路避難小屋。
初めて近くにやってきましたがきれいです。
トイレは水洗式。
2018年01月06日 13:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 13:00
トイレは水洗式。
2018年01月06日 13:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 13:15
ガレていて、歩きにくいのです。
この道はあんまり好きになれません。
2018年01月06日 13:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 13:16
ガレていて、歩きにくいのです。
この道はあんまり好きになれません。
用木沢の水量が少ないです。
2018年01月06日 13:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 13:37
用木沢の水量が少ないです。
沢は左に急カーブ。木橋をリズミカルに渡ります。
2018年01月06日 13:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/6 13:43
沢は左に急カーブ。木橋をリズミカルに渡ります。
2年ほど前からお世話になっているオートキャンプ場。
お休みでも整備に来られているのですね。
2018年01月06日 14:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/6 14:00
2年ほど前からお世話になっているオートキャンプ場。
お休みでも整備に来られているのですね。
鮮やかに輝くススキ。
背後に前権現。
2018年01月06日 14:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/6 14:04
鮮やかに輝くススキ。
背後に前権現。
撮影機器:

感想

前日まで大倉尾根からの塔ノ岳とどちらにしようか迷っていましたが、天気も良さそうだったのでより富士山が近い西丹沢に決めました。
去年6月ぶりのツツジ新道でしたが、道がきれいになっていてびっくりしました。
いろんなところに新しくつけられた階段などがあり、見違える感じでした。
すごく歩きやすくなっています。

ただ、最近あまり登っていなかったせいか足が鈍ってしまっていて、檜洞丸山頂まで2時間以上かかってしまいました。残念です。

檜洞丸から北西に向かう主稜は、ずっと左手に富士山を見ながら下っていく道でビューポイントが多く、大好きな道です。
ただ、ところどころクサリ場や急こう配があり、特に下りは気を抜けません。
ごつごつとした裸岩が続く道など、檜洞丸から蛭ヶ岳への主稜と雰囲気が似ている感じがします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら