ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1354858
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山 (十里木から馬頭刈尾根を歩く)

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
15.1km
登り
1,399m
下り
1,316m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:51
合計
7:11
距離 15.1km 登り 1,399m 下り 1,335m
9:29
14
9:43
38
10:21
24
10:45
19
11:04
20
11:24
4
11:45
30
12:15
27
13:05
40
13:45
14:36
104
16:20
17
16:37
3
16:40
0
とうげん橋
16:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
十里木の無料駐車場から徒歩. 帰りはバスで駐車場まで。
コース状況/
危険箇所等
ゴロ石、小枝でズルッと滑る。道標は随所にあって方向は親切、しかし所要時間の表示が無い。所々出てくる巨大岩、直登かどっちに巻くのかのマークが無い。
その他周辺情報 十里木にある瀬音の湯。大人900円也。
http://www.seotonoyu.jp/
0930 十里木(じゅりぎ)無料駐車場。トイレアリ。
ここから20分程道路歩き。
0930 十里木(じゅりぎ)無料駐車場。トイレアリ。
ここから20分程道路歩き。
0948 郵便局と旧小学校の間を入り(仮設トイレアリ)民家の脇を歩く。
道案内は随所にある。
1
0948 郵便局と旧小学校の間を入り(仮設トイレアリ)民家の脇を歩く。
道案内は随所にある。
登山道入口。車は3台位止められる。
十里木のPから20分位。
登山道入口。車は3台位止められる。
十里木のPから20分位。
沢沿いの登山道。水場の滴は凍っていた。
2
沢沿いの登山道。水場の滴は凍っていた。
杉林を歩く。道案内が随所に出てくる。
1
杉林を歩く。道案内が随所に出てくる。
1021 尾根に出た。
1
1021 尾根に出た。
実は参道?すぐに小さな祠があった。山の神様。
1
実は参道?すぐに小さな祠があった。山の神様。
1043 高明神社。本殿があった名残が。
3
1043 高明神社。本殿があった名残が。
1045 1つ目のピーク、光明山(798m)。
なんもナシ。
1
1045 1つ目のピーク、光明山(798m)。
なんもナシ。
杉林の尾根を歩く。
2
杉林の尾根を歩く。
1054 ここは雲取のハイウェイに似てる?
あのテッペン辺りで振り返ると・・・
1
1054 ここは雲取のハイウェイに似てる?
あのテッペン辺りで振り返ると・・・
いい眺め。♪
関東の富士見百景ということで馬頭刈界隈を推すプレート。
でもヤブでイマイチなんだな。
1
関東の富士見百景ということで馬頭刈界隈を推すプレート。
でもヤブでイマイチなんだな。
1104 3つ目のピーク到着、馬頭刈(まずかり)山(884m)。
あの大岳山まで行けるか?
2
1104 3つ目のピーク到着、馬頭刈(まずかり)山(884m)。
あの大岳山まで行けるか?
次のピーク、鶴脚山?
次のピーク、鶴脚山?
1124 鶴脚(つるあし)山(916m)。
馬頭から20分。
1124 鶴脚(つるあし)山(916m)。
馬頭から20分。
大きな岩、ゴロン。
1
大きな岩、ゴロン。
1145 ようやく富士山がクリアに。
4
1145 ようやく富士山がクリアに。
来た道を振り返るとコブ・コブ・コブ。
2
来た道を振り返るとコブ・コブ・コブ。
出た、この先道悪し。
2
出た、この先道悪し。
岩場を下る。
この後も3箇所ほどお出まし。"この先道悪し"。
2
岩場を下る。
この後も3箇所ほどお出まし。"この先道悪し"。
ここは左に行ったっけなー・・・
2
ここは左に行ったっけなー・・・
ここも巻いたっけなー。。。
2
ここも巻いたっけなー。。。
道標は充実してます。でも杉林。
1
道標は充実してます。でも杉林。
ロッククライミングやってました。生徒さん怒られてました。しかもズボンの裾のことで。。。
1
ロッククライミングやってました。生徒さん怒られてました。しかもズボンの裾のことで。。。
1226 この先道悪し、鉄製の階段登場。
2
1226 この先道悪し、鉄製の階段登場。
1237 近くなってきましたよ。
4
1237 近くなってきましたよ。
1242 富士見台(1054m)に着。アズマ屋アリ。
4
1242 富士見台(1054m)に着。アズマ屋アリ。
富士山と麓の集落。
4
富士山と麓の集落。
富士見台さらば、先行きます。
富士見台さらば、先行きます。
1305 大滝との分岐。
杉林だなぁ。
1
1305 大滝との分岐。
杉林だなぁ。
1320 大岳山を巻く分岐。右へ行くと大岳山荘、真っ直ぐ御前山方面。
右へ行った。
1
1320 大岳山を巻く分岐。右へ行くと大岳山荘、真っ直ぐ御前山方面。
右へ行った。
落石注意箇所。落ち葉いっぱい。
1
落石注意箇所。落ち葉いっぱい。
大岳山荘。
1329 さぁ、大岳山の入口です。
1
1329 さぁ、大岳山の入口です。
ワリと急な斜面。少し凍土っぽかった。
1
ワリと急な斜面。少し凍土っぽかった。
ここでも岩。
「ハァハァ」「あと3分だよ!」と言われてしまい。。。山頂間近。
2
「ハァハァ」「あと3分だよ!」と言われてしまい。。。山頂間近。
1345 大岳山、到着!
3
1345 大岳山、到着!
三角点。
午後の富士山。
神奈川方面。向こうから大岳山はよく見えます。
2
神奈川方面。向こうから大岳山はよく見えます。
鋸山、御前山。
北方向。木々の切れ間から。
3
北方向。木々の切れ間から。
1436 下山します。
御前山方面へ。
2
1436 下山します。
御前山方面へ。
1452 御前と馬頭刈との分岐。巻きぎみに戻る。
1
1452 御前と馬頭刈との分岐。巻きぎみに戻る。
1502 これで大岳山を一周しました。往路を少し戻る。
1
1502 これで大岳山を一周しました。往路を少し戻る。
白倉地区との分岐。ここで尾根を離脱。
1
白倉地区との分岐。ここで尾根を離脱。
いざ白倉。ひたすら下る。
2
いざ白倉。ひたすら下る。
杉林。だいぶ間伐してる。明るい。
杉林。だいぶ間伐してる。明るい。
尾根の突端。富士山見納めです。
5
尾根の突端。富士山見納めです。
林道に出た。また登山道を下る。
林道に出た。また登山道を下る。
登山口まで降りて来た。久々の民家。
登山口まで降りて来た。久々の民家。
白倉バス停。バスは・・・30分以上待つな。
白倉バス停。バスは・・・30分以上待つな。
20分程歩いて登山終了。バス待ち。
暗くなり寒くなり・・・
20分程歩いて登山終了。バス待ち。
暗くなり寒くなり・・・
バス来たー。寒い。十里木までバス。
P着は17:03でした。
1
バス来たー。寒い。十里木までバス。
P着は17:03でした。

感想

大岳山、神奈川県県央から見えるんです。漢字で"山"という字にソックリな山容です。
ようやく行くことができました。しかも檜原側からのアプローチ、長めの尾根歩きコースで計画しました。駐車ポイントを探してしまいちょっと遅めのスタートです。
尾根歩きだから見晴らしはいいしラクだと思っていました、トンでもない。尾根に上がってからはアップダウン、しかも岩場。5か6のピークを縦走。そしてラスト、大岳山山頂までの急な登り。これが"山"の字の真ん中の棒の形でした。納得しながら登りました。
今回のコース、登山口からの道案内は随所にあって親切です。そして馬頭刈尾根から何本か、麓のバス路に降りるコースがあって、体力や日没に合わせて降りることができます。
当初は行ける所までピストンを考えていましたが、ピストンでは帰って来れないけど、バスを使えば大岳山まで行って帰りはバスというコースを思いついて切り替えました。麓のバス停の時刻表を見ておいたこともよかったです。
変化があって面白い山だと思います。バスも19時台があるので乗り遅れることは無いでしょう。奥多摩の奥深い山々が連なりオススメです。下りはバス路へのルートは連続した下りです、足(ヒザ)を痛めないよう注意です。
道案内の多さ、登山口の仮設トイレが登山者には有り難かった。山間の里の風景もホッとしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら