登り始めは奥武蔵 〜北川尾根〜関八州見晴台〜間野コース


- GPS
- 06:54
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 842m
- 下り
- 952m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北川尾根は尾根に乗りさえすれば道は明瞭 |
写真
感想
えーと、2018年登り始めということで…これも恒例なのかな、奥武蔵へと行ってきました。
奥武蔵に行く際には、なるべく未踏のコールを歩くことにしてますので、今回は西吾野から北川尾根でグリーンラインまで上り、関八州見晴台で新年の眺望を堪能し、そこからグリーンライン沿いを南に向かって進みまして、間野コースで東吾野まで下ることにしまた。
間野ルートは…十二曲峠のやや南のグリーンラインを歩いていると「間野ヲ経テ東吾野駅方面」という道標があります。以前この道標に惹かれて少し歩いたことがあったのですが、道はあるものの山と高原地図しか持っていなかったのでちょっと不安になって引き返したことがあったのです。以来気になっていたのですが、この道が奥武蔵詳細地図には「間野コース」として掲載されていましたので、いつかまた通ってみようと思っていたのでした。
まずは北川尾根です。
事前に調べたトコロでは、取り付き口が分かりづらいとのコトでしたが…たしかにわかりづらかったです。ヤマレコの山行記録を見ていなかったら、へたれハイカーのアタクシにはきっとわからなかったと思います。参照させていただいた皆様ありがとうございます<(_ _)>
無理くりに尾根に乗ると、それ以降は行く手はわかりやすくなりまして、1時間ほどでオバケ山に到着。新年初っぱなに登った山がオバケ山っつーものどうかと思いましたが…(^_^;)
その先も道はあんがいと明瞭。ただし、いつくかのピーク手前は結構急坂で息も絶え絶えorz
それでも1時間半ほどでグリーンラインに到着し、関八州見晴台に向かいます。
関八州見晴台からの眺めはやっぱり素晴らしかった。奥武蔵はもちろん、奥多摩、奥秩父、丹沢、日光の峰々に新年のご機嫌うかがいをしつつ昼食をとります。
昼食後はグリーンライン沿いをガシガシと進むぞ〜と、張り切って歩き出したのですが…なんと腸脛靱帯炎を発症orz
予定を変更して西吾野駅まで下山しようかとも考えたのですが、今回は(まだ)症状がヒドくなさそうなこと、また、グリーンラインから西武線まで下るのはドコからも一緒だろうと思いまして、ひとまず足には負担の少ない舗装路、つまりはグリーンラインを南下することにします。
諏訪神社の辺りはゆるゆるロードなので(^_^;) トレイルに入りましたが、ほかはヨレヨレと舗装路を歩いて十二曲峠を通過し、間野コース入ります。
そして、気になってきた間野コースですが…実に歩きやすい道でした。以前ビビって引き返したのは何故なんだろうと思うくらい整備されていて(現役の生活道なんですかね)、30分ほどで舗装路に到着。最後の舗装路に出るあたりで奥武蔵詳細地図のルートから外れてしまったっぽいですが、迷うようなトコありませんでしたね。
というわけで、新年から腸脛靱帯炎を発症したことはションボリでしたが、気になっていた北川尾根と間野コースのふたつを踏破できたのはよかったですね(^_^;)
舗装路歩きが多かったですが、結構なロングコースで…そのせいか帰りの電車の中でかなり膝が痛くなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する