ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1356826
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

二ツ岳と水沢山・伊香保温泉から水沢観音まで

2018年01月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
9.0km
登り
910m
下り
1,014m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:00
合計
5:59
距離 9.0km 登り 910m 下り 1,031m
7:32
16
スタート地点
7:48
7:49
106
9:35
9:52
26
10:18
10:38
47
11:25
11:29
26
11:55
12:07
71
13:18
13:24
4
13:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
伊香保温泉石段の近くの有料駐車場を利用しました。感想の方にも書きますが長時間の利用はして欲しくないみたいです。
http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/ikahoonsen/ikahoonsen/p000215.html

水沢観音からはバスで伊香保温泉へ。伊香保温泉バスターミナルで降りて歩いてしまいました。水沢観音〜伊香保温泉バスターミナル¥310。
https://gunbus.co.jp/routebus/pdf/shibukawaeki%20ikahosen20170501kaisei.pdf
https://gunbus.co.jp/routebus/pdf/takasakieki%20hamagawa%20misato%20ikahosen20170501kaisei.pdf

コース状況/
危険箇所等
この日は渋川伊香保IC〜伊香保温泉の車道も登山道も凍結箇所はありませんでした。
二ツ岳の登山道は階段状になっているので歩きやすいです。水沢山の方は危険というほどでもないと思いますが、やせ尾根になってるところがあります。
その他周辺情報 黄金の湯を利用しました。15:00前に入館したので¥680。お風呂上がりの休憩所が広く、映画なども上映してたりします。いいお風呂でしたが、内風呂は湯気で視界5〜6mといった感じでした。
http://www.itoenhotel.com/search_hotel/hotellist/809_koganenoyu/tabid/292/default.aspx
伊香保温泉の石段街からスタートです。石段は全部で365段だそうです。
2018年01月10日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/10 7:34
伊香保温泉の石段街からスタートです。石段は全部で365段だそうです。
与謝野晶子の歌碑(歌碑というのか?)
2018年01月10日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 7:41
与謝野晶子の歌碑(歌碑というのか?)
石段の頂上には伊香保神社。
2018年01月10日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 7:48
石段の頂上には伊香保神社。
河鹿橋。この先に伊香保の露天風呂があります。
2018年01月10日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/10 7:57
河鹿橋。この先に伊香保の露天風呂があります。
でも露天風呂方面には行かず森林公園方面へ。
2018年01月10日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/10 8:00
でも露天風呂方面には行かず森林公園方面へ。
ひと登りで車道にぶつかり・・・
2018年01月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/10 8:30
ひと登りで車道にぶつかり・・・
車道を横切って3分ほどで鷲の巣風穴。噴火による変動でできた隙間だそうです。先がどうなっているのか気になるところですが、入る勇気はありません。
2018年01月10日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 8:34
車道を横切って3分ほどで鷲の巣風穴。噴火による変動でできた隙間だそうです。先がどうなっているのか気になるところですが、入る勇気はありません。
風穴のそばが1合目。この標識、2合目までしか設置されてませんでした。
2018年01月10日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/10 8:38
風穴のそばが1合目。この標識、2合目までしか設置されてませんでした。
道は階段状で登りやすいです。
2018年01月10日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/10 8:54
道は階段状で登りやすいです。
日陰には雪が残るところも。
2018年01月10日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/10 9:09
日陰には雪が残るところも。
雄岳に着きました。
2018年01月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/10 9:35
雄岳に着きました。
山頂は榛名富士方面の大展望が広がっていました。
2018年01月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
1/10 9:35
山頂は榛名富士方面の大展望が広がっていました。
草津方面だと思いますが、さすがに白いですね。
2018年01月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 9:36
草津方面だと思いますが、さすがに白いですね。
相馬山はなかなかの迫力。
2018年01月10日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/10 9:38
相馬山はなかなかの迫力。
山頂には祠があって、よく見ると鳥居みたいになってました。
2018年01月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 9:42
山頂には祠があって、よく見ると鳥居みたいになってました。
雄岳へはこの電波塔の奥です。
2018年01月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/10 9:55
雄岳へはこの電波塔の奥です。
行きに撮り忘れた分岐を今度は雌岳方面へ。
2018年01月10日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/10 10:06
行きに撮り忘れた分岐を今度は雌岳方面へ。
雌岳へは木の階段が整備されてました。
2018年01月10日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 10:10
雌岳へは木の階段が整備されてました。
雌岳に到着。
2018年01月10日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 10:19
雌岳に到着。
今度は東側の展望が広がります。水沢山の奥に赤城山。
2018年01月10日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/10 10:20
今度は東側の展望が広がります。水沢山の奥に赤城山。
小野子三山と谷川岳の真っ白な稜線。
2018年01月10日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/10 10:20
小野子三山と谷川岳の真っ白な稜線。
子持山と獅子岩。
2018年01月10日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 10:29
子持山と獅子岩。
東屋に見たことなかったバージョンがあると思ったら・・・
2018年01月10日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 10:44
東屋に見たことなかったバージョンがあると思ったら・・・
なん・・・だと・・・?これが避難小屋だと・・・?
2018年01月10日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/10 10:45
なん・・・だと・・・?これが避難小屋だと・・・?
木々の間から見える相馬山の尖り具合がかっこいい。
2018年01月10日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/10 11:01
木々の間から見える相馬山の尖り具合がかっこいい。
気持ちのいい道でした。
2018年01月10日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 11:11
気持ちのいい道でした。
つつじが峰休憩所。ここも展望がいいです。
2018年01月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 11:14
つつじが峰休憩所。ここも展望がいいです。
車道を横切り今度は水沢山に向かいます。
2018年01月10日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/10 11:28
車道を横切り今度は水沢山に向かいます。
始めは伐採されて広い道を行きます。
2018年01月10日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 11:31
始めは伐採されて広い道を行きます。
上の方は尾根が痩せて岩々なところも。
2018年01月10日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 11:51
上の方は尾根が痩せて岩々なところも。
水沢山山頂から先ほど行った二ツ岳と相馬山。
2018年01月10日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
1/10 11:55
水沢山山頂から先ほど行った二ツ岳と相馬山。
もちろん北側もよく見えます。
2018年01月10日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 11:56
もちろん北側もよく見えます。
赤城山。
2018年01月10日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/10 11:56
赤城山。
山頂はそんなに広くないですが、人が5〜6人ほどいました。
2018年01月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 11:59
山頂はそんなに広くないですが、人が5〜6人ほどいました。
妙義山かな。
2018年01月10日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/10 12:00
妙義山かな。
十二神将石仏。信仰の山なのか、何度か石仏が現れます。
2018年01月10日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/10 12:20
十二神将石仏。信仰の山なのか、何度か石仏が現れます。
水沢観音に下りてきました。
2018年01月10日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 13:04
水沢観音に下りてきました。
船尾滝に向かおうと思ったら行けないみたいなので、そのままバス停まで行って伊香保温泉まで戻りました。
2018年01月10日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 13:21
船尾滝に向かおうと思ったら行けないみたいなので、そのままバス停まで行って伊香保温泉まで戻りました。

感想

初詣&初登りに二ツ岳と水沢山、下って水沢観音の水沢寺に行ってきました。伊香保温泉は4年ほど前に単に遊びで訪れていて、石段街の下に無料の駐車場がある事は記憶していたのですが、早朝に訪れると機械式の有料駐車場になっていました。慌ててスマホで近くの無料駐車場を探しましたが、ここ周辺はどこも有料になってしまっていて、唯一無料なのが伊香保神社近くの河鹿橋の駐車場。でも渋川市のHPにはどこの駐車場にも「2〜3時間程度内のご利用をお願いします」とあり、8時間以上かかる計画だった自分は気が引けて、それならせめてお詫びに有料の方にしようと当初の計画の駐車場に駐車しました。

伊香保神社を過ぎ、歩きやすい登山道を登って雄岳の山頂に着くと、予想外の大展望が広がっていました。榛名富士を正面に榛名湖の外輪山を一望。相馬山もなかなかの迫力で眼前にそびえています。雌岳では北と東が開けていて、水沢山越しの赤城山や小野子三山、子持山の向こうの谷川岳の白い壁などにうっとり見とれていました。本当はもっとノンビリしたかったのですが、水沢観音から伊香保温泉に行くバスの本数が少ないので先を急ぎます。水沢山山頂では5人ほど休憩していて、それまで誰にも会わなかったのでちょっとギャップを感じました。ここも展望良く、谷川方面や赤城山はもちろん、上州の山も見渡せました。水沢方面から登ってきたソロの女性の方はここから富士山も見えると教えてくれました。この女性の方とはその後一緒に下山したのですが、高崎に住んでて水沢山には何度も登ってる事や、手軽に登れるように見えるこの山も意外と事故が多い事、お正月には初日の出狙いの登山客で混雑する事など色んなお話を聞かせていただきました。

水沢観音に下りて無事初詣を済まし、船尾滝を見に行こうと思ったらがけ崩れで通れないとの事。仕方ないのでそのままバス停まで行ったら次のバスまで15分(その次は約1時間後・・・)とタイミングよく、そのままスタート地点まで戻れました。出発してから6時間半ほど経過していた駐車料金ですが、精算ボタンを押したら何故か「料金は無料です」と流れ、車まで戻るとフラップも降りていたので、何で無料なんだろうと不思議に思いながらお風呂へ。船尾滝をカットした分、たっぷり温泉に浸かり、広い休憩場所で横になったりとのんびりできました。

年の初めの山歩きで、晴天の中いい景色が見られて、幸先の良いスタートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら