記録ID: 1359920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
天覚山〜多峯主山〜天覧山 飯能アルプス縦走
2018年01月14日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:10
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 759m
- 下り
- 786m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路は西武秩父線「東飯能」駅発12:46(秩父行き) |
コース状況/ 危険箇所等 |
手書きの標識もあり、登山道共に良く整備されています ただ植林帯が続き、眺望は殆どありません 天覚山は登りの急坂が一番長く、滑落注意 天覚山を下ると、小さなアップダウンの繰り返しです 行く先の分かりにくい場所には手書きの標識があり 全く迷わずに歩けました 多峯主山から天覧山の間は、登山者・観光客で混雑 山頂は満員で、昼食を取る場所もないほどでした 静かな山歩きを楽しむなら逆コースで歩いた方が良いかもしれません |
写真
木々の間に、芝生の整った公園が見えると思ったら、なんとゴルフ場でした(*_*;数分前から賑やかな人声が聞こえ、団体ツアーが来るのかと驚いていましたが、プレーを楽しむゴルフ客の声だったのですね(*_*)
下山するのが惜しくなるような快晴!でも、疲労が確実に足に来ています。こんな晴天続きだともう一山と欲張りたくなりますが、身体が言うことを聞かず、帰宅してまた出かけて来たいと思います。
撮影機器:
感想
昨日に引き続き、奥武蔵の山旅は二日続きの晴天に恵まれ幸運でした。
せっかく訪ねるなら、時間がかかっても良いから
少しロングコースにチャレンジにしたいと思い
縦走の計画を立て見ると、やはり電車利用がベストでした。
いつもなら、早朝の登山口は人の気配がないのが当たり前なのですが
電車の駅を独り降りる寂しさは、何故か強く印象に残りました。
それでも、静まり返った天覚山を過ぎ、東峠に近づく頃には
多峯主山方面から来るトレランスタイルの単独男性と擦れ違うようになり
訓練として人気のコースで、実は賑やかな山だったと実感。
標高は高くないものの細かなアップダウンの連続には結構疲労が蓄積し、
多峯主山から展覧山までのどちらかというと平坦な登山道が、
足に応え、まだかまだかの焦りにも似た気持ちに取り付かれました。
天気の良い日曜日ですから、こんな日を逃してはとばかりに
多峯主山も天覧山もお弁当を広げる家族連れで大賑わい!
天覧山で、幸運にも隙間の場所を見付けられ、やっとコーヒーブレイク♪
電車の山旅には、ほっこりとしたゆとりがあります。
駅で電車を待つ間、柔らかな日差しを楽しんだり
電車に乗ろうとする地元の人々をそれとなく観察するのも
自分が地元の一人になった気がして、嬉しくなります。
車窓から眺める景色も車道からと違い、興味深く、目が離せません。
先程歩いた尾根を仰ぎ見て、目でゆっくり辿り返すことが出来るのも
電車の素晴らしい点ではないかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する