ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1359920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

天覚山〜多峯主山〜天覧山 飯能アルプス縦走

2018年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
11.8km
登り
759m
下り
786m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:30
合計
5:10
7:25
55
8:20
8:35
55
9:30
15
9:45
20
10:05
10:10
15
10:25
20
11:25
30
11:55
12:05
30
12:35
東飯能駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西部秩父線「東吾野」駅降車
帰路は西武秩父線「東飯能」駅発12:46(秩父行き)



コース状況/
危険箇所等
手書きの標識もあり、登山道共に良く整備されています
ただ植林帯が続き、眺望は殆どありません
天覚山は登りの急坂が一番長く、滑落注意
天覚山を下ると、小さなアップダウンの繰り返しです

行く先の分かりにくい場所には手書きの標識があり
全く迷わずに歩けました

多峯主山から天覧山の間は、登山者・観光客で混雑
山頂は満員で、昼食を取る場所もないほどでした
静かな山歩きを楽しむなら逆コースで歩いた方が良いかもしれません
東吾野駅
日曜日のせいか、降りたのは自分一人。駅員の方に詳しく登山口までの行き方を教えて頂きました。静けさが心細さを誘いますが、歩行開始
2018年01月14日 07:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 7:28
東吾野駅
日曜日のせいか、降りたのは自分一人。駅員の方に詳しく登山口までの行き方を教えて頂きました。静けさが心細さを誘いますが、歩行開始
手作り標識が有難いです、先々でも丁寧に案内していただき、感謝です(^.^)
2018年01月14日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 7:30
手作り標識が有難いです、先々でも丁寧に案内していただき、感謝です(^.^)
ここにもありました
2018年01月14日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 7:32
ここにもありました
登山道へ入ったかと思ったら、すぐ未舗装の車道に合流
2018年01月14日 07:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 7:35
登山道へ入ったかと思ったら、すぐ未舗装の車道に合流
二者択一の分岐
迷うことなく尾根コースへ!沢コースは日陰で寒そうだからです(^^ゞ
2018年01月14日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 7:39
二者択一の分岐
迷うことなく尾根コースへ!沢コースは日陰で寒そうだからです(^^ゞ
趣のあるベンチに見とれますが、まだまだ休憩してられません
2018年01月14日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 7:41
趣のあるベンチに見とれますが、まだまだ休憩してられません
未舗装の林道から、何やら急坂の登山道へ
2018年01月14日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 7:42
未舗装の林道から、何やら急坂の登山道へ
急坂の始まり(予想外でした)
2018年01月14日 07:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 7:44
急坂の始まり(予想外でした)
尾根歩きは日向ぼっこが楽しめそう♪
2018年01月14日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 7:46
尾根歩きは日向ぼっこが楽しめそう♪
写真ではお分かりいただけませんが、急坂!
2018年01月14日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 7:50
写真ではお分かりいただけませんが、急坂!
振り返った急坂
下る時の方が、乾き切った地面の石車に乗り易く、滑落注意かもしれません
2018年01月14日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 7:57
振り返った急坂
下る時の方が、乾き切った地面の石車に乗り易く、滑落注意かもしれません
見晴らしの良い尾根は、送電線の真下でした。
2018年01月14日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 7:59
見晴らしの良い尾根は、送電線の真下でした。
雲ひとつない完璧な空
昨日の関八州見晴台といい、今日といい、最高の登山日和に恵まれました(^^)v
2018年01月14日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:00
雲ひとつない完璧な空
昨日の関八州見晴台といい、今日といい、最高の登山日和に恵まれました(^^)v
尚も急坂が続き、日向ぼっこを楽しむ前に汗だくだく(^^ゞ
2018年01月14日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:06
尚も急坂が続き、日向ぼっこを楽しむ前に汗だくだく(^^ゞ
この辺りの登りが本日の最難関だったかも
2018年01月14日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:10
この辺りの登りが本日の最難関だったかも
やれやれ山頂?と思ったら標識は矢印!まだ先なんですね!
2018年01月14日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:14
やれやれ山頂?と思ったら標識は矢印!まだ先なんですね!
一旦下り
2018年01月14日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:14
一旦下り
神社の跡地のような平坦地に到着
2018年01月14日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:18
神社の跡地のような平坦地に到着
沢コースと合流
このコースももさぞや急登だったのでは?
2018年01月14日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:19
沢コースと合流
このコースももさぞや急登だったのでは?
記念碑が建てられています
2018年01月14日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:20
記念碑が建てられています
両峯神社跡地だそう
2018年01月14日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:20
両峯神社跡地だそう
大岩のすぐ上が山頂のようです
2018年01月14日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:20
大岩のすぐ上が山頂のようです
天覚山山頂に到着
2018年01月14日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 8:23
天覚山山頂に到着
丹沢方面
2018年01月14日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 8:23
丹沢方面
これから向かう方面は送電線が多いですね
2018年01月14日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 8:23
これから向かう方面は送電線が多いですね
西方面
正面に見えている山の名前が分からず、残念
2018年01月14日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 8:24
西方面
正面に見えている山の名前が分からず、残念
遥かにスカイツリー
2018年01月14日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 8:26
遥かにスカイツリー
三角点がありました
2018年01月14日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 8:35
三角点がありました
標識に従い、東峠に向かいます。自分の中では方向感覚が逆になっていました(^^ゞ
2018年01月14日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:35
標識に従い、東峠に向かいます。自分の中では方向感覚が逆になっていました(^^ゞ
急坂の下り
ということは天覚山は際立つピークなのでしょう。天覚山を眺められる場所に行けないのが残念です。
2018年01月14日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:40
急坂の下り
ということは天覚山は際立つピークなのでしょう。天覚山を眺められる場所に行けないのが残念です。
顕著な尾根道
尾根の上までぎっしり植林帯(*_*;
2018年01月14日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:41
顕著な尾根道
尾根の上までぎっしり植林帯(*_*;
送電鉄塔前で直角に右折し、下ります。東峠が近い雰囲気!
2018年01月14日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:55
送電鉄塔前で直角に右折し、下ります。東峠が近い雰囲気!
手書きの標識が初めて来た者にとって大切な道しるべ。細かな心遣いが有難いです。
2018年01月14日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:55
手書きの標識が初めて来た者にとって大切な道しるべ。細かな心遣いが有難いです。
車道に出て
2018年01月14日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:00
車道に出て
左折すると、標識が見え
2018年01月14日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:01
左折すると、標識が見え
登山道に入ります
2018年01月14日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:02
登山道に入ります
ここは東峠
2018年01月14日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:02
ここは東峠
久々に鉄塔撮影(^.^)
あまりにも空が綺麗だとつい撮りたくなります!
2018年01月14日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:15
久々に鉄塔撮影(^.^)
あまりにも空が綺麗だとつい撮りたくなります!
木々の間に、芝生の整った公園が見えると思ったら、なんとゴルフ場でした(*_*;数分前から賑やかな人声が聞こえ、団体ツアーが来るのかと驚いていましたが、プレーを楽しむゴルフ客の声だったのですね(*_*)
2018年01月14日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:26
木々の間に、芝生の整った公園が見えると思ったら、なんとゴルフ場でした(*_*;数分前から賑やかな人声が聞こえ、団体ツアーが来るのかと驚いていましたが、プレーを楽しむゴルフ客の声だったのですね(*_*)
過ぎて来た方向
天覚山が見えているのでしょうか?
2018年01月14日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:29
過ぎて来た方向
天覚山が見えているのでしょうか?
金網越しに、ゴルフ場とちょっぴり富士山。尾根道のすぐ横までゴルフ場が迫っているのですね!
2018年01月14日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:30
金網越しに、ゴルフ場とちょっぴり富士山。尾根道のすぐ横までゴルフ場が迫っているのですね!
釜戸山入口
2018年01月14日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:44
釜戸山入口
トレランする方には絶好のコースでしょうね!永田入口までに出会った方は6人程でしたが、全員が単独の男性、殆どトレランスタイルの軽装でした。
2018年01月14日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:53
トレランする方には絶好のコースでしょうね!永田入口までに出会った方は6人程でしたが、全員が単独の男性、殆どトレランスタイルの軽装でした。
久須美坂
峠のような地形ですが、峠とは呼ばないのは何故?
2018年01月14日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:04
久須美坂
峠のような地形ですが、峠とは呼ばないのは何故?
久須美神社
2018年01月14日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:13
久須美神社
久須美山山頂
2018年01月14日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:24
久須美山山頂
標識に従い、ほぼ直角に右へ
2018年01月14日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:24
標識に従い、ほぼ直角に右へ
関東平野が開け、住宅地が開けています
2018年01月14日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:25
関東平野が開け、住宅地が開けています
芝生の間に急な階段が張り巡らされていますが、公園なんでしょうか?日向ぼっこ、ピクニックに最適な日だまり(^.^)
2018年01月14日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:31
芝生の間に急な階段が張り巡らされていますが、公園なんでしょうか?日向ぼっこ、ピクニックに最適な日だまり(^.^)
この手書きの標識にも助けられ、迷わずに多峰主山への登山道に入れました。付けて下さった方に感謝です。
2018年01月14日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 10:41
この手書きの標識にも助けられ、迷わずに多峰主山への登山道に入れました。付けて下さった方に感謝です。
フェンスの右横は涸れている大きな貯水池
2018年01月14日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:44
フェンスの右横は涸れている大きな貯水池
車道に出ました
車が頻繁に通る道路です。
2018年01月14日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:45
車道に出ました
車が頻繁に通る道路です。
先程の手書き標識を思い出し、右折後、歩道を200m下ると
2018年01月14日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:46
先程の手書き標識を思い出し、右折後、歩道を200m下ると
向かいの歩道の石垣横に、隠れるように多峰主山への標識。うっかりしていたら見過ごしてしまいそう(^^ゞ
2018年01月14日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:48
向かいの歩道の石垣横に、隠れるように多峰主山への標識。うっかりしていたら見過ごしてしまいそう(^^ゞ
蒼空に鼓舞されますが、やや疲れて来ました(-_-;)まだ先は長いのでしょうか?歩き切れるか、やや不安になり、コースタイムを見直したり、地図を眺めたり…
2018年01月14日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:13
蒼空に鼓舞されますが、やや疲れて来ました(-_-;)まだ先は長いのでしょうか?歩き切れるか、やや不安になり、コースタイムを見直したり、地図を眺めたり…
広い登山道に合流。先程までの静けさとは打って変わった、人通りの多い道(*_*;
2018年01月14日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:22
広い登山道に合流。先程までの静けさとは打って変わった、人通りの多い道(*_*;
いやそれどころか、標識も賑やかで、戸惑います
2018年01月14日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:23
いやそれどころか、標識も賑やかで、戸惑います
多峯主山
山頂は大勢の登山者、家族連れで満員御礼!休憩は天覧山で取ることにしてスルーします。
2018年01月14日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 11:27
多峯主山
山頂は大勢の登山者、家族連れで満員御礼!休憩は天覧山で取ることにしてスルーします。
歩いて来た稜線が一望
2018年01月14日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/14 11:27
歩いて来た稜線が一望
飯能市街地
天覧山も見えているのでしょうか?
2018年01月14日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 11:28
飯能市街地
天覧山も見えているのでしょうか?
犬を連れて散歩もできるようですね
2018年01月14日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:34
犬を連れて散歩もできるようですね
ウッドチップが敷かれ、足に優しい平坦道
2018年01月14日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:46
ウッドチップが敷かれ、足に優しい平坦道
日曜日ですし、うららかな春の気配に誘われ、散歩する家族連れで賑やか
2018年01月14日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:47
日曜日ですし、うららかな春の気配に誘われ、散歩する家族連れで賑やか
天覧山山頂
ようやく本日最後のピークに到達!後は駅まで下るだけ(^.^)
2018年01月14日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 11:54
天覧山山頂
ようやく本日最後のピークに到達!後は駅まで下るだけ(^.^)
下山するのが惜しくなるような快晴!でも、疲労が確実に足に来ています。こんな晴天続きだともう一山と欲張りたくなりますが、身体が言うことを聞かず、帰宅してまた出かけて来たいと思います。
2018年01月14日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:54
下山するのが惜しくなるような快晴!でも、疲労が確実に足に来ています。こんな晴天続きだともう一山と欲張りたくなりますが、身体が言うことを聞かず、帰宅してまた出かけて来たいと思います。
スカイツリーも見えます!また来ますね!
2018年01月14日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:01
スカイツリーも見えます!また来ますね!
富士山
本日見納め。下山開始。
2018年01月14日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 12:02
富士山
本日見納め。下山開始。
東飯能駅まで、市街地歩き!先日の六甲全山縦走で市街地で迷いかけた教訓を生かし、タブレットに道案内してもらいます(^^ゞ
2018年01月14日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:12
東飯能駅まで、市街地歩き!先日の六甲全山縦走で市街地で迷いかけた教訓を生かし、タブレットに道案内してもらいます(^^ゞ
予定より一本前の電車に間に合いそう。待合室でほっと一息♪
2018年01月14日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 12:44
予定より一本前の電車に間に合いそう。待合室でほっと一息♪
電車に乗ります!
高麗駅は飯能駅方面に向かう登山者でいっぱいでした。日和田山登山の方々だと思います。この辺の山は本当に電車利用が便利(^.^)時間には拘束されますが、車の置き場所に悩むことなく、足の許す限り縦走が出来、有難いです。これからも電車利用の山行を計画したいと思います(^^)/
2018年01月14日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 12:45
電車に乗ります!
高麗駅は飯能駅方面に向かう登山者でいっぱいでした。日和田山登山の方々だと思います。この辺の山は本当に電車利用が便利(^.^)時間には拘束されますが、車の置き場所に悩むことなく、足の許す限り縦走が出来、有難いです。これからも電車利用の山行を計画したいと思います(^^)/
撮影機器:

感想

昨日に引き続き、奥武蔵の山旅は二日続きの晴天に恵まれ幸運でした。
せっかく訪ねるなら、時間がかかっても良いから
少しロングコースにチャレンジにしたいと思い
縦走の計画を立て見ると、やはり電車利用がベストでした。

いつもなら、早朝の登山口は人の気配がないのが当たり前なのですが
電車の駅を独り降りる寂しさは、何故か強く印象に残りました。
それでも、静まり返った天覚山を過ぎ、東峠に近づく頃には
多峯主山方面から来るトレランスタイルの単独男性と擦れ違うようになり
訓練として人気のコースで、実は賑やかな山だったと実感。

標高は高くないものの細かなアップダウンの連続には結構疲労が蓄積し、
多峯主山から展覧山までのどちらかというと平坦な登山道が、
足に応え、まだかまだかの焦りにも似た気持ちに取り付かれました。
天気の良い日曜日ですから、こんな日を逃してはとばかりに
多峯主山も天覧山もお弁当を広げる家族連れで大賑わい!
天覧山で、幸運にも隙間の場所を見付けられ、やっとコーヒーブレイク♪

電車の山旅には、ほっこりとしたゆとりがあります。
駅で電車を待つ間、柔らかな日差しを楽しんだり
電車に乗ろうとする地元の人々をそれとなく観察するのも
自分が地元の一人になった気がして、嬉しくなります。
車窓から眺める景色も車道からと違い、興味深く、目が離せません。
先程歩いた尾根を仰ぎ見て、目でゆっくり辿り返すことが出来るのも
電車の素晴らしい点ではないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら