塔ノ岳#30 二俣から堀山経由

日程 | 2018年01月14日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 超快晴 |
アクセス |
利用交通機関
行き:渋沢から大倉
電車、
バス
帰り:ヤビツ峠から秦野
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 二俣から堀山の家まで荒れています。 最後の広い尾根は登山道がよく分からない状況。 登りは良いけど、降りは道に迷いそう。注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tagamint
久々塔ノ岳
堀山の家で休憩しているといつも気になっていた二俣への道。
降りは道迷いし易いとのこと、登りで確認。杉だらけで今ひとつでした。
結構ワイルドで手も使わなくてはいけないところも。急だし時間もかかるのでメリットないです。
まあ、スッキリはしましたが。
先月の三叉峰から膝痛が…
歩き方改良が必要そうです。
堀山の家で休憩しているといつも気になっていた二俣への道。
降りは道迷いし易いとのこと、登りで確認。杉だらけで今ひとつでした。
結構ワイルドで手も使わなくてはいけないところも。急だし時間もかかるのでメリットないです。
まあ、スッキリはしましたが。
先月の三叉峰から膝痛が…
歩き方改良が必要そうです。
訪問者数:308人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (960m)
- 木ノ又小屋
- 新大日茶屋
- 烏尾山荘
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 二俣 (530m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 二ノ塔 (1140m)
- 護摩屋敷の水
- ヤビツ峠 (761m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 勘七ノ沢
- 烏尾山 (1136m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 花立 (1370m)
- 黒竜の滝
- 小草平ノ沢
- 小草平の沢渡渉地点
- 大倉バス停 (290m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 102
投稿数: 175
踏み跡は新しいものは無く、廃道に近い状態でした。
三ノ塔尾根や天神尾根に近い雰囲気でした
投稿数: 539
今年はずっといい天気が続いて、この前の土日も快晴でしたね。
tagamintさんのヤマレコで塔ノ岳からの眺めを見れて良かったです。
(^^)
私は寒さに滅法弱いので、早起きして山に出掛ける支度したものの、あまりの寒さに、今日はやめておこうと布団にくるまって二度寝しちゃいました。
(T_T)
私も表尾根、大倉尾根の支脈の尾根道をいろいろ歩きましたが、みんな登山道が荒れた感じで、注意していれば道迷いしないというか、注意してないと道外しそうな感じですね。バリルートじゃないですけど、ちょっと緊張感あって楽しいかも。
まぁ、表尾根、大倉尾根と違い、また歩きたいとは思わないですけどね。
(^○^)
投稿数: 175
確かに朝は寒いですね〜😵
久々ソロなので気合いで起きて行って来ました(^_^)
起きた甲斐はありましたよ(^o^)
表尾根付近は杉山なので表尾根以外はやはり西丹沢の方が癒されますね。(ちょっとアプローチが大変なんですが)
投稿数: 1549
何となく気になっていて、歩いてみたら大して面白くなくて、でも、何となく決着ついた、なんてありますよね。
こういう、好奇心が山歩きの面白さかもしれません。
特に高齢化したら、こういうプチ冒険が大切かも
今週は月曜日に真鶴半島の巡視、火曜日に表尾根の補修に行って来ましたが、雪のある山に行きたいな〜って気もモリモリです。
投稿数: 175
はい、スッキリしましたが恐らく2回目は無いなと・・
表尾根補修お疲れ様ですm(_ _)m
おかげさまで快適に歩ける事感謝です!