谷川岳 今年の雪訓も無事終了

日程 | 2018年01月13日(土) 〜 2018年01月14日(日) |
---|---|
メンバー | , , , , , , , , その他メンバー1人 |
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:少々の雪のち曇り少し晴れ間 |
アクセス |
利用交通機関
車3台に分乗し会員9人と1名H先生を招きました。
車・バイク
ロープウェイで天神平へ移動。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ルートはEtrex20xの1日目のGPSデータです。
コース状況/ 危険箇所等 | ●1日目:天神峠 ・天神平から峠までアイゼンの歩行訓練・及び確認。 ・斜面でのザックの置き方、足周りの装備変更の注意事項。 ・雪崩などの想定される地形の見方及びその場所での対応方法 ・ワカン、スノーシューを使った歩行訓練・及び確認。 ・滑落停止訓練 ・スタンディングアックスビレイ ・雪尾踏み抜き者のロープによる引きあげ(2分の1システムなど) ・斜面での緊急避難用の雪洞構築 ●2日目:白毛門登山口駐車場 ・スノーマウンテンの構築 ・ビーコンの使い方確認・実地訓練 ・急斜面での登下降訓練 ・ロープを使った登下降訓練 ・雪質の見方 ●過去の雪訓 2017年1月は当日が豪雪だった https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1048196.html 2015年12月は雪がなかった https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-779457.html |
---|---|
その他周辺情報 | ●宿泊 土合駅近くの土合山の家にて宿泊。一泊二日7500円+税。 乾燥室あり、お風呂あり。食事は蟹足が出ました。 ●温泉 2日目は日帰り温泉で湯檜曽温泉の湯の陣にて汗を流しました。 ロープウェイ往復者は券を見せると590円で入浴出来ます。 タオル付。 露天風呂あり。貴重品入れる場所あり。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kaz
いや〜、楽しくて学びの多い、大充実の2日間でした。
独学・ソロでは知ることが出来ない雪山でのテクニカルなものから考え方や判断基準、そして心の持ちようまで、参加して得るものがとても多い雪訓でした。
雪山に限らずもっとロープシステムを学びたいなと思いましたし、ビーコン捜索の仕方や機器のクセ、ビバークすることになった場合の退避場所の構築方法など、普通の山行では経験しないことをやっておくことで、イザという時に、この訓練経験をしたことで、落ち着いて冷静な対処ができるようになるかもとの実感もついたのも大きかったです。
宿での楽しく学びの多い語らいの場も良かったし、H先生の魅力的な教え方・姿勢にもとても良い刺激を受けることができました。純粋に雪ってイイね(^^♪
独学・ソロでは知ることが出来ない雪山でのテクニカルなものから考え方や判断基準、そして心の持ちようまで、参加して得るものがとても多い雪訓でした。
雪山に限らずもっとロープシステムを学びたいなと思いましたし、ビーコン捜索の仕方や機器のクセ、ビバークすることになった場合の退避場所の構築方法など、普通の山行では経験しないことをやっておくことで、イザという時に、この訓練経験をしたことで、落ち着いて冷静な対処ができるようになるかもとの実感もついたのも大きかったです。
宿での楽しく学びの多い語らいの場も良かったし、H先生の魅力的な教え方・姿勢にもとても良い刺激を受けることができました。純粋に雪ってイイね(^^♪
感想/記録
by YAMA555
YAMAは、入会から今年で3回目連続で神田恒例の雪訓に参加しました。
2年前は雪がなさ過ぎて歩行訓練となってしまい、1年前は逆に当日が豪雪でラッセル訓練に終始しましたが、今回は若干雪が少ないものの丁度よい塩梅でいろんなことを訓練出来て個人的には大満足です。
特に緊急避難用雪洞、スノーマウンテンは勉強になりました。今年はどこかでこれを構築する山行をやってみたいなーと思ってしまいました。
あとは1日目の夜の宴会でH先生からいろいろな上越の貴重な山の情報を教えていただいたので、行きたいところは満載です。
今回は参加者が9名と若干少な目でしたが、皆さん熱心で協力体制もバッチリ。これから一緒に行く仲間との親睦も深められて良かったな〜と思います。参加者の皆さんお疲れさまでした!
2年前は雪がなさ過ぎて歩行訓練となってしまい、1年前は逆に当日が豪雪でラッセル訓練に終始しましたが、今回は若干雪が少ないものの丁度よい塩梅でいろんなことを訓練出来て個人的には大満足です。
特に緊急避難用雪洞、スノーマウンテンは勉強になりました。今年はどこかでこれを構築する山行をやってみたいなーと思ってしまいました。
あとは1日目の夜の宴会でH先生からいろいろな上越の貴重な山の情報を教えていただいたので、行きたいところは満載です。
今回は参加者が9名と若干少な目でしたが、皆さん熱心で協力体制もバッチリ。これから一緒に行く仲間との親睦も深められて良かったな〜と思います。参加者の皆さんお疲れさまでした!
感想/記録
by umkbcha
初の雪訓参加でした。準備にモタモタしていてご迷惑おかけしました。見るもの体験するもの初めてのことばかりで、2日間ワクワクが止まりませんでした。雪訓はもっと厳しいのかなと不安だったのですが、楽しく学ぶことができました。H先生、メンバーの皆様ありがとうございました。
感想/記録
by ganbanorip-
オカノリです。皆さんお疲れ様でした。
滑落停止、雪洞、急斜面の歩行、ロープワーク等々得るものがたくさんありました。橋本さんの、「正解はない、どういう根拠で判断したかが大切」と話されていたこと、今後も重要事項として忘れないようにします。焦らずスピーディーに判断する力をつけていきたい。ありがとうございました。
滑落停止、雪洞、急斜面の歩行、ロープワーク等々得るものがたくさんありました。橋本さんの、「正解はない、どういう根拠で判断したかが大切」と話されていたこと、今後も重要事項として忘れないようにします。焦らずスピーディーに判断する力をつけていきたい。ありがとうございました。
訪問者数:333人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 天神平 (1319m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 21
いろいろできた様で良かったですね!
是非、2月か3月に山行企画して、習ったことを教えてください
投稿数: 2
今回は1日目の天気は本当に良かったですね。天神峠からの眺めは、雪山を始めたくなってしまいそうなくらい素晴らしいものでした。また、H先生の方針の「雪を楽しむ」というのも良かったです。勉強になりました。
投稿数: 13
関係の方には迷惑をおかけしました。
写真見ると楽しそうですねぇ。
特にスノーマウンテンは是非、実践でやってみたいものです。