大菩薩嶺 初めての晴れ (丸川峠分岐〜上日川峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜丸川荘〜丸川峠分岐)



- GPS
- 08:30
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,068m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時過ぎに到着した時点で5台程車がありました。比較的空いているようです。 復路:丸川峠分岐駐車場(17:00)→勝沼IC(17:30)→高井戸IC(20:00) |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸川峠分岐駐車場には登山ポストがありませんでした。 |
写真
感想
2011年、山登り6回目にして初めて天候に恵まれて晴れ。
「霧男」の汚名返上。
上日川からロッヂ長兵衛→大菩薩峠→大菩薩嶺で登ると3時間台で回れるようですが、少し歩き足りないかなと思い、大菩薩嶺から丸川荘を経て丸川峠分岐に戻るルートで登ることにしました。
7時50分、丸川峠分岐駐車場出発。
丸川峠分岐からロッヂ長兵衛までは林の中を歩きます。野生のリスを見ることが出来ました。
ロッヂ長兵衛から福ちゃん荘に向かう道は2つあるようで、土の登山道とコンクリ?の舗装道路に分かれています。どちらも福ちゃん荘で合流しますが、ロッヂ長兵衛からすぐに分岐があるのを見落とすと舗装道路の方に行ってしまうのでちょっと注意です。
大菩薩峠までの道は勾配の安定した道が続きます。殆ど登り続けます。気温は低かったのですが天気が良かったので半袖インナーに上着で調節するくらいで気持ちよく歩けました。
大菩薩峠から雷岩までは見晴らしの良い稜線が続きます。晴れにもかかわらず南方面には大きな雲がかかりっぱなしだったため、富士山は一部しか見えませんでしたが、麓の町並みやダムが見え、評判通りのとても気持ち良い稜線歩きを楽しめました。
家族連れの登山者も多かったです。
神部岩辺りで昼食と大休憩を取った後は大菩薩嶺を越え、下りに入ります。大菩薩嶺は狭い上に景色もあまり見えず、ひっそりしていました。(ロッヂ長兵衛から来た人はここで引き返す人が多いようです。)
大菩薩嶺の山頂からは人も減り、展望の無い道をひたすら下り続けることになります。危険箇所は無いと思いましたが、所々大きな石がある場所は下りるのにてこずります。登るのも大変そう。
2時間ほど下ると水の流れる音が聞こえてきます。沢沿いに歩いていると丸川峠分岐の駐車場に着きます。
楽しい山歩きでした。
詳細レポートも書いてみました。お手すきの方はどうぞ。m(_ _ )m
http://msilaud.blogspot.com/2011/09/blog-post_27.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する