ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

泉ヶ岳スペシャル(泉ヶ岳〜北泉ヶ岳〜泉ヶ岳)

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
11.7km
登り
1,182m
下り
1,179m

コースタイム

9:20 大駐車場 滑降コースへ
9:50 見晴台
10:00 お別れ峠
10:20 見返平
11:00 泉ヶ岳山頂 北泉コースへ
11:45 三叉路 北泉ヶ岳へ
12:23 北泉ヶ岳
12:40 下山開始
13:10 三叉路 泉ヶ岳へ
13:45 ケルンにしばらく眺め
14:10 泉ヶ岳山頂 水神コースへ
14:53 水神 
15:08 お別れ峠
15:28 滑降コース登山口 
15:40 大駐車場
天候 晴れときどき曇り
気温15℃〜20℃
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泉ヶ岳スキー場画大駐車場
100台以上は停車できます
コース状況/
危険箇所等
特に危ない個所はなし。
道は良く乾いているが岩場など滑りやすいので注意。

登山ポストは水神登山口にあります。
トイレは大駐車場にあります。

温泉は
スパ泉ヶ岳、日帰り¥700 露天風呂は仙台市内を見下ろせます。
ソフトクリーム¥250 抹茶ソフトを頂きました。
登山口からミヤマアキノキリンソウのお出迎え
秋の定番。
2011年09月24日 21:56撮影
9/24 21:56
登山口からミヤマアキノキリンソウのお出迎え
秋の定番。
滑降コースに入ってすぐ
小さな沢の流れ。
2011年09月24日 21:56撮影
9/24 21:56
滑降コースに入ってすぐ
小さな沢の流れ。
大きな紅い変なモノ?
ホオノキの実のようです。
2011年09月24日 21:57撮影
9/24 21:57
大きな紅い変なモノ?
ホオノキの実のようです。
よく見かける
何の花?
2011年09月24日 21:57撮影
9/24 21:57
よく見かける
何の花?
トモエシオガマまだありました!
2011年09月24日 21:57撮影
9/24 21:57
トモエシオガマまだありました!
アサマヒゴダイ?
あちこちにあります。
2011年09月24日 21:58撮影
1
9/24 21:58
アサマヒゴダイ?
あちこちにあります。
見晴らし良く頂上が見えた。
2011年09月24日 21:58撮影
9/24 21:58
見晴らし良く頂上が見えた。
滑降コースとカモシカコースの分岐点。
ここから視野が開ける。
2011年09月24日 21:59撮影
9/24 21:59
滑降コースとカモシカコースの分岐点。
ここから視野が開ける。
小さなセンブリ
2011年09月24日 22:00撮影
2
9/24 22:00
小さなセンブリ
木々の間からあ・お・ぞ・ら
2011年09月24日 22:00撮影
2
9/24 22:00
木々の間からあ・お・ぞ・ら
ホツツジの実が立っています。
2011年09月24日 22:01撮影
9/24 22:01
ホツツジの実が立っています。
来ました眺望サイト。
目の前の
北泉ヶ岳〜三峰山〜後白髪山
奥に船形山
2011年09月24日 22:02撮影
9/24 22:02
来ました眺望サイト。
目の前の
北泉ヶ岳〜三峰山〜後白髪山
奥に船形山
面白山〜南面白山〜大東岳
見えますよ
2011年09月24日 22:02撮影
9/24 22:02
面白山〜南面白山〜大東岳
見えますよ
蔵王の峰々雲に隠れる図。
2011年09月24日 22:03撮影
9/24 22:03
蔵王の峰々雲に隠れる図。
不忘山から青麻山。
2011年09月24日 22:03撮影
1
9/24 22:03
不忘山から青麻山。
おっと
大きな山百合の実。
2011年09月24日 22:03撮影
1
9/24 22:03
おっと
大きな山百合の実。
ズームアップ
右から仙台神室、大東岳、南面白山、面白山
美しき峰々。
2011年09月24日 22:04撮影
1
9/24 22:04
ズームアップ
右から仙台神室、大東岳、南面白山、面白山
美しき峰々。
ズームアップ。蔵王の峰々。
2011年09月24日 22:04撮影
9/24 22:04
ズームアップ。蔵王の峰々。
ケルン&山の稜線シリーズ
2011年09月24日 22:04撮影
9/24 22:04
ケルン&山の稜線シリーズ
ケルン&後白髪山〜三峰山
2011年09月24日 22:04撮影
9/24 22:04
ケルン&後白髪山〜三峰山
ススキも眺望に一役。
2011年09月24日 22:05撮影
9/24 22:05
ススキも眺望に一役。
北泉ヶ岳&船形山
2011年09月24日 22:05撮影
9/24 22:05
北泉ヶ岳&船形山
手前に薬莱山遠くに栗駒山。
2011年09月24日 22:06撮影
1
9/24 22:06
手前に薬莱山遠くに栗駒山。
ドウダンの紅葉&北泉ヶ岳
2011年09月24日 22:07撮影
1
9/24 22:07
ドウダンの紅葉&北泉ヶ岳
ドウダンの紅葉
これが一番早いかな?
2011年09月24日 22:07撮影
9/24 22:07
ドウダンの紅葉
これが一番早いかな?
再び峰々アップ
2011年09月24日 22:08撮影
9/24 22:08
再び峰々アップ
オヤマボクチの後姿。
2011年09月24日 22:08撮影
9/24 22:08
オヤマボクチの後姿。
スポットライトのエゾオヤマリンドウ
2011年09月24日 22:09撮影
9/24 22:09
スポットライトのエゾオヤマリンドウ
ウラジロハナヒリノキの実
2011年09月24日 22:09撮影
1
9/24 22:09
ウラジロハナヒリノキの実
エゾオヤマリンドウ
アップにするときれい。
2011年09月24日 22:09撮影
1
9/24 22:09
エゾオヤマリンドウ
アップにするときれい。
ヤマトリカブト君も
2011年09月24日 22:58撮影
1
9/24 22:58
ヤマトリカブト君も
登山道を楽しませてくれる。
2011年09月24日 22:10撮影
1
9/24 22:10
登山道を楽しませてくれる。
リョウブの実。ぎっしり。
2011年09月24日 22:11撮影
9/24 22:11
リョウブの実。ぎっしり。
トリカブト君
あっち向いてこっち向いて
別方向にポーズ。
2011年09月24日 22:11撮影
9/24 22:11
トリカブト君
あっち向いてこっち向いて
別方向にポーズ。
サラシナショウマの花と実。
2011年09月24日 22:12撮影
9/24 22:12
サラシナショウマの花と実。
蒼い実!?
2011年09月24日 22:13撮影
9/24 22:13
蒼い実!?
サワフタギの賑やかな蒼い実。
2011年09月24日 22:14撮影
9/24 22:14
サワフタギの賑やかな蒼い実。
ユキザサの熟した紅い実。
2011年09月24日 22:14撮影
9/24 22:14
ユキザサの熟した紅い実。
ミヤマシキミの実。
2011年09月24日 22:15撮影
1
9/24 22:15
ミヤマシキミの実。
北泉ヶ岳山頂。
誰もいない。
2011年09月24日 22:15撮影
3
9/24 22:15
北泉ヶ岳山頂。
誰もいない。
山頂からは栗駒山が正面にどっしり。
2011年09月24日 22:16撮影
1
9/24 22:16
山頂からは栗駒山が正面にどっしり。
山頂から眺むる女ひとりの図
うーん。
行きたい山々いくつもあって悩ましい。
2011年09月24日 22:16撮影
2
9/24 22:16
山頂から眺むる女ひとりの図
うーん。
行きたい山々いくつもあって悩ましい。
下り始めると
樹間から仙台神室見えます
2011年09月24日 22:17撮影
9/24 22:17
下り始めると
樹間から仙台神室見えます
ひっくり返った根っこの裏に
びっしり苔の花?実?触手?
2011年09月24日 22:17撮影
9/24 22:17
ひっくり返った根っこの裏に
びっしり苔の花?実?触手?
四本桂のうちのひとつ
古木はオーラがあります。
2011年09月24日 22:17撮影
1
9/24 22:17
四本桂のうちのひとつ
古木はオーラがあります。
再びサワフタギ
2011年09月24日 22:18撮影
9/24 22:18
再びサワフタギ
実をアップにするとこんな感じ
瑠璃の色
2011年09月24日 22:18撮影
1
9/24 22:18
実をアップにするとこんな感じ
瑠璃の色
オオカメノキの紅い実も近くにあります。
2011年09月24日 22:18撮影
9/24 22:18
オオカメノキの紅い実も近くにあります。
これはなんでしょう?
トチバニンジン?
2011年09月24日 22:19撮影
1
9/24 22:19
これはなんでしょう?
トチバニンジン?
再びトリカブト
覗きこんでうふっ(*^_^*)
2011年09月24日 22:20撮影
2
9/24 22:20
再びトリカブト
覗きこんでうふっ(*^_^*)
立派な烏帽子の後姿。
2011年09月24日 22:20撮影
9/24 22:20
立派な烏帽子の後姿。
前から見ると頭巾の中に目玉が一つ。
2011年09月24日 22:20撮影
9/24 22:20
前から見ると頭巾の中に目玉が一つ。
再びエゾオヤマリンドウ
奥ゆかしくて素敵です。
泉ヶ岳に登り返しの道にいっぱい。
2011年09月24日 22:20撮影
9/24 22:20
再びエゾオヤマリンドウ
奥ゆかしくて素敵です。
泉ヶ岳に登り返しの道にいっぱい。
後ろを振り返って船形山くっきり
2011年09月24日 22:21撮影
9/24 22:21
後ろを振り返って船形山くっきり
三峰山
2011年09月24日 22:21撮影
9/24 22:21
三峰山
三峰山と船形山
船形山の山頂の小屋が見えます。
秋の空はくっきり稜線を描く。
2011年09月24日 22:23撮影
9/24 22:23
三峰山と船形山
船形山の山頂の小屋が見えます。
秋の空はくっきり稜線を描く。
後白髪山
2011年09月24日 22:21撮影
9/24 22:21
後白髪山
面白山〜南面白山
2011年09月24日 22:22撮影
9/24 22:22
面白山〜南面白山
大東岳と仙台神室
2011年09月24日 22:22撮影
9/24 22:22
大東岳と仙台神室
蔵王連峰は雲の中
2011年09月24日 22:22撮影
9/24 22:22
蔵王連峰は雲の中
再び右に視線戻して
仙台神室げんこつの形。
2011年09月24日 22:22撮影
9/24 22:22
再び右に視線戻して
仙台神室げんこつの形。
我茫然としてしばらく動けず…
2011年09月24日 22:23撮影
2
9/24 22:23
我茫然としてしばらく動けず…
ススキが揺れて美しい秋のひととき。
2011年09月24日 22:24撮影
9/24 22:24
ススキが揺れて美しい秋のひととき。
ススキの向こうに蔵王連峰
2011年09月24日 22:25撮影
1
9/24 22:25
ススキの向こうに蔵王連峰
ずっと向こうに福島の山
安達太良山だろうか?
2011年09月24日 22:25撮影
9/24 22:25
ずっと向こうに福島の山
安達太良山だろうか?
ここを離れたくないなぁ…
2011年09月24日 22:08撮影
4
9/24 22:08
ここを離れたくないなぁ…
これから水神コースを下ります。
2011年09月24日 22:24撮影
9/24 22:24
これから水神コースを下ります。
眼下に仙台ダウンタウン。
観音様も見えます。
2011年09月24日 22:25撮影
9/24 22:25
眼下に仙台ダウンタウン。
観音様も見えます。
賽の河原を下ってきました。
2011年09月24日 22:26撮影
1
9/24 22:26
賽の河原を下ってきました。
途中、岩の上に誰かの落し物?
2011年09月24日 22:26撮影
1
9/24 22:26
途中、岩の上に誰かの落し物?
大岩の辺り。
岩ごろごろだけどそんなに危なくないよ。
2011年09月24日 22:26撮影
9/24 22:26
大岩の辺り。
岩ごろごろだけどそんなに危なくないよ。
ゴマナがスポットライトを浴びて
2011年09月24日 22:27撮影
9/24 22:27
ゴマナがスポットライトを浴びて
キノコもちょこんと顔を出し
2011年09月24日 22:27撮影
9/24 22:27
キノコもちょこんと顔を出し
いろんな景色を楽しみながら
滑降コースを下りて行きます。
2011年09月24日 22:27撮影
9/24 22:27
いろんな景色を楽しみながら
滑降コースを下りて行きます。

感想

泉ヶ岳スペシャル!なんて、たいそうなタイトルだが
泉ヶ岳を登り、北泉ヶ岳に行き、再び泉ヶ岳を登り下りてきただけ。
泉ヶ岳に行くのも約3か月ぶり。
真夏の泉ヶ岳は暑いし、虫も付きまとう。どうしても避けてしまった。
夏の間の花は少しも分からず…。

台風の影響で雨が続き、体調も思わしくなく
前日は泉中央の”泉マルシェ”に出かけたところ、人込みで目が回りそうになった。(@_@)
これではいけないと
山に行って元気を取り戻そうと行ったところ
泉ヶ岳だけのつもりが、北泉ヶ岳にも行き再び泉ヶ岳にも登ってしまった。
自分でも驚き〜(*^^)v
山にいることが活力源。
エネルギー充填できて翌日も山に行けました。(翌日は南面白山へ)

この日は晴天。快晴。
駐車場にはもうたくさんの車が停まっていた。
9時を過ぎた時刻ではもう入山は遅いほうだが私の後からどんどん登ってくる。
久しぶりの滑降コース、暑さもあって息も切れかけたが
先に行く80歳?ぐらいのおじいちゃんに見習ってゆっくりゆっくり登る。
ここはトレイルランニングの練習コースなのか
数名のパーティもいれば一人でランニングしている人もいる。
来週は泉ヶ岳アウトドアスポーツのイベントがあるんだっけ?

紅葉にはまだまだ程遠くしっかり緑の葉っぱなのだが
花が結実して、赤や青い実になっているのを見ると
季節はしっかり移ろっているのを実感する。

ヤマトリカブトやエゾオヤマリンドウなど
登山道をしっかりとフォローしてくれる花に陽の光があたってスポットライトを浴びていた。

泉ヶ岳の魅力は何と言ってもその眺望の素晴らしさ。
この日は素晴らしい天気。
船形連峰、面白山、大東岳、仙台神室、雁戸山〜蔵王連峰へと続く稜線がきれい。

北泉ヶ岳から再び泉ヶ岳に登り返したのもこの眺望をまた見たかったため。

すばらしい眺めだった。
行きたい山がずらりとオンパレードしているかかのようだった。
近場の山でこんなに楽しめるなんてとても有り難い。感謝感謝です!(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1444人

コメント

トリカブト・・・
トリカブトはキレイな花ですね。

  泉ヶ岳にも咲いていとは知りませんでした。

  秋のお花を楽しんで来ましたね。(^−^)
2011/9/26 22:31
はじめまして。
meikenさんの記録、拝読させていただいてます。

土曜日、同じ山を散策しておりました。
もしかしたら、三叉路あたりですれ違っているのかもしれませんね。

最高の天気&眺望でしたね

それにしても、往路で再び泉ヶ岳とは・・・恐れ入ります
2011/9/26 22:55
はじめまして。bananagoさん。
三叉路で二組のパーティの船形山、大滝の話題を耳にしましたがあのときの御家族がそうでしたか?
顔を見ることもなく北泉に向かったので失礼しました。
泉ヶ岳を再び登り返してからの眺望は最高でした。
稜線くっきりです。

岡沼はやっぱり沼でしたね。
避けて良かった

これからもどこかでお会いするかもしれませんが
そのときは気軽にお声かけてくださいませ。よろしく。
2011/9/27 7:02
お久しぶりですsetisetiさん。
トリカブト
数少ないですが、三叉路から泉ヶ岳に向かう道端に咲いています。
この道はリンドウもたくさん、綺麗でした。

これからの山の楽しみは紅葉ですね。

setisetiさんのように遠出はできないですが
近場の山々で楽しんでいます。

どこかで見かけたらお声かけてくださいな
2011/9/27 7:13
そうです〜
>三叉路で二組のパーティの船形山、大滝の話題を・・・

まさにその1組が私たちでした
「あそこの林道、普通の車で通れる?」みたいな話をしてました。

今度お会いしましたらお声を掛けさせていただきたいと思います。

では、また
2011/9/27 21:07
meikenさん、こんばんは。
いいお天気、スペシャル日和でしたね。
仙台市民の山は、とても魅力のある山ですよね。
青い空に白い雲、
ススキの揺れ方にうっとりしました。
翌日、私も泉ヶ岳へ行って来ました。1日違いでしたね。
眺望はゼロに近かったです。
2011/9/28 0:44
yamayaさん、惜しかった〜!
一日違いでしたか。残念。
 
この日の眺望は本当に素晴らしかったです。
翌日は全く違ったのですね〜…

紅葉が始まるとまた行きます。
会えればいいですね〜。
泉ヶ岳周辺をロングで歩く予定があればご一報ください。
2011/9/29 0:02
泉ヶ岳
私はその日、リフトそばでウォータージャンプをしていました
その前に、リフトで展望所まで登ってきましたよ。
この時期、山をとるかウォータージャンプをとるか悩むのです。
2011/10/2 23:00
Springさんへ。
ウォータージャンプですか!?
モーグルの練習?(スキーはやめて10年以上たってしまったのでよくわからず)
アクティヴですね〜
でも、もう寒いのでは?
東北の山々は初冠雪しているようですね。
紅葉を見ずして山終わりにしたくないので
天気が冬型から秋晴れの心地よく過ごせる山日和に変わることを祈ります…
2011/10/3 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら