ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山/五色山/弥陀が池/前白根山 周遊ルート(ハード気味)

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
re-design その他1人
GPS
09:30
距離
12.1km
登り
1,428m
下り
1,427m

コースタイム

歩行時間:7時間30分 入山時間 AM 0600→下山時間 PM1530
※山頂にて1時間強、合計で2時間程休憩
湯元駐車場→(00:13)→白根山登山道入口→(01:55)→国境平→(00:35)→五色山→(00:35)→弥陀ヶ池→(01:00)→日光白根山山頂→(00:38)→白根山避難小屋→(00:29)→前白根山→(02:00)→前白根山登山口→(00:25)→湯元駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
外環浦和→川口より東北自動車道→宇都宮より清滝まで日光宇都宮道路→清滝からR120にて湯元駐車場 片道約166km
AM0207発 AM0345着
コース状況/
危険箇所等
・登山計画書は白根山登山口に提出ポスト有(かなり朽ちていますが)
・最終コンビニは日光宇都宮道路から直ぐの「いろは坂」手前のファミリーマート
・駐車場は湯元に無料も多数。
・駐車場そばにトイレ有。水場有(奥日光高原ホテル等)
・近隣に日帰り入浴有り。乳白色の硫黄泉はやっぱり素晴らしいです。

コース:「日光白根山周辺満喫」を目的にしたピストン移動無しの欲張りなロングコースです。
全体としていろんな景色が楽しめるいいルートだったと思います。
最後がちょっとキツいので健脚もしくはマゾ向けのルートになりました(僕はマゾ気味なのでwww)

■駐車場→白根山登山口→国境平→五色山→弥陀ヶ池→日光白根山山頂
・登山口迄は迷う事は有りません。
・登山口から国境平迄は黙々と樹林帯を抜けていきます。
 急坂で一部笹薮が凄いです(写真参照)。
・国境平からは快適な稜線ルート。
 快晴な天気もそうですが、山っていいよなーって景色の中を歩いていきます。
・五色山から見る白根山が一番雄々しくてカッコイイ気がします。
 下に五色沼見えてナイスビューですピークも広くて申し分無し。
・弥陀ヶ池までは一度下り白根山の麓迄行きます。危険箇所無し。
・一気に300mほど上り日光白根山山頂です。
 比較的急な岩場が続くので手を使う場面が出てきます。
 慎重に進んでもらえればそんなに危険なルートではないかと思います。

■日光白根山山頂→白根山避難小屋→前白根山→登山道入口→駐車場
・避難小屋までのルートはつづら折りな砂礫帯が続きます。
 かなり下りやすい印象です。
・前白根山までは半分樹林帯半分砂礫帯。特に危険箇所無し。
 前白根山からの日光白根山もなかなか素敵。
・前白根山から登山口までの下りが実に食わせ物でした。
 山と高原によれば所用90分になっていますが、
 「ガレまくり、泥濘まくり、浮石多数の超急坂」という酷い状況でした。
 ちょっと経験不足にはしんどいルートです。
 (台風の影響を鑑みてもちょっと辛いですね。)
・登山道迄下りてしまえば、後は駐車場迄スキー場の脇を歩いていくだけです。
・帰りは日光湯元温泉で源泉掛け流しをお楽しみ下さいませ。
ルートの最終確認中
2011年09月24日 05:39撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 5:39
ルートの最終確認中
登山道まで
2011年09月24日 06:08撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 6:08
登山道まで
こちらが登山道入口
2011年09月24日 06:12撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 6:12
こちらが登山道入口
いざ開始です。
2011年09月24日 06:12撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 6:12
いざ開始です。
ちょっと薮が濃いですね
2011年09月24日 21:30撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:30
ちょっと薮が濃いですね
2011年09月24日 21:30撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:30
笹薮がキツいです。
2011年09月24日 21:31撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:31
笹薮がキツいです。
最高の天気です。
2011年09月24日 07:04撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 7:04
最高の天気です。
お。イグチ。
2011年09月24日 07:12撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 7:12
お。イグチ。
2011年09月24日 07:12撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 7:12
イグチの幼菌ですね。
2011年09月24日 21:32撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:32
イグチの幼菌ですね。
2011年09月24日 21:32撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:32
2011年09月24日 07:30撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 7:30
要所に標識があります。
2011年09月24日 07:50撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 7:50
要所に標識があります。
国境平に出ました。
2011年09月24日 21:32撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:32
国境平に出ました。
キクラゲです。
2011年09月24日 21:33撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:33
キクラゲです。
2011年09月24日 21:33撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:33
2011年09月24日 08:48撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 8:48
五色山のピーク
2011年09月24日 08:53撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 8:53
五色山のピーク
五色山からのパノラマ
左に日光男体山、右に日光白根山です。
2011年09月24日 08:53撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 8:53
五色山からのパノラマ
左に日光男体山、右に日光白根山です。
雄々しくていい景色です。
2011年09月24日 08:54撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 8:54
雄々しくていい景色です。
2011年09月24日 09:02撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 9:02
弥陀ヶ池まで気持ちいいルートが続きます。
2011年09月24日 21:34撮影 by  DSC-W530, SONY
1
9/24 21:34
弥陀ヶ池まで気持ちいいルートが続きます。
2011年09月24日 21:34撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:34
弥陀ヶ池
2011年09月24日 09:41撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 9:41
弥陀ヶ池
麓から見る白根山。残り約300m!!
2011年09月24日 21:35撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:35
麓から見る白根山。残り約300m!!
氷も張ります。
2011年09月24日 10:19撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 10:19
氷も張ります。
山頂は渋滞中です。
2011年09月24日 21:35撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:35
山頂は渋滞中です。
正面が日光男体山
2011年09月24日 10:50撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 10:50
正面が日光男体山
白根山山頂のパノラマ。富士山も見えましたよ。
2011年09月24日 10:50撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 10:50
白根山山頂のパノラマ。富士山も見えましたよ。
白根山山頂です。
2011年09月24日 10:52撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 10:52
白根山山頂です。
お約束ですね
2011年09月24日 10:52撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 10:52
お約束ですね
2011年09月24日 21:36撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:36
2011年09月24日 21:36撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:36
2011年09月24日 11:01撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 11:01
2011年09月24日 21:36撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:36
本日のお昼はインスタント全開です。
2011年09月24日 11:16撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 11:16
本日のお昼はインスタント全開です。
2011年09月24日 12:04撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 12:04
山頂に別れを告げ降りていきます。
2011年09月24日 12:04撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 12:04
山頂に別れを告げ降りていきます。
2011年09月24日 12:07撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 12:07
下りやすいですね。
2011年09月24日 12:07撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 12:07
下りやすいですね。
2011年09月24日 12:10撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 12:10
2011年09月24日 12:32撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 12:32
避難所までこんな感じです。
2011年09月24日 21:37撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:37
避難所までこんな感じです。
白根山避難所
2011年09月24日 12:37撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 12:37
白根山避難所
前白根まで再び上ります。
2011年09月24日 21:37撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:37
前白根まで再び上ります。
2011年09月24日 21:37撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:37
一気に開けます。
2011年09月24日 12:54撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 12:54
一気に開けます。
この花なんだろ。スゲー可愛い。
2011年09月24日 21:37撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:37
この花なんだろ。スゲー可愛い。
五色沼と日光白根山
2011年09月24日 21:37撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:37
五色沼と日光白根山
前白根山山頂
2011年09月24日 21:38撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:38
前白根山山頂
正面に奥白根山。
2011年09月24日 13:10撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 13:10
正面に奥白根山。
さよなら白根山
2011年09月24日 13:11撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 13:11
さよなら白根山
ツバフウセンタケ?幼菌
2011年09月24日 21:38撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:38
ツバフウセンタケ?幼菌
この辺は快適だったんですが・・・。
2011年09月24日 13:46撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 13:46
この辺は快適だったんですが・・・。
2011年09月24日 13:46撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 13:46
薮が濃くなってきました。
2011年09月24日 21:39撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:39
薮が濃くなってきました。
ムラサキシメジかなー?
2011年09月24日 14:04撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 14:04
ムラサキシメジかなー?
オオキノボリイグチかなー?
2011年09月24日 21:39撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:39
オオキノボリイグチかなー?
傾斜かなりキツいです。
2011年09月24日 21:39撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:39
傾斜かなりキツいです。
こんな箇所も多数。
2011年09月24日 21:39撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:39
こんな箇所も多数。
2011年09月24日 15:03撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 15:03
2011年09月24日 21:39撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:39
こちらが前白根山登山口
2011年09月24日 15:15撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 15:15
こちらが前白根山登山口
ゲレンデ側を抜けていきます。
2011年09月24日 21:39撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 21:39
ゲレンデ側を抜けていきます。
こちらが前白根山登山口(ポスト有)
2011年09月24日 15:35撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 15:35
こちらが前白根山登山口(ポスト有)
奥日光小西ホテルさんで入力@クーポン利用で600円
2011年09月24日 16:06撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 16:06
奥日光小西ホテルさんで入力@クーポン利用で600円
viva 硫黄泉 viva 乳白色 最高です。
2011年09月24日 16:48撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 16:48
viva 硫黄泉 viva 乳白色 最高です。
戦場ヶ原でソフトクリームで締め、お疲れさまでした!!!
2011年09月24日 17:17撮影 by  DSC-W530, SONY
9/24 17:17
戦場ヶ原でソフトクリームで締め、お疲れさまでした!!!

感想

東日本大震災から半年、
人生の身の振り方にいろいろとありまして
ここ半年、正直山登ってる時間なんて一切なかったのですが、
「そろそろ登りたいなー」という事で行ってきました。

いろいろ候補はあったのですが、
ピストンは出来るだけしたくない。
縦走も楽しめる山がいいなぁ。
ロープウェイ?そんな軟弱な物は使わないのが
私の信条です。
せっかくならやはり眺望も欲しいなぁ。
なんて欲張りな感じで半年振りの
ブランクを埋めるべく
(台風の影響がちょっと気になる所でしたが)
日光白根山のロングコースを選んでみました。

結果としては非常に満足な一日でした。
景色もルートもバラエティーに富んでいて
100名山は伊達じゃないなぁって感じです。

さて日光湯元へは東京から約2時間弱(深夜だからね)。
男体山の時もそうだった様に順調に進みます。
コンビニで地図のコピーを取り忘れるというハプニングもありながら
湯元の駐車場に到着、いざスタートです。

山と高原の地図通りに
早々に急坂でしたがなんなく歩いていきます。
踏み後もしっかりしていますが、
ちょっとこのルートだと薮(特に熊笹)が濃いのが気になりますね。
ちゃんとマーカーが有るのでチェックだけ忘れずに。

2時間程進み国境平までいけばあとは「快適」そのものです。
半年振りのあの景色はやはり「俺、山好きだなぁ」って感じで。
一歩一歩が楽しくてたまらないですね。
五色山(白根山と五色沼のコントラストが素敵)、
弥陀ヶ池(白根山の麓で綺麗)、
そして日光白根山。

岩ベースの急坂を+300M、一気に駆け上ります。
高所嫌いの私には後ろを振り向くとちょっとしんどい景色www
10:30頃に山頂到着でしたが、
人気の山らしく山頂には写真待ちの人集り。
勿論並んで撮りましたけどwww
山頂付近は非常に広く眺望もいい所なので
結構なキャパが有ります。
僕らもそちらで昼食としました。

そしてそのまま次は前白根山へ、
登りとは別のルートになりますが、
こっちは砂礫中心でかなり下りやすいです。

避難小屋から分岐して再びの樹林帯、
そして前白根山へ。
前白根山はかなり荒涼とした景色(多分地質的な理由?)
ここは奥白根山への縦走ルートも伸びていて、実に魅力的です。
(10人くらいのパーティーが奥白根山に登ってましたね)

そしていざ下りです。
(白根新道って書いてありました)
天狗平までは快適、
そこから登山道入り口までがかなりの食わせ物でした。
残り90分位(山と高原のタイム)なので75分切るかな??
と思っていたのですが大誤算。
きっちり2時間かかってしまいました。

先日の台風の影響も多分に有ると思いますが、
下りがキツイ・・・。
急坂も当然ながら、浮き石多数で、要所要所に泥濘、
そしてロープ箇所も多数。
神経使うなぁと後ろを歩いていたら、
連れが泥濘で案の定転倒。
まぁ大事に至らず何よりです。本当。
笑ってごめんね。

基本的に時間的に余裕が無い時以外は
連れに先頭を歩かせるのですが、
流石に辛くなってしまったらしく
そこから私がペースを作ります。

行けども行けども堰堤は見えず。
連れの口数も減っていきます・・・。
見つけたときは「あーやっと終わりだ」って感じでした。
最後にあんな場所が待っていようとは。
健脚か下り好きじゃないとちょっと辛いかもしれません。
(一日歩いていたから余計にそう思うんだけど。)

まぁ時間的にはほぼ予定通りに下山したので
そのまま温泉へ。
乳白色の硫黄泉はいかにも温泉って感じでいいですよね。
今回はクーポン利用で600円になる
奥日光小西ホテルさんを利用させてもらいました。
やっぱり温泉は源泉掛け流しに限ります。
気持ちよかったー。
http://www.okunikkokonishihotel.com/index.shtml

最後に戦場ヶ原にて恒例のソフトクリームで無事全行程完了。
久々の登山満喫させて頂きました。
気分をリセットするのにやはり最高です。
日光白根山、ありがとうございました!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1773人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら