裏磐梯スキー場のリフト2基を乗り継ぎます。
山頂往復券、4枚つづりで1500円です。
0
1/20 8:56
裏磐梯スキー場のリフト2基を乗り継ぎます。
山頂往復券、4枚つづりで1500円です。
いい天気ですが、午後は下り坂の予報です。
0
1/20 8:56
いい天気ですが、午後は下り坂の予報です。
桧原湖もよく見えます。
1
1/20 9:13
桧原湖もよく見えます。
圧雪で歩きやすかったです。
イエローフォールまではツボ足で行きました。
2
1/20 9:14
圧雪で歩きやすかったです。
イエローフォールまではツボ足で行きました。
長くのびる影が美しい。
0
1/20 9:15
長くのびる影が美しい。
あっという間に銅沼(あかぬま)に到着。
そう言えばブラタモリでやっていました。
五色沼の水源になっているそうです。
3
1/20 9:21
あっという間に銅沼(あかぬま)に到着。
そう言えばブラタモリでやっていました。
五色沼の水源になっているそうです。
先を目指します。
0
1/20 9:22
先を目指します。
銅沼上空にはモコモコと雲が広がっていました。
今日は山頂を目指す予定で入りましたので、できるだけ装備は軽く。と言うことでカメラはコンパクトカメラ1台です。28mm相当の単焦点レンズなのでこれ以上広く撮れません。15mmくらいの超広角レンズがあれば・・
8
1/20 9:23
銅沼上空にはモコモコと雲が広がっていました。
今日は山頂を目指す予定で入りましたので、できるだけ装備は軽く。と言うことでカメラはコンパクトカメラ1台です。28mm相当の単焦点レンズなのでこれ以上広く撮れません。15mmくらいの超広角レンズがあれば・・
歩いてきたコースをふり返ります。
順光できれいな青空が広がっています。
1
1/20 9:34
歩いてきたコースをふり返ります。
順光できれいな青空が広がっています。
イエローフォールが見えてきました。
すごく小さく見えます。
8
1/20 9:45
イエローフォールが見えてきました。
すごく小さく見えます。
しかし近くで見ると迫力がありますね。
30分ほど休憩しスノーシューを履いて磐梯山を目指します。
14
1/20 9:49
しかし近くで見ると迫力がありますね。
30分ほど休憩しスノーシューを履いて磐梯山を目指します。
木々の中を進みます。
ウサギさんの足跡が至る所にありました。
2
1/20 10:13
木々の中を進みます。
ウサギさんの足跡が至る所にありました。
登山道です。
1
1/20 10:37
登山道です。
日があたるとコントラストがきれいに出ます。
2
1/20 10:44
日があたるとコントラストがきれいに出ます。
カメラの水平・垂直を合わせて撮っています。
結構な斜度です。休み休み、ゆっくり進みます。
2
1/20 10:47
カメラの水平・垂直を合わせて撮っています。
結構な斜度です。休み休み、ゆっくり進みます。
櫛ヶ峰分岐のところまで来ました。
ようやく山頂をはっきりと見ることができました。
イエローフォールを出発してからここまで約1時間、写真を撮りながらなのでスローペースです。
ここでスノーシューからアイゼンに履き替えます。
6
1/20 11:03
櫛ヶ峰分岐のところまで来ました。
ようやく山頂をはっきりと見ることができました。
イエローフォールを出発してからここまで約1時間、写真を撮りながらなのでスローペースです。
ここでスノーシューからアイゼンに履き替えます。
東側の景色です。雲が長くのびています。
1
1/20 11:03
東側の景色です。雲が長くのびています。
少しカロリー補給し出発です。
1
1/20 11:14
少しカロリー補給し出発です。
桧原湖もだいぶ小さくなってきました。
1
1/20 11:25
桧原湖もだいぶ小さくなってきました。
岩場が広がっています。
1
1/20 11:25
岩場が広がっています。
山頂までは、まだまだ時間がかかりそうです。
1
1/20 11:28
山頂までは、まだまだ時間がかかりそうです。
冬山、ここでしか見れない風景が広がっています。
今回の登山では350枚ほど写真を撮りました。
3
1/20 11:37
冬山、ここでしか見れない風景が広がっています。
今回の登山では350枚ほど写真を撮りました。
登ってきたコースをふり返ります。
3
1/20 11:39
登ってきたコースをふり返ります。
重たそうです。
0
1/20 11:47
重たそうです。
山頂まであと600mのところまで来ました。
1
1/20 11:50
山頂まであと600mのところまで来ました。
桧原湖がさらに小さくなりました。
1
1/20 11:51
桧原湖がさらに小さくなりました。
弘法清水小屋まできました。
イエローフォールを出発してからここまで約2時間です。
ここでまたカロリー補給、パンを食べたんですが寒さであごが動きません。
荷物をここに置き、カメラだけ持って山頂を目指します。
2
1/20 12:00
弘法清水小屋まできました。
イエローフォールを出発してからここまで約2時間です。
ここでまたカロリー補給、パンを食べたんですが寒さであごが動きません。
荷物をここに置き、カメラだけ持って山頂を目指します。
チラチラと雪が舞ってきました。
1
1/20 12:14
チラチラと雪が舞ってきました。
曇ってきました。
少し焦りましたがペースを崩さずゆっくり登ります。
1
1/20 12:16
曇ってきました。
少し焦りましたがペースを崩さずゆっくり登ります。
山頂まであと少しです。
2
1/20 12:16
山頂まであと少しです。
山の天気は変わりやすいですね。北側の視界が悪くなってきています。
1
1/20 12:17
山の天気は変わりやすいですね。北側の視界が悪くなってきています。
冬山の造形。
1
1/20 12:25
冬山の造形。
日があたる瞬間を狙ってシャッターを押します。
4
1/20 12:26
日があたる瞬間を狙ってシャッターを押します。
アルツ磐梯スキー場、猫魔スキー場が俯瞰できます。
奥は喜多方市内です。
5
1/20 12:31
アルツ磐梯スキー場、猫魔スキー場が俯瞰できます。
奥は喜多方市内です。
磐梯山登頂しました。
イエローフォールを出発してから約2時間半かかりました。
登ってきたコースをまたふり返ります。
5
1/20 12:31
磐梯山登頂しました。
イエローフォールを出発してから約2時間半かかりました。
登ってきたコースをまたふり返ります。
祠は完全に埋まっていました。
南側には猪苗代湖を見ることができました。
6
1/20 12:37
祠は完全に埋まっていました。
南側には猪苗代湖を見ることができました。
こちらが会津若松市内。
南西の方角になります。
2
1/20 12:39
こちらが会津若松市内。
南西の方角になります。
冬山の造形。
1816mのプレートを真横から。
4
1/20 12:40
冬山の造形。
1816mのプレートを真横から。
山頂にある小屋も雪に埋もれ、屋根が少しだけ見えます。
1
1/20 12:40
山頂にある小屋も雪に埋もれ、屋根が少しだけ見えます。
標識の裏側にダルマさんを見つけました。
何か良いことがありそうです。
今日、登って来られた方が作ったのかな??作りたてのようでした。
10
1/20 12:41
標識の裏側にダルマさんを見つけました。
何か良いことがありそうです。
今日、登って来られた方が作ったのかな??作りたてのようでした。
このフォトジェニックな被写体を暫く撮っていました。
下りるときも「転ばないように」と言われているような気がしました。
8
1/20 12:43
このフォトジェニックな被写体を暫く撮っていました。
下りるときも「転ばないように」と言われているような気がしました。
ダルマさんを暫く撮っていたら山頂に居た皆さんはもう下山していました。私も撮影は程々に山を下りることにします。
空はまた晴れてきました。
2
1/20 12:51
ダルマさんを暫く撮っていたら山頂に居た皆さんはもう下山していました。私も撮影は程々に山を下りることにします。
空はまた晴れてきました。
櫛ヶ峰の奥には、箕輪山と安達太良山も見えます。
1
1/20 12:52
櫛ヶ峰の奥には、箕輪山と安達太良山も見えます。
トレースから少し外れて写真を撮ります。
2
1/20 12:57
トレースから少し外れて写真を撮ります。
下り始めて弘法清水小屋までは約10分。
両サイドに西大巓と箕輪山を入れて撮ってみました。
3
1/20 12:59
下り始めて弘法清水小屋までは約10分。
両サイドに西大巓と箕輪山を入れて撮ってみました。
風に雪が舞います。
2
1/20 13:14
風に雪が舞います。
天気が下り坂なので彩雲が見えないかなぁと、ちょくちょくふり返り太陽を見ていたら出てくれました。
露出を落として撮ってみました。
6
1/20 13:29
天気が下り坂なので彩雲が見えないかなぁと、ちょくちょくふり返り太陽を見ていたら出てくれました。
露出を落として撮ってみました。
冬山の造形。
1
1/20 13:30
冬山の造形。
冬山の造形。
自然はいろんな形を造り出します。
3
1/20 13:32
冬山の造形。
自然はいろんな形を造り出します。
光が差した櫛ヶ峰。
美しいなぁ。
6
1/20 13:35
光が差した櫛ヶ峰。
美しいなぁ。
櫛ヶ峰からの下りがきつかったです。
2
1/20 13:40
櫛ヶ峰からの下りがきつかったです。
「色」のあるもの、ついつい撮ってしまいます。
2
1/20 13:52
「色」のあるもの、ついつい撮ってしまいます。
イエローフォールのところまで来ました。
山頂からここまで1時間10分でおりてきました。
アイゼンからスノーシューに履き替えます。
2
1/20 14:01
イエローフォールのところまで来ました。
山頂からここまで1時間10分でおりてきました。
アイゼンからスノーシューに履き替えます。
リフトトップを目指して進みます。
銅沼の東側のルートを通ります。
1
1/20 14:04
リフトトップを目指して進みます。
銅沼の東側のルートを通ります。
足の疲労度はピークです。
このちょっとのアップダウンがきつい。
1
1/20 14:12
足の疲労度はピークです。
このちょっとのアップダウンがきつい。
午前中は日陰になっていたイエローフォール上部の山にも光が届く時間になりました。
5
1/20 14:19
午前中は日陰になっていたイエローフォール上部の山にも光が届く時間になりました。
セルフポートレイト。
1
1/20 14:19
セルフポートレイト。
足跡はよく見ますが、うさぎさん自体を山で見たことがありません。
1
1/20 14:20
足跡はよく見ますが、うさぎさん自体を山で見たことがありません。
白樺の樹を見上げます。
2
1/20 14:29
白樺の樹を見上げます。
ゲレンデにある登山口の標識が見えました。
1
1/20 14:36
ゲレンデにある登山口の標識が見えました。
リフトのところまで来ました。
山頂から約2時間でおりてきました。
1
1/20 14:54
リフトのところまで来ました。
山頂から約2時間でおりてきました。
空は一気に曇り雪になりました。
休憩を含め約6時間の山行でした。
0
1/20 15:02
空は一気に曇り雪になりました。
休憩を含め約6時間の山行でした。
帰りはお手軽な、郡山市内のユラックス熱海の湯に浸かってきました。
0
1/20 16:53
帰りはお手軽な、郡山市内のユラックス熱海の湯に浸かってきました。
今日のお風呂は激混みでした。
ブクブク泡風呂が体中の疲れを癒してくれます。
1
1/20 16:54
今日のお風呂は激混みでした。
ブクブク泡風呂が体中の疲れを癒してくれます。
ここに来ると必ず飲みます。
やめられませんね〜〜(笑)
最後までご覧いただきありがとうございました。
4
1/20 17:50
ここに来ると必ず飲みます。
やめられませんね〜〜(笑)
最後までご覧いただきありがとうございました。
お次は何処に?
安全第一でいきましょう。
fofoさん、
西大巓のモンスターも見てみたいですね〜〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する