堂満岳 第1ルンゼ中央稜


- GPS
- 09:03
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 831m
- 下り
- 825m
コースタイム
天候 | 曇り/時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
写真
ラッセル時に雪が入らないように!と思ったけど、今回は出番無しでした(^^; u
私もやってみよ〜!そのうちTRIさんに売りたいと思います。ta
やたら重いと思ったら、使わないのまで1本ザックに入れて来てしまった。。。ta
tamaちゃん、ありがとう!u
感想
先日の雨で雪が無いだろうな〜と思いつつ堂満第1ルンゼの中央稜に。
1P目で小1時間ほどの順番待ち。
取付いてみたら中央稜にほとんど雪が無く、岩がボロボロ (/_;)
チムニーの入口は先行バーティーが残して行った小石が詰まっていて…
中央稜の登攀を終えたところで打ち切り。
行動食を取って右小ルンゼから降りる。
折角なので、スタンディングアックスビレーの練習。
チムニーの取りつきから左小ルンゼに入って再び練習。
1人4〜5回は練習できたかな?
帰りは比良とぴあでお風呂に入って爺だけちょい一杯。
毎度毎度でごめんなさい。
皆さんお疲れ様でした。2年ぶりくらいでしょうか堂満岳第1ルンゼ中央稜
に連れて行っていただきました。トライさんタマちゃんも加わって心強いメンバーです。足引っ張らないかちょっと緊張してました。
2チームに分かれて登りましたが、自分はスキル的には一番下なのでトップやラストはやらず、セカンドばかりでプルージックで登ることだけやってました。次回はトップの練習なんかもしなくては。
今回は雪が少なくて難しかったですが、自分以外の4人はそれぞれトップやったりしてすごいなと思いました。2ピッチ目の岩場なんかは「こんなとこどうやって登るの??」って感じでしたがトップで行ってくれたusaさん、かなりレベルアップしてますね。下りのルンゼでスタンディングアックスビレイの練習をして下山したら17時前。のんびり景色を眺めながら登る山登りもいいけど、最近はこういう山登りも楽しいかな。
皆さんお世話かけてありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
久しぶりにロープを触りたくなり、jijiさん達の計画を見て飛び入りさせていただいた。
今週に入り暖かい天気が続いていたので嫌な気がしていましたが、中央稜には思った通り雪が無い。ここに雪がないと、ロープも、スリングも、服も土で汚れる。それに岩が剥がれる。落石が多い。それでも楽しい一日でした。
比良は色々な遊びが出来るのでいいですね!
今年初登りとなった堂満ルンゼ。
連日の雨に雪のアルパインではなくただの岩登りになるのでは…と心配していたら案の定でした。
この時期にしては暖かかったけど、小一時間待ちはやっぱり寒くて底冷えしてしまい、さっさと一枚追加するべきだったと反省しました。
それでも最後のチムニーはなかなかな手ごたえでしたし、帰りはスタンディングアックスビレイの練習もできたし(復習しなきゃ!)、わいわい楽しい1日になりました。
雪がしっかり積もったらまた行きたいですね。
楽しみにしていた堂満ルンゼですが、計画してからどんどん暖かくなって雪の心配を…していた通りでした(^^;
登りはほぼ岩登り、下りはズボズボの踏み抜き天国!
でもそれはそれで楽しかったりです。
昨年苦戦した2Pもすんなり登れたし、チムニー上部もHIさんに見守られながら(笑)落ち着いて登れました。
雪がしっかり積もったら再度挑戦したいですね(^^)
皆様、1日ありがとうございました!
またどこかでご一緒よろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する