ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1364704
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

箕面 滝(迂回ルート) 東海自然歩道 勝尾寺

2018年01月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
11.8km
登り
940m
下り
896m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:11
合計
3:58
距離 11.8km 登り 940m 下り 913m
7:38
14
7:52
52
8:44
8:50
41
10:16
21
10:37
7
10:44
10:46
4
11:36
ゴール地点
箕面の滝までの行程
7:38 スタート
8:06 地獄谷から階段登り
8:19 地獄谷から府道43号線へ登り切る
8:29 府道43号線車道歩き完了
8:36 風呂ケ谷
8:44 滝
天候 晴れ時々曇り 先週と違って穏やかな天気
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:阪急電車 梅田〜箕面
復路:下山後立ち寄ったすみれの湯から千里中央へ送迎、千里中央から北大阪急行→大阪市営地下鉄で大阪市内へ
コース状況/
危険箇所等
昨年、平成29年10月に上陸した台風21号の影響で滝道は途中で通行止め。
平日は瀧安寺まで、土日は修行の古場(しげのこば)まで通行可能。その他東海自然歩道でも倒木の被害が見られた。
その他周辺情報 本日は登山後、3kmほど歩きモノレール豊川付近の「すみれの湯」に立ち寄った。
7:38阪急箕面駅から出発。
朝が早いせいか、滝道の聖天もまだ閉まっていて閑散としています。
1
7:38阪急箕面駅から出発。
朝が早いせいか、滝道の聖天もまだ閉まっていて閑散としています。
東海自然歩道西起点の石碑と滝の道ゆずるくん。
1
東海自然歩道西起点の石碑と滝の道ゆずるくん。
スパーガーデンの足湯。
スパーガーデンの足湯。
滝道にはトイレが多く整備されています。
滝道にはトイレが多く整備されています。
昆虫館。当然まだ閉館中。
昆虫館。当然まだ閉館中。
瀧安寺。
滝道は平日ここまでしか通行できないようです。
1
瀧安寺。
滝道は平日ここまでしか通行できないようです。
お猿さん。
あまりこの辺りでは猿はみないのですが、今日はここまで降りてきていました。絶対に餌をやらないように。
2
お猿さん。
あまりこの辺りでは猿はみないのですが、今日はここまで降りてきていました。絶対に餌をやらないように。
滝へ行くために、地獄谷から府道43号線へ向かいます。
滝へ行くために、地獄谷から府道43号線へ向かいます。
その前に通行止めになっているところを確認。
修行の古場休憩所は使用可能です。
1
その前に通行止めになっているところを確認。
修行の古場休憩所は使用可能です。
地獄谷から箕面川左岸へ渡ります。
1
地獄谷から箕面川左岸へ渡ります。
姫岩の上に生えていた木も台風のせいでしょうか倒れていました。
1
姫岩の上に生えていた木も台風のせいでしょうか倒れていました。
左岸の遊歩道も通行止め。府道43号線へ登っていきます。
左岸の遊歩道も通行止め。府道43号線へ登っていきます。
8:09
滝へ向かうための回避路です。
地獄谷から府道43号線への階段を登り始めました。
1
8:09
滝へ向かうための回避路です。
地獄谷から府道43号線への階段を登り始めました。
ひたすら階段。
橋を渡ってもまだまだ階段。
1
橋を渡ってもまだまだ階段。
さらに階段が続く。
1
さらに階段が続く。
コンクリートの固められたところの上が車道になっています。
あそこが府道43号線。
1
コンクリートの固められたところの上が車道になっています。
あそこが府道43号線。
もうちょっとです。
もうちょっとです。
8:19
10分ひたすら階段登り。
8:19
10分ひたすら階段登り。
8:21
府道43号線を歩き始き、風呂ケ谷まで車道歩きです。
そこそこスピードが出ている車が通るので注意をして歩きます。
8:21
府道43号線を歩き始き、風呂ケ谷まで車道歩きです。
そこそこスピードが出ている車が通るので注意をして歩きます。
車道を歩くのは怖いのですが、フラットで歩きやすい。
車道を歩くのは怖いのですが、フラットで歩きやすい。
カーブから車がやってこないか注意をしながら歩きます。
カーブから車がやってこないか注意をしながら歩きます。
8:29
風呂ケ谷への階段に到着。
8:29
風呂ケ谷への階段に到着。
ここを下って風呂ケ谷へ行くと、唐人戻り岩の橋へ行けます。
ここを下って風呂ケ谷へ行くと、唐人戻り岩の橋へ行けます。
8:36
風呂ケ谷へ到着。
遊歩道は通行止め。
8:36
風呂ケ谷へ到着。
遊歩道は通行止め。
8:43
滝へ到着。滝道を歩けば40分ほどで滝へ着きますが、迂回したため1時間程度かかってしまいました。
でも、何とかなるかな?
4
8:43
滝へ到着。滝道を歩けば40分ほどで滝へ着きますが、迂回したため1時間程度かかってしまいました。
でも、何とかなるかな?
8:44
また階段を登り府道43号線へ登っていきます。
登ったり下りたり徒労感がありますね。
1
8:44
また階段を登り府道43号線へ登っていきます。
登ったり下りたり徒労感がありますね。
8:53
またもや府道43号線へ登ってきました。
大日駐車場です。ここもトイレ設置あります。
8:53
またもや府道43号線へ登ってきました。
大日駐車場です。ここもトイレ設置あります。
8:58
100年橋へ到着。
大日駐車場から100年橋は歩道がついているので車が来ても大丈夫なのです。
8:58
100年橋へ到着。
大日駐車場から100年橋は歩道がついているので車が来ても大丈夫なのです。
8:58
自然研究路2号線に入ります。
ここからビジターセンター、政の茶屋を目指します。また登りです。。。
8:58
自然研究路2号線に入ります。
ここからビジターセンター、政の茶屋を目指します。また登りです。。。
9:30
ビジターセンター到着。政の茶屋園地。ここが東海自然歩道西の起点となります。ここから東京の高尾山まで行けるんですねえ。
9:30
ビジターセンター到着。政の茶屋園地。ここが東海自然歩道西の起点となります。ここから東京の高尾山まで行けるんですねえ。
ビジターセンターは休憩に使ったりしますが、箕面の自然についての展示施設もあるのでお時間がある際は立ち寄っても楽しいところです。
ビジターセンターは休憩に使ったりしますが、箕面の自然についての展示施設もあるのでお時間がある際は立ち寄っても楽しいところです。
お手洗いは無料ですが、寄付を募ってありました。
トイレットペーパーもありました。
お手洗いは無料ですが、寄付を募ってありました。
トイレットペーパーもありました。
9:36
東海自然歩道西の起点です。
2
9:36
東海自然歩道西の起点です。
勝尾寺には2つルートがありますが、自然研究路4号線は倒木のため通行止め。勝尾寺へ向かうには東海自然歩道を歩くしかないようです。
1
勝尾寺には2つルートがありますが、自然研究路4号線は倒木のため通行止め。勝尾寺へ向かうには東海自然歩道を歩くしかないようです。
9:38
東海自然歩道と自然研究路4号線。
東海自然歩道を歩きますが、じわじわアップダウンを繰り返し500mまで標高を上げるので地味に疲れます。
9:38
東海自然歩道と自然研究路4号線。
東海自然歩道を歩きますが、じわじわアップダウンを繰り返し500mまで標高を上げるので地味に疲れます。
倒木のため回避路がありますが、崖っぷちで倒木の下を歩いた方が安全かも。
倒木のため回避路がありますが、崖っぷちで倒木の下を歩いた方が安全かも。
10:16
最勝ケ岳。取りあえずこの辺りが最高地点かな?
勝尾寺の読経や金の音が聞こえてきています。
2
10:16
最勝ケ岳。取りあえずこの辺りが最高地点かな?
勝尾寺の読経や金の音が聞こえてきています。
こちらの分岐から勝尾寺の裏へ入って行けます。
入山料400円は山門から出るときにお支払いしましょう。
こちらの分岐から勝尾寺の裏へ入って行けます。
入山料400円は山門から出るときにお支払いしましょう。
10:29
結構急な下りです。
ゲートがあるのでここから入ります。
10:29
結構急な下りです。
ゲートがあるのでここから入ります。
10:46
今日は下山後のすみれの湯がメインなのでサクッとお参りを済ませます。
さて、最終難関の階段です。
10:46
今日は下山後のすみれの湯がメインなのでサクッとお参りを済ませます。
さて、最終難関の階段です。
11:30
いくつかあるルートの中で一番緩いと思っている旧参道から下山。
11:30
いくつかあるルートの中で一番緩いと思っている旧参道から下山。
11:37
帝釈寺北交差点まで降りてきて本日の山行終了としました。
ここからは阪急バス「外院」バス停から千里中央へ1時間3本程度出ています。
(見知らぬおじいちゃんが映り込んでしまいました。全然知らん人です。)
1
11:37
帝釈寺北交差点まで降りてきて本日の山行終了としました。
ここからは阪急バス「外院」バス停から千里中央へ1時間3本程度出ています。
(見知らぬおじいちゃんが映り込んでしまいました。全然知らん人です。)

感想

【駅から滝まで】
昨年平成29年10月の台風21号の影響で滝道が通行止めとなっていて未だ解除される見込みも発表されていません。
何とか滝に歩いていけないかと思案していましたが、昨年12月に土日は箕面駅から修行の古場まで、滝から戻り岩橋までの通行可能となりました。
通行止め区間の迂回ルートとなると、修行の古場向かいの地獄谷から府道43号線へ上がり風呂ケ谷へ下るところまで車道歩きをすればよさそうです。
通常は極力車道歩きはしないのですが、今回は距離も短いし特別です。
でも、府道43号線を走る車は、結構スピードを出しているので注意が必要となりました。
滝道を歩けば40分もあれば滝へ到着しますが、迂回ルートでは、やはり1時間以上はかかってしまった。

【自然研究路2号線〜ビジターセンター】
ここから本格的な山道を30分ほど歩きますが、前半は登りが続きます。後半は杉木立を歩く気持ちの良いルートです。
自然研究路は4号線・6号線も同じく台風21号の影響で閉鎖中。通行可能となる日が待たれます。

【ビジターセンター〜勝尾寺 東海自然歩道】
東海自然歩道は、アップダウンを繰り返して標高を上げていくので疲れる。特に歩き始めは階段が続いてつらい。
尾根で風が吹き抜けるせいか結構寒いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1873人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
箕面公園・勝尾寺・外院
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
箕面の滝から勝尾寺をめぐる
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら