ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136613
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

紅葉には早かった〜月山

2011年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
855m
下り
842m

コースタイム

08:07姥沢登山口駐車場→08:20登山リフト08:35→08:47姥が岳分岐点→09:04姥が岳→09:19金姥分岐→09:39牛首分岐09:50→10:24鍛冶神社10:30→10:42月山神社10:45→10:48月山三角点10:50→10:55月山山頂広場11:08→11:45牛首分岐点(ランチタイム)12:30→12:48姥沢小屋分岐点→13:40姥沢小屋→13:50姥沢登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
国道112号から月山方面に入りますが、至る所に駐車場までの案内があり、迷うことはありません。

月山の姥沢のリフト乗り場から15分ほど手前にバスを含めて100台以上の駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
★危険箇所

姥沢登山口からリフト利用の往復のコースは危険な箇所は殆どありません。強いて言うなら、200分1位の確率で木道が揺らぐことがありますが転倒の危険は無いと思います。

これからの季節は熊さんとの遭遇が心配されますが、私は下山時にはリフトを使わずに姥沢小屋までのコースを歩きましたが、山形放送のラジオの音と熊よけ鈴で大丈夫でした。あくまでも参考に〜☆

姥沢登山口の駐車場から右に月山、左に姥ヶ岳を望む。
2011年09月25日 08:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:07
姥沢登山口の駐車場から右に月山、左に姥ヶ岳を望む。
駐車場近くから朝日連峰が綺麗に見えます。
2011年09月25日 08:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:09
駐車場近くから朝日連峰が綺麗に見えます。
姥沢小屋手前の小屋で月山環境美化協力金として200円。
2011年09月25日 08:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:14
姥沢小屋手前の小屋で月山環境美化協力金として200円。
リフト乗り場までのこの坂道が意外ときつく感じます。
2011年09月25日 08:16撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:16
リフト乗り場までのこの坂道が意外ときつく感じます。
15分の空中散歩の始まりです。
2011年09月25日 08:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:26
15分の空中散歩の始まりです。
リフト終点から月山を望む。あの山頂まで行けるのか?
2011年09月25日 08:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:38
リフト終点から月山を望む。あの山頂まで行けるのか?
姥ヶ岳には雲ひとつありません。
2011年09月25日 08:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:38
姥ヶ岳には雲ひとつありません。
安全地蔵様に山歩きの安全祈願。
2011年09月25日 08:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:40
安全地蔵様に山歩きの安全祈願。
姥ヶ岳分岐点まではちょっと急な木道歩きです。
2011年09月25日 08:44撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:44
姥ヶ岳分岐点まではちょっと急な木道歩きです。
分岐点からの月山の眺望。
2011年09月25日 08:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:53
分岐点からの月山の眺望。
老若男女が姥ヶ岳へ向かいます。幼稚園の女の子が可愛かったです。
2011年09月25日 08:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:53
老若男女が姥ヶ岳へ向かいます。幼稚園の女の子が可愛かったです。
1670mの姥ヶ岳山頂。後に見えるのが月山です。
2011年09月25日 09:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:04
1670mの姥ヶ岳山頂。後に見えるのが月山です。
北の方向には庄内平野と雲の上に小さく鳥海山が見えました。
2011年09月25日 09:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:05
北の方向には庄内平野と雲の上に小さく鳥海山が見えました。
姥ヶ岳から稜線歩きが気持ちが良いです。
2011年09月25日 09:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:07
姥ヶ岳から稜線歩きが気持ちが良いです。
綺麗に整備された登山道が何処までも伸びています。
2011年09月25日 09:13撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:13
綺麗に整備された登山道が何処までも伸びています。
金姥の分岐点で羽黒山から登ってきた親子と遭遇。
2011年09月25日 09:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:19
金姥の分岐点で羽黒山から登ってきた親子と遭遇。
金姥の分岐点からは石畳の階段の登山道に変わります。
2011年09月25日 09:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:19
金姥の分岐点からは石畳の階段の登山道に変わります。
ハクサンイチゲが夏の名残りで咲いています。
2011年09月25日 09:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:26
ハクサンイチゲが夏の名残りで咲いています。
アザミも終わりかけていました。一番綺麗な花を見つけました。
2011年09月25日 09:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:32
アザミも終わりかけていました。一番綺麗な花を見つけました。
牛首の分岐点から歩いてきた姥ヶ岳を振り返ります。
2011年09月25日 09:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:37
牛首の分岐点から歩いてきた姥ヶ岳を振り返ります。
牛首の分岐点からは、いよいよ本格的な登りが始まる。
2011年09月25日 10:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:10
牛首の分岐点からは、いよいよ本格的な登りが始まる。
鍛冶神社は雪囲いが終わっていました。
2011年09月25日 10:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:24
鍛冶神社は雪囲いが終わっていました。
鍛冶神社からは最後の頑張りの登りが待っています。
2011年09月25日 10:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:31
鍛冶神社からは最後の頑張りの登りが待っています。
ようやく登り切ると展望台のような方位計があります。
2011年09月25日 10:34撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:34
ようやく登り切ると展望台のような方位計があります。
月山小屋は既に休業のようでした。
2011年09月25日 10:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:37
月山小屋は既に休業のようでした。
山小屋から月山神社までの石畳を登ります。
2011年09月25日 10:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:38
山小屋から月山神社までの石畳を登ります。
微かに鳥海山が見えます。
2011年09月25日 10:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:47
微かに鳥海山が見えます。
月山神社から裏側に三角点があります。
2011年09月25日 10:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:48
月山神社から裏側に三角点があります。
三角点付近から姥ヶ岳方面。ガスがかかり始めました。
2011年09月25日 10:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:48
三角点付近から姥ヶ岳方面。ガスがかかり始めました。
湯殿山八合目からも続々と多くの人が登ってきます。
2011年09月25日 10:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:48
湯殿山八合目からも続々と多くの人が登ってきます。
山頂付近の広場は早いランチの人で賑わってきました。
2011年09月25日 10:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:55
山頂付近の広場は早いランチの人で賑わってきました。
微かに村山葉山が見えますが沸き立つ雲に追われるように下山開始。
2011年09月25日 10:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:59
微かに村山葉山が見えますが沸き立つ雲に追われるように下山開始。
姥沢登山口からは次々と多くの人が登ってきます。登る人と下山する人で大渋滞でした。
2011年09月25日 11:15撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 11:15
姥沢登山口からは次々と多くの人が登ってきます。登る人と下山する人で大渋滞でした。
ガス山と言われるだけあって、あっと言う間に真っ白な世界に。
2011年09月25日 11:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 11:26
ガス山と言われるだけあって、あっと言う間に真っ白な世界に。
この日はいつの間にかガスが晴れてラッキー!!
2011年09月25日 11:30撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 11:30
この日はいつの間にかガスが晴れてラッキー!!
牛首でノンビリとランチタイム。晴れた月山に乾杯♪
2011年09月25日 11:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 11:47
牛首でノンビリとランチタイム。晴れた月山に乾杯♪
青空の下でのランチタイムは最高です。
2011年09月25日 12:12撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 12:12
青空の下でのランチタイムは最高です。
この日はサッポロ一番醤油ラーメン。燻製卵とウィンナーをトッピング。
2011年09月25日 12:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 12:14
この日はサッポロ一番醤油ラーメン。燻製卵とウィンナーをトッピング。
牛首の分岐点からはお花畑コースを下山。初夏の名残りのチングルマが風車のように見えました。
2011年09月25日 12:43撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 12:43
牛首の分岐点からはお花畑コースを下山。初夏の名残りのチングルマが風車のように見えました。
右に行けばリフト乗り場。左に行けば姥沢小屋までの木道歩き。
2011年09月25日 12:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 12:48
右に行けばリフト乗り場。左に行けば姥沢小屋までの木道歩き。
私はリフト代をケチるわけではないが、歩いて下山。
2011年09月25日 12:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 12:56
私はリフト代をケチるわけではないが、歩いて下山。
黄色い花のアキノキリンソウもそろそろ終わりのようです。
2011年09月25日 13:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:03
黄色い花のアキノキリンソウもそろそろ終わりのようです。
ナナカマドの赤い実。
2011年09月25日 13:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:04
ナナカマドの赤い実。
オオカメノキの赤い実。
2011年09月25日 13:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:11
オオカメノキの赤い実。
小さい黄色い花はタカネニガナかなぁ?
2011年09月25日 13:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:18
小さい黄色い花はタカネニガナかなぁ?
花火のように広がる白い花はミヤマシシウドでしょうか?
2011年09月25日 13:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:19
花火のように広がる白い花はミヤマシシウドでしょうか?
このムラサキの実はよく見かけるが?
2011年09月25日 13:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:19
このムラサキの実はよく見かけるが?
雄宝清水の水は冷たくて美味しいです。
2011年09月25日 13:29撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:29
雄宝清水の水は冷たくて美味しいです。
終盤は久々に土の感触を味わいながらの下山の道。
2011年09月25日 13:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:37
終盤は久々に土の感触を味わいながらの下山の道。
ようやく色づき始めた葉に感激!!
2011年09月25日 13:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:38
ようやく色づき始めた葉に感激!!
姥沢小屋の裏側に到着。熊に遭遇しなくて良かった。
2011年09月25日 13:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:39
姥沢小屋の裏側に到着。熊に遭遇しなくて良かった。
姥沢小屋前の手作りのつり橋を渡る。
2011年09月25日 13:42撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:42
姥沢小屋前の手作りのつり橋を渡る。
駐車場に到着。大型バスなどで混みあっています。登山道が混みあっていた訳です。
2011年09月25日 13:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:49
駐車場に到着。大型バスなどで混みあっています。登山道が混みあっていた訳です。
帰りは道の駅にしかわの温泉へ直行。
2011年09月25日 14:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 14:35
帰りは道の駅にしかわの温泉へ直行。
リフト乗り場の売店で山バッチをゲット。
2011年09月25日 16:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 16:23
リフト乗り場の売店で山バッチをゲット。

感想

☆感想

シルバーウィーク第2弾の山歩きは三連休のいつにするか天気予報と睨めっこしていた。

今年は月山の稜線を歩いていないことに気づいて、2時間ほど車を飛ばして紅葉に期待して歩きました。

残念ながら紅葉は例年より温暖化と長雨などで遅れていて残念でしたが、「ガス山」と言われる月山を青空の下で歩けて、遠くに鳥海山や朝日連峰の山並みが見れたことは嬉しいです。

☆温泉
国道112号の道の駅「にしかわ」の水沢温泉、入浴料300円。綺麗な温泉です。道の駅にはレストランや月山地ビールの売店もあります。

☆山バッジ
リフト乗り場の売店で500円で売っていました。


☆その他

今年の月山は「卯歳御縁年」で12年に1度の記念年です。今年参拝すると12年分のご利益があるとか?
皆さんも今年中に月山に登ってみては如何かなぁ


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら