記録ID: 1366371
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山・景信山で雪山ハイク
2018年01月23日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:37
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 888m
- 下り
- 805m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:28
距離 15.4km
登り 888m
下り 823m
降雪直後を狙って、陣馬山・景信山を回ってきました。
<藤野駅から陣馬山>
いつも使う高尾駅5:14始発が間引かれたので、高尾駅で次発20分待ちで藤野駅到着は6時頃でした。藤野駅付近の積雪は、八王子と同じくらいでした。
陣馬登山口までは歩道が雪に埋まっているので、除雪されている車道を歩きました。
陣馬登山口から栃谷の集落まではクルマの轍があったので、轍に沿うように歩きました。栃谷の登山口からは雪でトレースのない登山道歩きです。
くるぶし上の積雪を長時間歩くのは初めてです。
脚力が無いからか、呼吸が辛くなる前に足が辛くなります。
トレースの無いコースを歩くのは気分が良いのですが、体力の無いおじさんには辛いと言うことが良く判りました。
陣馬山付近で積雪が少し深くなり、9時過ぎようやく陣馬山到着。山頂には足跡が無かったので、先行者はいなかった模様です。
<陣馬山から景信山>
山頂に汚い足跡を多く残すのも気がひけるので、最小限の徘徊後、景信山に向かい歩き出しました。奈良子峠の手前で対向者とすれ違います。すれ違い後は足あげが楽になりました。やはり積雪後ノートレースを歩くは足への負担が大きいですね。
すれ違った方は明王峠に上がってこられたようで、明王峠から景信山までノートレースになりました。
堂所山分岐手前の伐採地辺りから積雪が深くなりました。深いところだとひざ下まであります。平均するとすねの真ん中位といったところ。
気温が上がっており、木々の雪が溶けて雨のように落ちてくるので、晴れなのにずぶぬれになりました。陣馬山から3時間掛けてようやく景信山に到着しました。
<景信山から小仏BS>
陽が当たり暖かい景信山のテーブルで昼食をとりました。都心のビル群はもやでなんとか見える程度でした。景信山付近で5人位のハイカーをお見かけしました。
景信山から小仏に降りました。ここからは雪かきの必要もないので、楽に小仏に降りることができました。気温が上がってきているので、小仏登山口付近は雪が溶けぐちゃぐちゃになっていました。
普段土日しか小仏BSを利用しないので、バスは1時間に2本と思い込んでおり、バス停で時刻表を見てはっとしました。平日の昼は1時間に1本なのですね。たまたまバスの出る7分前にバス停に到着してラッキーでした。
<藤野駅から陣馬山>
いつも使う高尾駅5:14始発が間引かれたので、高尾駅で次発20分待ちで藤野駅到着は6時頃でした。藤野駅付近の積雪は、八王子と同じくらいでした。
陣馬登山口までは歩道が雪に埋まっているので、除雪されている車道を歩きました。
陣馬登山口から栃谷の集落まではクルマの轍があったので、轍に沿うように歩きました。栃谷の登山口からは雪でトレースのない登山道歩きです。
くるぶし上の積雪を長時間歩くのは初めてです。
脚力が無いからか、呼吸が辛くなる前に足が辛くなります。
トレースの無いコースを歩くのは気分が良いのですが、体力の無いおじさんには辛いと言うことが良く判りました。
陣馬山付近で積雪が少し深くなり、9時過ぎようやく陣馬山到着。山頂には足跡が無かったので、先行者はいなかった模様です。
<陣馬山から景信山>
山頂に汚い足跡を多く残すのも気がひけるので、最小限の徘徊後、景信山に向かい歩き出しました。奈良子峠の手前で対向者とすれ違います。すれ違い後は足あげが楽になりました。やはり積雪後ノートレースを歩くは足への負担が大きいですね。
すれ違った方は明王峠に上がってこられたようで、明王峠から景信山までノートレースになりました。
堂所山分岐手前の伐採地辺りから積雪が深くなりました。深いところだとひざ下まであります。平均するとすねの真ん中位といったところ。
気温が上がっており、木々の雪が溶けて雨のように落ちてくるので、晴れなのにずぶぬれになりました。陣馬山から3時間掛けてようやく景信山に到着しました。
<景信山から小仏BS>
陽が当たり暖かい景信山のテーブルで昼食をとりました。都心のビル群はもやでなんとか見える程度でした。景信山付近で5人位のハイカーをお見かけしました。
景信山から小仏に降りました。ここからは雪かきの必要もないので、楽に小仏に降りることができました。気温が上がってきているので、小仏登山口付近は雪が溶けぐちゃぐちゃになっていました。
普段土日しか小仏BSを利用しないので、バスは1時間に2本と思い込んでおり、バス停で時刻表を見てはっとしました。平日の昼は1時間に1本なのですね。たまたまバスの出る7分前にバス停に到着してラッキーでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 小仏BS 13:40発高尾駅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に有りませんでした。 |
写真
奈良子峠手前ですれ違った方のトレースは明王峠で無くなり、明王峠から景信山まではノートレースでした。堂所山分岐手前の伐採地わき。普段だとこの付近すたすた歩いて通過するのですが、積雪でフラットなところも通過に時間を要します。
装備
個人装備 |
積雪対策として オーバーパンツ ロングスパッツ 革靴(ミドルカット)
|
---|
感想
低山でも降雪後の歩きは、想像以上に足に負担が掛かりますね。
過去、降雪直後に扇山を歩きましたが、その時は雪が今回ほどではなかったので、雪の中を歩く楽しい記憶しかありません。またチェーンスパイクを着けると足あげの抵抗が増し、足に負担がかかるので、積雪後(凍結無)の場合は着けない方が楽ですね。
貴重な雪歩きができました。
もう少し気温が低いと雪が溶けず、ずぶぬれにならずに済み、快適だったかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1531人
雪のコース大丈夫てすか?
登ってみたいですねーー😅👍
sacchi_y さん こんにちは
積雪後のトーレス無で、足上げの大変さ実感しました。フラットなコースでも難儀しました。おじさんには、足首程度の積雪で充分です。
対向者です!
ネックウォーマーありがとうございます‼
と言うことは、陣馬山から戻られた際に回収できたのですね。お役に立てたとしら良かったです。
ちなみに、bontakesanはかなりの健脚では? 雪の中、私のよたよた2-3歩をbontakesanは1歩で歩かれているようでした。足跡でそう感じました。
歩き初めで元気があったからだと思います‼
明王〜高尾山口の区間では同じくひぃひぃ言ってました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する