記録ID: 1367402
全員に公開
雪山ハイキング
関東
峰山〜石砂山
2018年01月26日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 712m
- 下り
- 711m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:神奈中バス・篠原BS→やまなみ温泉BS→藤野駅BS/JR中央本線・藤野駅ーー→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
1/26の積雪量: 峰山界隈 : 概ね20cm程 石砂山界隈:概ね20〜30cm程 しかしながら殆どの場所において元々のトレイルを見失うことは無いと思います。ただし、峰山の北の山頂手前の急斜面では、本来の踏み跡は分かりにくいです。 当日は登山道上の雪はまだ凍結していませんでした。 登山道では終始軽アイゼンを装着していました。 危険箇所: (積雪に伴う危険箇所として)石砂山界隈に何箇所か有るトラバース区間にて部分的に幅が狭い箇所が有り、更に積雪や大量の落ち葉の堆積により足元が悪くなっていました。 登山道ではありませんが、登山口近くの集落の舗装道路は凍結していて滑り易い箇所が有りますので注意。 道標:分岐には全て有ります。 ↓詳細はブログにて。 http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-c63b9d.html |
写真
尾根道になりました。
普通の快適な尾根道ですが、雪が積もっているだけで更に良い感じ。
突然足跡が出現し、別の登山口から入って来たハイカーのものかと思いましたが、観察しているとどうやら人間のものではないようです。
普通の快適な尾根道ですが、雪が積もっているだけで更に良い感じ。
突然足跡が出現し、別の登山口から入って来たハイカーのものかと思いましたが、観察しているとどうやら人間のものではないようです。
暫くして急斜面の登りになりました。雪の積もり具合を観察してもトレイルの痕跡は今一つ分かりませんでしたが、やや広めの木々の間をジグザグに登っていきました。
今回のコース上で一番きつかった区間になりました。
尚、謎の足跡はとんでもない勾配の所を直登したり(全体的にほぼ直登)、わざわざ滑り落ちそうな脇を歩いてみたり、しかも僕の倍のストライド、モデルウォークかのように左右の足に開きが無く、異常に細い足幅、そして靴底の跡が無い・・・、動物に違いないとここでほぼ確信。
今回のコース上で一番きつかった区間になりました。
尚、謎の足跡はとんでもない勾配の所を直登したり(全体的にほぼ直登)、わざわざ滑り落ちそうな脇を歩いてみたり、しかも僕の倍のストライド、モデルウォークかのように左右の足に開きが無く、異常に細い足幅、そして靴底の跡が無い・・・、動物に違いないとここでほぼ確信。
途中から山頂の西に回りこみます。山頂へは西から登ります。
ここはその前に巻くためのトラバース。ここは雪が有りませんでしたが、今回の“登山道上で”一番危ない箇所かと思います。
大量の落ち葉が堆積し、トレイルを消すように積もって斜面になっています。写真の見た目よりも現場は厄介でした。
まぁ、落ち葉の下を探るようにゆっくりと通過しましたのでこけませんでしたが・・・。
ここはその前に巻くためのトラバース。ここは雪が有りませんでしたが、今回の“登山道上で”一番危ない箇所かと思います。
大量の落ち葉が堆積し、トレイルを消すように積もって斜面になっています。写真の見た目よりも現場は厄介でした。
まぁ、落ち葉の下を探るようにゆっくりと通過しましたのでこけませんでしたが・・・。
登頂成功のイェ〜〜イwww
標柱には標高577mと書かれていますが、578mでは???
(ネット上に昔の写真と思われる588mと書かれたものも有りました。修正して577mにしたのでしょうけど、どういうこと?)
標柱には標高577mと書かれていますが、578mでは???
(ネット上に昔の写真と思われる588mと書かれたものも有りました。修正して577mにしたのでしょうけど、どういうこと?)
撮影機器:
感想
前々回の石老山ハイクで行きそびれた石砂山と峰山に行ってきました。今回石老山はパスすることにしたので、バスの時刻の都合上、先に峰山に登ってから石砂山に登りました。
4日前に降った雪がしっかりと積もっており、この日までにおそらく誰も入っていなかったと(足跡は有りましたが人間のものではないと)思われ、新雪を踏んで気分良かったです。
その分、本来のトレイル幅が狭いトラバース区間ではただの斜面のように見えたり、雪と一緒に崩れてきた落ち葉の堆積でトレイルが埋もれていたりで、なかなかスリリングでした。でも、それも含めて楽しかったです。
展望は峰山も石砂山も良かったです。比較すれば峰山のほうが大室山や富士山まで見えたので良かったです。
低山の中でも標高が低めで、距離も短めでしたが、今シーズン初の雪山ハイクとして丁度良く、特に何ともない普通のトレイルのような場所でも、雪が積もっているだけで、そこを歩いていることが何か楽しい気分にさせてくれました。満足です。
↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-c63b9d.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する