記録ID: 1367681
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
結氷率98%!払沢の滝と浅間嶺をスノーハイク♪
2018年01月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 923m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:00
距離 15.1km
登り 1,266m
下り 923m
14:08
ゴール地点
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
滝近くの村営駐車場(20台ぐらい駐車可)は満車のためこちらに誘導されました。村営グランド脇です。50台位可か。 滝までは15分程です。 □帰路、数馬温泉から檜原村役場(本宿)までは西東京バスを利用しました。 □檜原村役場から🚙デポ地まで10分程。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□檜原街道の状況 除雪はほぼ完了してます。(武蔵五日市駅〜数馬間) ただ、日陰は凍結。 冬用タイヤ必須です。 □払沢の滝周辺状況 滝近くの村営Pからは10分程。今回のデポ地からは15分程。 ウッドチップの遊歩道ですが凍結してます。 ハイキング用ブーツとかお勧めします。 □時坂古道、浅間尾根。 ほぼ雪道です。 最深部30センチぐらい。 多くの方が歩かれてるのでトレースしっかりあります。 降雪後かなり経過してるので凍結路あります。 今回は人里峠以降でアイゼン使用しました。(下りがあるので) しばらくはアイゼン必須です。 |
写真
感想
最強寒波の襲来で”払沢の滝”が結氷したと聞き訪れてみました。
土曜日のため、いつもの駐車場は満車。
村営グランド脇の駐車場へ誘導され、ここからスタート。
滝までは15分程ですが、既に見学を終えた多くの人とすれ違います。
さて、滝の状況は、、、。
情報通り98%なのかな?
残りの2%?
中央の細い流れがまだ凍ってません。
あと数日続きそうな寒波ですべて凍るのかも知れませんが、ほぼベストな状況なのかも。
明日もそこそこ冷え込むので見頃続きそうですよ。
氷瀑見物の後は週初めの雪残る浅間尾根をスノーハイク。
一部溶けた登山道はあるものの今シーズン初めての雪道を気分よく歩きました。
高山の雪山は歩く技量も無いし装備も無いので、寒波の続く2月も低山スノーハイクですね。
1月28日追記:
結氷率ついに100%に達したそうです。
実に12年振りの完全結氷とか。
詳しくは下記で。
https://ameblo.jp/hossawa-fuyumaturi/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人
teru-3さん、こんばんは!
98%氷結した払沢の滝、見事ですね!!
実は私も狙っていたのですが、この土日は珍しく仕事が入ってしまい、今大阪に出張中です。この土日は身動きがとれないので、teru-3さんのレコを拝見し、行った気分を味わわせていただきました。ありがとうございます。
雪の中でもしっかりと、イカル君、モズ君、カワラヒワ君に会えた様ですね。お疲れ様でした。
tomo0105さん、こんにちは!
月曜日の大雪後に来襲した最強寒波で見事に凍り付きましたネ。
あと2%で完全なようですが、遠目ではほぼ完ぺき。
情報を聞きつけた人で車は満車、滝の廻りは人々で溢れかえってました
滝つぼまで下りたり、岩を登ったりと、いやいや皆さんの執念凄いです
シメかと思ってコメ入れましたがよく見るとイカルですね。
訂正しました
家の近くでも見かけるし、今年は飛来数多いのかな〜?
まだしばらく寒波は続きそう。
出張が終わったらぜひ足を運んでください。
コメントありがとうございました
滝つぼまで凍ってて見事ですね。
流れの真ん中の位置も、ブクブクと凍ってて
見ごたえありますね。
大雪のあとでも、小鳥が元気なのは
ほっとしますね。
komakiさん、こんにちは!
連日の寒波凄いですね。
我家でも外の寒暖計でー10℃まで行きました
ここ数年で一番の寒さ。
その寒波で見事に凍り付きました。
地元の村では毎日結氷情報を発信してるので、週末と重なったこの日はすごい人出でした。
大雪まだ解けず。鳥たちの餌探しも厳しそうです。
それでも溶けかけた地面を掘り返し餌をあさる姿はたくましいです!
今年は低山でもしばらくはスノーハイクを楽しめる年ですね。
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する