ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1367681
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

結氷率98%!払沢の滝と浅間嶺をスノーハイク♪

2018年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
15.1km
登り
1,252m
下り
923m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:52
合計
5:00
距離 15.1km 登り 1,266m 下り 923m
9:14
9:15
10
9:25
9:37
10
10:07
10:10
7
10:17
78
11:35
11:40
2
11:42
12:06
7
12:13
16
12:29
12:30
11
12:41
21
13:02
13:06
10
13:16
6
13:22
31
13:53
13:54
10
14:04
14:05
3
14:08
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
□檜原村営駐車場を利用しました。
滝近くの村営駐車場(20台ぐらい駐車可)は満車のためこちらに誘導されました。村営グランド脇です。50台位可か。
滝までは15分程です。
□帰路、数馬温泉から檜原村役場(本宿)までは西東京バスを利用しました。
□檜原村役場から🚙デポ地まで10分程。
コース状況/
危険箇所等
□檜原街道の状況
 除雪はほぼ完了してます。(武蔵五日市駅〜数馬間)
 ただ、日陰は凍結。
 冬用タイヤ必須です。
□払沢の滝周辺状況
 滝近くの村営Pからは10分程。今回のデポ地からは15分程。
 ウッドチップの遊歩道ですが凍結してます。
 ハイキング用ブーツとかお勧めします。
□時坂古道、浅間尾根。
 ほぼ雪道です。
 最深部30センチぐらい。
 多くの方が歩かれてるのでトレースしっかりあります。
 降雪後かなり経過してるので凍結路あります。
 今回は人里峠以降でアイゼン使用しました。(下りがあるので)
 しばらくはアイゼン必須です。

【払沢の滝】
時間は既に9時過ぎ。
多くの人だかりが出来てます。
6
【払沢の滝】
時間は既に9時過ぎ。
多くの人だかりが出来てます。
【払沢の滝】
見上げる先は、、、。
1
【払沢の滝】
見上げる先は、、、。
【払沢の滝】
結氷率98%の氷瀑!
32
【払沢の滝】
結氷率98%の氷瀑!
【払沢の滝】
滝つぼも結氷。
8
【払沢の滝】
滝つぼも結氷。
【払沢の滝】
モノトーンの世界ですね。
21
【払沢の滝】
モノトーンの世界ですね。
【払沢の滝】
中段もこの通り。
11
【払沢の滝】
中段もこの通り。
【払沢の滝】
【払沢の滝】
こちらは人工的なオブジェ。
1
こちらは人工的なオブジェ。
さて登山開始します。
さて登山開始します。
フカフカで歩きやすいです。
3
フカフカで歩きやすいです。
こんな陽だまりも。
1
こんな陽だまりも。
峠の茶屋到着。
冬季休業中です。
1
峠の茶屋到着。
冬季休業中です。
奥多摩ブルーと大岳山。
8
奥多摩ブルーと大岳山。
御前山。
こんな名前が付いてるんですね。
1
こんな名前が付いてるんですね。
そば処「みちこ」も冬季休業。
どこの局かは忘れましたが、秘境の名店なる番組で紹介されてました。
いつか食べに来よう。
2
そば処「みちこ」も冬季休業。
どこの局かは忘れましたが、秘境の名店なる番組で紹介されてました。
いつか食べに来よう。
キュッキュッと踏みしめて。
8
キュッキュッと踏みしめて。
気持ちのいい尾根歩き。
4
気持ちのいい尾根歩き。
浅間嶺展望台よりちょこっと顔を出す富士山。
18
浅間嶺展望台よりちょこっと顔を出す富士山。
展望台ですがこちらに山頂標識あります。
8
展望台ですがこちらに山頂標識あります。
奥多摩最深部。
御前山から鷹ノ巣山、雲取山方面。
9
奥多摩最深部。
御前山から鷹ノ巣山、雲取山方面。
御前山。
大岳山。
丹沢方面。
今日の山頂は+1℃を指してます。
2
今日の山頂は+1℃を指してます。
いつも地元から見えてる大岳山ですが、見える位置で新鮮ですね。白樺もいい感じ。
10
いつも地元から見えてる大岳山ですが、見える位置で新鮮ですね。白樺もいい感じ。
浅間神社の小さな祠。
1
浅間神社の小さな祠。
こちらが浅間嶺山頂。
展望ありません。
5
こちらが浅間嶺山頂。
展望ありません。
先へ進むと開けた展望地に出ました。
5
先へ進むと開けた展望地に出ました。
振り返ると馬頭刈尾根方面。
2
振り返ると馬頭刈尾根方面。
数馬分岐。
ここで浅間尾根とは別れ下山します。
数馬分岐。
ここで浅間尾根とは別れ下山します。
今日はやってるのかな?
3
今日はやってるのかな?
残念ながら休業でした(1月いっぱいお休みのようです)
2
残念ながら休業でした(1月いっぱいお休みのようです)
食べ損ねました(ごめんネ)
12
食べ損ねました(ごめんネ)
トボトボと檜原街道歩いて、、、。
2
トボトボと檜原街道歩いて、、、。
一風呂浴びます。
バスの時間が迫ってたので”カラスの行水”。
5
一風呂浴びます。
バスの時間が迫ってたので”カラスの行水”。
【今日出会った鳥達】
高い枝に止まっていたイカル。
21
【今日出会った鳥達】
高い枝に止まっていたイカル。
【今日出会った鳥達】
突然雪解けの地面を突き始め、餌を物色。いつの間にか群れてます。

16
【今日出会った鳥達】
突然雪解けの地面を突き始め、餌を物色。いつの間にか群れてます。

【今日出会った鳥達】
モズはいつも孤独。
7
【今日出会った鳥達】
モズはいつも孤独。
【今日出会った鳥達】
君は広島カープの古葉監督か(^∇^)
*若い人には解らないだろうな(笑)

16
【今日出会った鳥達】
君は広島カープの古葉監督か(^∇^)
*若い人には解らないだろうな(笑)

【今日出会った鳥達】
カワラヒワ
21
【今日出会った鳥達】
カワラヒワ

感想

最強寒波の襲来で”払沢の滝”が結氷したと聞き訪れてみました。
土曜日のため、いつもの駐車場は満車。
村営グランド脇の駐車場へ誘導され、ここからスタート。
滝までは15分程ですが、既に見学を終えた多くの人とすれ違います。
さて、滝の状況は、、、。
情報通り98%なのかな?
残りの2%?
中央の細い流れがまだ凍ってません。
あと数日続きそうな寒波ですべて凍るのかも知れませんが、ほぼベストな状況なのかも。
明日もそこそこ冷え込むので見頃続きそうですよ。

氷瀑見物の後は週初めの雪残る浅間尾根をスノーハイク。
一部溶けた登山道はあるものの今シーズン初めての雪道を気分よく歩きました。
高山の雪山は歩く技量も無いし装備も無いので、寒波の続く2月も低山スノーハイクですね。

1月28日追記:
結氷率ついに100%に達したそうです。
実に12年振りの完全結氷とか。
詳しくは下記で。
https://ameblo.jp/hossawa-fuyumaturi/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

払沢の滝
teru-3さん、こんばんは!

98%氷結した払沢の滝、見事ですね!!
実は私も狙っていたのですが、この土日は珍しく仕事が入ってしまい、今大阪に出張中です。この土日は身動きがとれないので、teru-3さんのレコを拝見し、行った気分を味わわせていただきました。ありがとうございます。

雪の中でもしっかりと、イカル君、モズ君、カワラヒワ君に会えた様ですね。お疲れ様でした。
2018/1/28 1:33
Re: 払沢の滝
tomo0105さん、こんにちは!

月曜日の大雪後に来襲した最強寒波で見事に凍り付きましたネ。
あと2%で完全なようですが、遠目ではほぼ完ぺき。
情報を聞きつけた人で車は満車、滝の廻りは人々で溢れかえってました
滝つぼまで下りたり、岩を登ったりと、いやいや皆さんの執念凄いです

シメかと思ってコメ入れましたがよく見るとイカルですね。
訂正しました
家の近くでも見かけるし、今年は飛来数多いのかな〜?

まだしばらく寒波は続きそう。
出張が終わったらぜひ足を運んでください。

コメントありがとうございました
2018/1/28 8:50
teru-3さん、こんにちは。
滝つぼまで凍ってて見事ですね。
流れの真ん中の位置も、ブクブクと凍ってて
見ごたえありますね。

大雪のあとでも、小鳥が元気なのは
ほっとしますね。
2018/1/28 5:42
Re: teru-3さん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは!

連日の寒波凄いですね。
我家でも外の寒暖計でー10℃まで行きました
ここ数年で一番の寒さ。
その寒波で見事に凍り付きました。
地元の村では毎日結氷情報を発信してるので、週末と重なったこの日はすごい人出でした。

大雪まだ解けず。鳥たちの餌探しも厳しそうです。
それでも溶けかけた地面を掘り返し餌をあさる姿はたくましいです!
今年は低山でもしばらくはスノーハイクを楽しめる年ですね。

コメントありがとうございました
2018/1/28 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら