ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1370490
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

蒼き輝きを放つ♪シェイクスピア氷柱群(*^O^*)

2018年01月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
8.0km
登り
1,223m
下り
1,201m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:59
合計
6:29
距離 8.0km 登り 1,225m 下り 1,217m
7:05
18
駐車地
7:23
7:25
112
10:50
13
脇の尾根まで直登してみた(S)
11:03
11:07
8
尾根到着(なにもない)
11:15
38
尾根から戻る(G )
11:53
12:08
36
12:44
12:53
20
13:13
21
13:34
駐車地
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台ケ原ドライブウェイ(冬季閉鎖) 入り口付近に駐車
コース状況/
危険箇所等
・ヘルメット、12本爪アイゼン、ピッケルを使用しました。
・本日は積雪のコンディションが良く、急登・ロープ場なども、そう難儀せずに到達できましたが、ノートレースや積雪が氷化した際や、逆に雪が溶けて岩が出てくるなどの際は、難しいルートになりますのでご注意下さい。
※個人の感覚・見解です。
ここからスタートp(^^)q
2018年01月31日 07:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/31 7:05
ここからスタートp(^^)q
正面に大普賢岳!!
ここも登りたいな〜(未踏)
いい天気です♪
2018年01月31日 07:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
1/31 7:14
正面に大普賢岳!!
ここも登りたいな〜(未踏)
いい天気です♪
作者に拍手♪
2018年01月31日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/31 7:15
作者に拍手♪
基本的に沢沿いのルートです。。
2018年01月31日 07:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/31 7:26
基本的に沢沿いのルートです。。
沢沿いのトレースを追ってしまったので、ここから這い上がってきました。(ピッケルの方向から)
2018年01月31日 07:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/31 7:34
沢沿いのトレースを追ってしまったので、ここから這い上がってきました。(ピッケルの方向から)
おっ、沢越しに!
2018年01月31日 07:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/31 7:36
おっ、沢越しに!
リボンは結構ありました。
2018年01月31日 07:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 7:39
リボンは結構ありました。
アイゼン到着!!
2018年01月31日 07:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/31 7:51
アイゼン到着!!
-10℃
この温度計は2度低く表示されるのです・・・(^^ゞ
2018年01月31日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/31 8:05
-10℃
この温度計は2度低く表示されるのです・・・(^^ゞ
んっ!?
2018年01月31日 08:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 8:08
んっ!?
ここで徒渉しました^^
2018年01月31日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 8:09
ここで徒渉しました^^
大分来ました。
ヤマレコマップのGPSで確認!
2018年01月31日 08:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/31 8:14
大分来ました。
ヤマレコマップのGPSで確認!
結構急登ですp(^^)q
2018年01月31日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/31 8:23
結構急登ですp(^^)q
真横を見るとこんな角度!
2018年01月31日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 8:23
真横を見るとこんな角度!
おっ、あの氷瀑も良さそうだ!ちょっとルートを外れるけど行ってみま〜す!(^^)!
2018年01月31日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 8:28
おっ、あの氷瀑も良さそうだ!ちょっとルートを外れるけど行ってみま〜す!(^^)!
蒼い!!
2018年01月31日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/31 8:30
蒼い!!
角度を変えて!!
2018年01月31日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/31 8:32
角度を変えて!!
おっ、ロープ場が始まった!!
ここは岩が出ていて登りにくい。写真だと分からないけどまずまずの角度です。
2018年01月31日 08:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 8:41
おっ、ロープ場が始まった!!
ここは岩が出ていて登りにくい。写真だと分からないけどまずまずの角度です。
ロープが続きます!
2018年01月31日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/31 8:49
ロープが続きます!
このロープは滑る・・・
2018年01月31日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/31 8:51
このロープは滑る・・・
写真だと角度が全く分からない・・・
2018年01月31日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/31 8:53
写真だと角度が全く分からない・・・
急登なんですが…(^^ゞ
2018年01月31日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 8:56
急登なんですが…(^^ゞ
ルート脇に時々あります!
2018年01月31日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
1/31 8:58
ルート脇に時々あります!
急登を登ります!!
2018年01月31日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 9:03
急登を登ります!!
シェイクスピア氷柱群に到着!(^^)!
アウトサイダー
2018年01月31日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/31 9:17
シェイクスピア氷柱群に到着!(^^)!
アウトサイダー
ハムレットとリヤ王
2018年01月31日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
1/31 9:17
ハムレットとリヤ王
ハムレットの下部
2018年01月31日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
1/31 9:18
ハムレットの下部
リヤ王の下部
2018年01月31日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/31 9:18
リヤ王の下部
マクベス
2018年01月31日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
1/31 9:18
マクベス
滝の下に入ってみました。
ハムレットの裏側
2018年01月31日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/31 9:19
滝の下に入ってみました。
ハムレットの裏側
リヤ王の裏側
2018年01月31日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/31 9:19
リヤ王の裏側
リヤ王の裏側から向こうはマクベス
2018年01月31日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/31 9:19
リヤ王の裏側から向こうはマクベス
近づいて!
2018年01月31日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
1/31 9:20
近づいて!
滝の中から
手前がリヤ王の下、奥はハムレットの下
2018年01月31日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
1/31 9:20
滝の中から
手前がリヤ王の下、奥はハムレットの下
滝の中から空を見上げて!(^^)!
2018年01月31日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/31 9:20
滝の中から空を見上げて!(^^)!
見晴らし♪
2018年01月31日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 9:26
見晴らし♪
左からハムレット・リヤ王・マクベス
一番到着なので独り占めです^^
2018年01月31日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
1/31 9:31
左からハムレット・リヤ王・マクベス
一番到着なので独り占めです^^
マクベス
2018年01月31日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/31 9:32
マクベス
マクベスの上部
2018年01月31日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/31 9:32
マクベスの上部
ハムレットとリヤ王
2018年01月31日 09:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/31 9:40
ハムレットとリヤ王
こんな氷塊がゴロゴロしています・・・
2018年01月31日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/31 9:41
こんな氷塊がゴロゴロしています・・・
ハムレット
2018年01月31日 09:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/31 9:58
ハムレット
リヤ王
2018年01月31日 09:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/31 9:58
リヤ王
マクベス
2018年01月31日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
1/31 9:49
マクベス
このギザギザが堪りませんね〜(^^)
2018年01月31日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/31 9:54
このギザギザが堪りませんね〜(^^)
マクベスを横から♪
2018年01月31日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
1/31 9:56
マクベスを横から♪
蒼い♪
こんな氷塊がゴロゴロ・・・
2018年01月31日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/31 10:00
蒼い♪
こんな氷塊がゴロゴロ・・・
リヤ王のポーズ(^^ゞ
撮影ありがとうございました(_ _)
2018年01月31日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
1/31 10:11
リヤ王のポーズ(^^ゞ
撮影ありがとうございました(_ _)
マクベスの上部
左側が先ほど崩落して来ました[[sweat]]
2018年01月31日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 10:13
マクベスの上部
左側が先ほど崩落して来ました[[sweat]]
アイスクライミングされている方々。
リヤ王を登られています!
ハムレットにも!
2018年01月31日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
1/31 10:29
アイスクライミングされている方々。
リヤ王を登られています!
ハムレットにも!
リヤ王
直下から見上げて!
2018年01月31日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/31 10:35
リヤ王
直下から見上げて!
少し離れているアウトサイダー
2018年01月31日 10:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 10:42
少し離れているアウトサイダー
最後にもう一度リヤ王
あんなに上まで登られた様です。。
2018年01月31日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/31 10:46
最後にもう一度リヤ王
あんなに上まで登られた様です。。
シェークスピア手前で左側の尾根に向かって直登してみました。(トレースがあったので)
尾根の向こうの風景(大普賢岳だろうか??国見??)
2018年01月31日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/31 11:03
シェークスピア手前で左側の尾根に向かって直登してみました。(トレースがあったので)
尾根の向こうの風景(大普賢岳だろうか??国見??)
下ります。写真では分かりませんが結構急なんです!
2018年01月31日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 11:06
下ります。写真では分かりませんが結構急なんです!
トレースの右側を下るとふわふわ〜(^^
2018年01月31日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/31 11:12
トレースの右側を下るとふわふわ〜(^^
ブライダルベールも寄ってみました。
2018年01月31日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/31 11:56
ブライダルベールも寄ってみました。
このベールの裏に入れます!
2018年01月31日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/31 11:56
このベールの裏に入れます!
横から
洞穴の様になっていますので行ってみます!
2018年01月31日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 11:57
横から
洞穴の様になっていますので行ってみます!
おおっ!
神秘の世界だ!
2018年01月31日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/31 11:57
おおっ!
神秘の世界だ!
水滴が凍って下から上に伸びているようです!
2018年01月31日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/31 11:58
水滴が凍って下から上に伸びているようです!
2018年01月31日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 11:59
2018年01月31日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 12:00
氷瀑の下部を中から♪
2018年01月31日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/31 12:00
氷瀑の下部を中から♪
アイスガーデンも寄ってみました!
2018年01月31日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
1/31 12:41
アイスガーデンも寄ってみました!
2018年01月31日 12:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
1/31 12:43
ブライダルベールからルートに戻ったところから一緒に歩いている方に写して頂きました(_ _)
2018年01月31日 12:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
1/31 12:46
ブライダルベールからルートに戻ったところから一緒に歩いている方に写して頂きました(_ _)
ラストまで山談義しながら一緒にあるきました^^
地の方で色々と教えて頂きました。
2018年01月31日 13:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/31 13:16
ラストまで山談義しながら一緒にあるきました^^
地の方で色々と教えて頂きました。
駐車地に戻りましたヽ(^。^)丿
2018年01月31日 13:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/31 13:32
駐車地に戻りましたヽ(^。^)丿
撮影機器:

感想

昨年レコで拝見し来シーズンは絶対に行こうと思っていたシェイクスピア氷柱群!!
氷柱群の氷結具合、ルートの積雪具合、休みとお天気とタイミングをみていました。
もう1週〜10日後の方が氷柱が育つかもしれませんが、来月休みとお天気が合うか分からないので、好天の本日決行

かなりの難ルートと伺っていましたが、本日はコンディション良く急登やロープ等はあるものの、そう難しくなく到達できました!!
本日の状態であれば前爪アイゼンとピッケルを使い回せれば問題なしのコースですね。
(※ノートレースだったり、ルートが氷化したり、または雪が無かったりすると、難易度はかなり上がると思われます。)

シェイクスピア氷柱群!
日が当たり、蒼く輝く氷瀑となり、すごく素敵な光景に!
到着した時は私一人でしたので、独り占めの贅沢(*^O^*)

その後、アイスクライミングのグループを始め段々と増えてきました。
写真を撮って欲しいと言われ、マクベスのそばで撮影しようとした瞬間、マクベスの上部が崩落・・・。マクベスの下部でバウンドし飛び散り、被写体の方々(3人組)の直ぐそばに降り注いだのには、冷や汗ものでした

シェイクスピア氷柱群!日光の雲竜漠ほどの規模はありませんが、なんと言っても形がいい♪
ハムレット・リヤ王・マクベスと名前もいい(^^ゞ
ずっと眺めながらの昼食&珈琲タイム、至福のひとときを過ごしました♪

下山ルートの途中で寄ったブライダルベールは裏側に神秘の世界が!!
そしてその後に出会った方とアイスガーデンに立寄り山談義しながら帰還しました。

仕事休み6連休の最終日は大満足の一日となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1555人

コメント

シェイクスピア氷柱群 凄い迫力ですね!
ni-shi さん、こんにちわ!
大台ヶ原の近くなんでしょうけど、関西にお住まいになっていればこそ、見れた風景ですね〜
雲仙山の福寿草もいいな〜。春がそこまで来てるって感じで。
時計回りに登らなかったら福寿草が咲いてるところが見れなかったんですかね?
日本には色んな所がありますね〜
ni-shiさんのガッツにはいつも敬服しています!
2018/2/24 8:34
kuroyuri2702さん Re: シェイクスピア氷柱群 凄い迫力ですね!
クロユリさん、こんんちは!
大台〜大峰のエリアは、無雪期の双門ルート、そしてこのシェイクスピア氷柱群と奥が深いです
せっかくの単身赴任なので、有効活用させていただいております

福寿草ですが、太陽光を1時間半くらい浴びないと開かない花なので、早朝だと開いていないのです。(夜は一旦閉じてしまい、天気が悪いとその日は開かない…)
反時計回りで見るには一周してきてから再び15分くらい登り返せば見られますが、時計回りにすればゴール手前で寄るだけになるので

いつもコメントありがとうございます<(_ _)>
2018/2/25 1:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら