記録ID: 1370764
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
正丸峠
2018年01月20日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:24
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 527m
- 下り
- 528m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
雨具(レインウェア)
マグカップ
飲料
|
---|
感想
国道から正丸峠に続く舗装道路を横切って山道へ入り、静かな山道を進むと、旧正丸峠に出ます。
江戸時代に、江戸と秩父をむすぶ街道の要衝として、正丸峠は秩父巡礼札所になっていました。正丸トンネルの開通により、この場所は旧正丸峠となりました。車で行ける現在の正丸峠と違い、森のなかの寂しい場所にありました。
寒波に覆われた寒い日が続く中での山行ですが、急斜を登ると汗がにじみます。立ち止まって北風に煽られると、たちまち濡れたシャツが冷えて肌に付きます。
川越山と書いてカンゼ山(766.3m)を越え、いくつかのアップダウンの後、東屋がある正丸峠に着きました。
正丸峠は”関東ふれあいの道・峠を巡り歴史をしのぶハイキングコース”として紹介されていて、正丸駅から正丸峠・旧正丸峠・刈場坂峠と巡り、堂平山手前の白石峠から白石バス停までの約16kmのコースがおすすめだそうです。
炭火で焼くジンギスカンが食せる奥村茶屋の裏手に入ると、正丸駅と伊豆ヶ岳への分岐があり、正丸駅方面へ下ります。沢(大蔵川)づたいに進んでいくと山神様を祭る三宇の祠が現れました。2月の初申に山の神を祭るのがお申講で、山の多い飯能では今でも続いているようです。
やがて集落に出、馬頭観音様が居られる正丸峠分岐にたどり着くと山道は終わります。
〔感想〕
奥武蔵の中心に位置し、何度となく訪れている場所ではありましたが、これといった動機もなく、これまでやり過ごしていた場所でもありました。正丸峠がメインで登るのも、午前ハイクが目的だからということもありましょう。大抵が、伊豆ヶ岳へ行くコースをとります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する