記録ID: 1370906
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
雪の塔ノ岳 <大倉尾根 リハビリ初登り> 戸川公園
2018年01月30日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:57
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:55
距離 14.4km
登り 1,290m
下り 1,290m
14:02
ゴール地点
天候 | 曇り後雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
付近の民営の駐車場は 一日500 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて整備された一般登山道ですが 山行時 積雪及び圧雪アイスバーンが それなりにありました。 一般的に 滑り止め用具が必要な状態でしたので 我々は チェーンアイゼン使用 |
写真
感想
年末に不注意から 肋骨を折り
年明けに 歯が抜けるなど
雑用多数も重なり
とても 山どころでなかったが
もともと出不精の性格
まだ 肋骨、歯も完治ではないけど
2月も検診や雑用が多く
行くなら 今週って事で
最近の寒波に負けそうでしたが
鞭打って?リハビリ初登りに行ってきました。
何を隠そう、、、
堀山の家から下の大倉尾根は 縁がなかった
勇んで歩き出したが
雪が微妙に残り 予報より悪く
日が差さないし 花立山荘より雪
テストしたファストファッションの暖パンは
蒸れはともかく 保水が酷い等 厳しいし
直したNBチェーンアイゼンは 気が付くとまた切れ
改良工夫が楽しいのですけど
やっぱり 冬装備は投資しなくちゃいけないですね
まあ 空いた大倉尾根をマイペースで歩かせていただいたので
リハビリには 良かったと思いますが
帰ってきたら 寒かったせいか なぜか体調悪化
またしばらく 行けそうもないかなと、、
それでは また!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
boroPさん、こんにちは!
最近お見かけしないのは、以前言っておられたネットの不調かと思っておりましたが…
なんか色々と大変だったのですねぇ。
でもリハビリ登山と言うことで、だいぶ復調に向かわれているご様子、安心しました。
ところで、boroPさんも堀山の家より下は未踏だったとのこと、ワタシもつい最近まで同じ境遇でしたが、ヤットコサ踏破してまいりました(^^;)
こぞって多くの人が歩く道というのは、なんとなく敬遠してしまうんですよね。
と言うことで、似たような理由かもしれませんが、嬉しくなって思わずカキコです(^_^)
まだ本調子ではないとのこと、くれぐれもご自愛くださいねー。
今晩は!
そうなんですよ!
この年になると ケガも直るが遅く
何でもすぐ忘れるし(関係ないか、、、)
大変だったんで いや まだ引きずっています
そうですよね 少し人と違う価値観を持っていると
自分と同じような価値観や優先順位に触れると
嬉しいものですよね
私もそう感じます
今年も宜しくお願いします
on-boroP
boroPさん、こんばんは。
レコ書かれていないと思っていたら、お怪我で出かけていらっしゃらなかったのですね。
肋骨は、固定できないしただ安静にしているしかないので、
治りが遅くて退屈ですよね... (私も去年折りました (^^;))
で、やはり同じように、完治を待てずにハイキングに行っちゃいました(^◇^;)
私の場合は、丹沢ハイキングから山に入門したクチなので、一般登山道にさんざんお世話になりました。が、少し歩けるようになってくると「混んでいてうっとおしい」「つまらない」などと寄り付かなくなり、なんか、尽くして育ててくれた糟糠の妻を邪険にしている出世しはじめた夫みたいになっていて、なにやら後ろめたい気持ちを抱えています(^^;)
体調もお怪我も、早く良くなられますように。
今晩は!
医者には 3週間と言われましたが
もう5週間 まだ違和感があるのは
年のせいですかね
そうですよね
散々 お世話になった所から
段々離れて行くことは ちょっと後ろめたいですが
やはり ステップアップや価値観の変化は必要、致し方ない事ではないでしょうか?
相手が人なら 一緒にステップアップすりゃいいけど
自然は中々 難しいですよね
限られた人生ですので
10、20年後にまた想い出を拾いに行けば、、
きっと 昔感じなかった魅力も発見もできるかも、、、
on-boroP
おこんばんは〜🎵
久々の記録公開、楽しみにしてました (^.^)
てか、肋骨の具合は如何ですか?
咳とかすると未だ痛みますか?
あまり無理をされずにお大事にされてくださいね。
さて、大人気の大倉尾根。登山を始めたばかりの頃に家族で登ったことがあります。雪が降ってて寒かった思い出が…
大倉尾根、標高差が1200m以上もあるのですね!
かなりガッツリなリハビリで、お疲れさまでした〜。
寒い日が続きますのでご自愛ください (´▽`)ノ
こんにちは!
気迫?のゲーター壊しのヤタ尾根ラッセルピストンで
念願の富士山ご対面
良かったですね
そうなんですよ まだ咳するとちょっと響くレベルなんで
本当は もうちょっと雪深い所に行きたかったんですけど
大倉尾根で
転ばないように慎重に歩きました
もっとも 下りの途中から片方チェーン切れて
片足アイゼンでしたが
ただでさえ血流の巡りが悪いのに
此のところの寒さは きついですので
無理はしませんが kazuさんみたいに自由??に
山行きたいなあ
on-boroP
boroPさん、こんばんは。
早い山行復帰に驚いておりますが、
お体の具合はいかがですか?
雪が舞い、気温も氷点下と、
“リハビリ”と呼ぶには厳しいコンディションでしたね。
春から迎える山行シーズンの本番に向け、
まだ、時間にも余裕はあると思いますし、
無理をして体調悪化を招いては、元も子もありませんので、
どうぞ、お体に鞭を打ちすぎないよう(笑)、
お気をつけ下さいね!
ケガが早く完治されることを祈っております!
こんにちは!
御心配をおかけしてしてすいません
天気予報だともう少しいいはずだったですけどね
山の天気、貧乏症?の性格から致し方ないかな、、
この一か月 山に行けない事はともかく
体を動かす機会が少なく
なんかすごく不健康を感じていましたので
山にコンスタントに行ける事は素晴らしいだなと思っていました
まあ 廻り?に惑わされずにマイペースで行きますので
今年も宜しくお願いしますね
on-boroP
boroPさん、新年初お目見えですね。
肋骨怪我とは大変でしたね。でも、リハビリとおっしゃってますが、雪道で登り3時間は切ってるし、次はバリバリのバリルートですね
それにしても、大倉尾根下部がお初とは
大倉高原山ノ家昨年11月で閉鎖でしたか?小生12月初めに通ったのに、気が付かなかったな〜。丹沢の山中で唯一の幕場と聞いていたので、テント泊のリハビリで一度行ってみようか(もちヒルの冬眠中)と思っていたのですが、これも廃止ですかね。
暖パン、やはりダメですか?やっぱ濡れるとね〜。スクータでは重宝しているので、長年使ってきたゴアのサロペットが昇天したので、これでいけないかと思っていたのですが。
あ、小生はいまだ始動できずです。というか普段は世間の流行から取り残されているodax家なのですが、珍しく流行(性感冒)に乗ってしまい、夫婦で交替でダウン。リーチ状態(あとC型にかかればコンプリート
こんにちは!
コメントありがとうございます!
大野山などを除くと 初丹沢は 表尾根で撤退 リベンジで書策新道&天神尾根、って
感じで 人混み苦手な事もあり
別に 大倉基点にこだわらなかったので
大倉高原 幕場としては 個人の責任で暫定使用可らしいですよ
http://bokkazanmai.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-efd4.html
フイルム?の付いた近年の暖パンは
裏地に 通風穴開けて蒸れの多少の対策はして行ったのですが
綿混のリップストップ地は 撥水耐久も弱く
フイルムのせいか通気もなく
いかんせん濡れれば 保水が酷く 厳しい感じ
(そもそも 洗濯で乾きが遅い!)
そんなことで コンプリートは目指さなくていいですから
50代の内に 一山?行ってくださいね
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する