9:26 地元のスーパー銭湯・ボウリング施設「ホットカモ」からスタートです。小雪が舞う寒い日でした。
0
1/28 9:26
9:26 地元のスーパー銭湯・ボウリング施設「ホットカモ」からスタートです。小雪が舞う寒い日でした。
9:35 R486を三永(竹原)方面に進むと、正面に助実龍王山の端っこが見えてきます。上部は白いです。
0
1/28 9:35
9:35 R486を三永(竹原)方面に進むと、正面に助実龍王山の端っこが見えてきます。上部は白いです。
9:42 道端のお地蔵さんに縦走登山の無事を祈りました。
0
1/28 9:42
9:42 道端のお地蔵さんに縦走登山の無事を祈りました。
9:47 R486とR2バイパスとの合流点近く。雪は小康状態です。
0
1/28 9:47
9:47 R486とR2バイパスとの合流点近く。雪は小康状態です。
9:51 交差点近くの林道から取り付きます。しばらくは4駆車も入れそうな道ですが、5分ほど歩いた所にあるコンクリート製の廃墟からは山道です。
0
1/28 9:51
9:51 交差点近くの林道から取り付きます。しばらくは4駆車も入れそうな道ですが、5分ほど歩いた所にあるコンクリート製の廃墟からは山道です。
9:56 薮こぎを覚悟していましたが、思ったより木々の間をすり抜けられました。尾根筋から411Mピークを目指します。
0
1/28 9:56
9:56 薮こぎを覚悟していましたが、思ったより木々の間をすり抜けられました。尾根筋から411Mピークを目指します。
10:01 大岩が多くありました。地元の高齢者が、子どもの頃は節句の時期に毎年、登っていたと話されていました。
0
1/28 10:01
10:01 大岩が多くありました。地元の高齢者が、子どもの頃は節句の時期に毎年、登っていたと話されていました。
10:10 尾根筋や谷筋の通りやすい箇所を選んで登っています。稜線は認識できており、予想外に大小の岩石が多くありました。
0
1/28 10:10
10:10 尾根筋や谷筋の通りやすい箇所を選んで登っています。稜線は認識できており、予想外に大小の岩石が多くありました。
10:17 鳥や亀のような岩もありました。傾斜はさほどありません。
0
1/28 10:17
10:17 鳥や亀のような岩もありました。傾斜はさほどありません。
10:20 何だかの調査道でしょうか?尾根筋は思ったより開けていました。パウダー雪が粉砂糖みたいで綺麗です。身体も温まってきました。
0
1/28 10:20
10:20 何だかの調査道でしょうか?尾根筋は思ったより開けていました。パウダー雪が粉砂糖みたいで綺麗です。身体も温まってきました。
10:37 取り付き口から40分ほどで411Mピークです。眺望はほとんどありません。初登頂のため記念のマークを付けました。
1
1/28 10:37
10:37 取り付き口から40分ほどで411Mピークです。眺望はほとんどありません。初登頂のため記念のマークを付けました。
10:40 境界を示す石柱。境界上にマーキングテープが現れ出しました。
0
1/28 10:40
10:40 境界を示す石柱。境界上にマーキングテープが現れ出しました。
10:44 「境界見出標」。他山でも時々見かけます。
0
1/28 10:44
10:44 「境界見出標」。他山でも時々見かけます。
10:47 しばらくマーキング沿いにP457Mの三角点を目指します。
0
1/28 10:47
10:47 しばらくマーキング沿いにP457Mの三角点を目指します。
10:59 (下)三永方面に植林地帯が現れます。マーキングは地籍調査用と思われます。
0
1/28 10:59
10:59 (下)三永方面に植林地帯が現れます。マーキングは地籍調査用と思われます。
11:00 植林地帯と雑木林の境。
0
1/28 11:00
11:00 植林地帯と雑木林の境。
11:02 境界線上にあった標識。詳しい方なら表示の意味が分かるでしょうが・・・?
0
1/28 11:02
11:02 境界線上にあった標識。詳しい方なら表示の意味が分かるでしょうが・・・?
11:05 457峰と逸れてきたため、地図とGPSを確認しながら植林地帯を進みました。
0
1/28 11:05
11:05 457峰と逸れてきたため、地図とGPSを確認しながら植林地帯を進みました。
11:22 尾根筋に乗りました。あとはルートを外さないように登っていきます。
0
1/28 11:22
11:22 尾根筋に乗りました。あとはルートを外さないように登っていきます。
11:26 こんな大きな岩が多くありました。角が人工的な造りに見えます。
0
1/28 11:26
11:26 こんな大きな岩が多くありました。角が人工的な造りに見えます。
11:35 457峰(457.4M)山頂。三等三角点がありますが、眺望は樹間からわずかです。西条町内から見える山なので、開けていれば・・・と思ってしまいます。
0
1/28 11:35
11:35 457峰(457.4M)山頂。三等三角点がありますが、眺望は樹間からわずかです。西条町内から見える山なので、開けていれば・・・と思ってしまいます。
11:49 山頂近くの岩場に石仏がありました。
0
1/28 11:49
11:49 山頂近くの岩場に石仏がありました。
11:54 尾根筋を下っていましたが、池が見たくなり、右斜め方面に寄り道しました。
0
1/28 11:54
11:54 尾根筋を下っていましたが、池が見たくなり、右斜め方面に寄り道しました。
12:01 こんな石垣跡がありました。こんな高地に畑あるいは小屋でもあったのでしょうか?
0
1/28 12:01
12:01 こんな石垣跡がありました。こんな高地に畑あるいは小屋でもあったのでしょうか?
12:15 ため池は大部分が凍っていました。白銀の世界です。
1
1/28 12:15
12:15 ため池は大部分が凍っていました。白銀の世界です。
12:48 次なる451峰を目指し尾根筋を進みます。
0
1/28 12:48
12:48 次なる451峰を目指し尾根筋を進みます。
12:52 この沼地辺りから繁みが濃くなり、薮漕ぎしながら登りました。
0
1/28 12:52
12:52 この沼地辺りから繁みが濃くなり、薮漕ぎしながら登りました。
13:17 451峰山頂。特に目印になるものはなく、GPSで確認。眺望もありません。
0
1/28 13:17
13:17 451峰山頂。特に目印になるものはなく、GPSで確認。眺望もありません。
13:34 白鳥山登山口を目指して下山中。地理院地図では波線ルートがありますが、はっきりした道は見当たらず。
0
1/28 13:34
13:34 白鳥山登山口を目指して下山中。地理院地図では波線ルートがありますが、はっきりした道は見当たらず。
13:45 少量の水が流れている沢筋に沿って下りました。
0
1/28 13:45
13:45 少量の水が流れている沢筋に沿って下りました。
13:48 沢筋に所々、元は道だったような開けた箇所があり、沢筋と交互に進みました。
0
1/28 13:48
13:48 沢筋に所々、元は道だったような開けた箇所があり、沢筋と交互に進みました。
14:11 小さな堰堤があり、やっと助実龍王山を抜けました。
0
1/28 14:11
14:11 小さな堰堤があり、やっと助実龍王山を抜けました。
14:16 賀茂環境センター(燃えるゴミ処分場)に抜ける車道(手前が西条町内方面)に出ました。この道は旧山陽道です。
0
1/28 14:16
14:16 賀茂環境センター(燃えるゴミ処分場)に抜ける車道(手前が西条町内方面)に出ました。この道は旧山陽道です。
14:19 環境センター方面に進みます。昨年より道幅拡張工事中。
0
1/28 14:19
14:19 環境センター方面に進みます。昨年より道幅拡張工事中。
14:21 白鳥山(神社)登山口。左手に登っていきます。
0
1/28 14:21
14:21 白鳥山(神社)登山口。左手に登っていきます。
登山口の標識。
0
1/28 14:21
登山口の標識。
林道を登っていきます。先程の山道より整備されており快適でした。雪も止んでいます。
0
1/28 14:21
林道を登っていきます。先程の山道より整備されており快適でした。雪も止んでいます。
14:29 登るにつれ道が白くなってきました。
0
1/28 14:29
14:29 登るにつれ道が白くなってきました。
14:32 林道終点から沢を渡り、山道に入ります。
0
1/28 14:32
14:32 林道終点から沢を渡り、山道に入ります。
14:40 傾斜は比較的緩やかで快調に登っていきます。
0
1/28 14:40
14:40 傾斜は比較的緩やかで快調に登っていきます。
14:43 昨夏には笹が茂っていましたが、綺麗に刈られていました。
0
1/28 14:43
14:43 昨夏には笹が茂っていましたが、綺麗に刈られていました。
14:49 白鳥神社の道標。
0
1/28 14:49
14:49 白鳥神社の道標。
標識のある分岐。左手に進みます。
0
1/28 14:49
標識のある分岐。左手に進みます。
14:51 道は白くなりましたが、進行に問題ありません。
0
1/28 14:51
14:51 道は白くなりましたが、進行に問題ありません。
14:53 今登ってきた道は旧:西国街道です。
1
1/28 14:53
14:53 今登ってきた道は旧:西国街道です。
14:57 白鳥神社近くの車道に出ました。白鳥山系縦走道の説明書きがあります。
0
1/28 14:57
14:57 白鳥神社近くの車道に出ました。白鳥山系縦走道の説明書きがあります。
車道沿いに白鳥神社に向かいます。前に見える鉄塔は神社の敷地内にあります。
0
1/28 14:57
車道沿いに白鳥神社に向かいます。前に見える鉄塔は神社の敷地内にあります。
15:01 白鳥神社に着きました。綺麗に整備されています。
0
1/28 15:01
15:01 白鳥神社に着きました。綺麗に整備されています。
15:03 もやっていましたが、神社境内から高屋町のマツダタウン方面の眺望があります。
0
1/28 15:03
15:03 もやっていましたが、神社境内から高屋町のマツダタウン方面の眺望があります。
15:07 白鳥神社は日本武尊を主神とする由緒ある神社です。お参り、記帳して食事をとりました。
0
1/28 15:07
15:07 白鳥神社は日本武尊を主神とする由緒ある神社です。お参り、記帳して食事をとりました。
15:20 白鳥山(453M)の標識。お堂裏の岩場からは、広島空港、馬ヶ背(山)がよく見えます。
0
1/28 15:20
15:20 白鳥山(453M)の標識。お堂裏の岩場からは、広島空港、馬ヶ背(山)がよく見えます。
15:32 休憩後に西国街道の分岐まで戻り、進行方向右手の松子山を目指します。
0
1/28 15:32
15:32 休憩後に西国街道の分岐まで戻り、進行方向右手の松子山を目指します。
15:33 岩場の上り斜面。道はよく整備されています。
0
1/28 15:33
15:33 岩場の上り斜面。道はよく整備されています。
15:36 快適な尾根道。10cm程の積雪です。
0
1/28 15:36
15:36 快適な尾根道。10cm程の積雪です。
15:42 分岐から10分で松子山(524.4M)山頂です。三角点があり、東広島天文台(福成寺)方面が望めます。
0
1/28 15:42
15:42 分岐から10分で松子山(524.4M)山頂です。三角点があり、東広島天文台(福成寺)方面が望めます。
15:51 こんな感じ。西条町内は見えません。
0
1/28 15:51
15:51 こんな感じ。西条町内は見えません。
15:52 急斜面2ヶ所にロープが取り付けられていますが、ロープを使わず下りました。
0
1/28 15:52
15:52 急斜面2ヶ所にロープが取り付けられていますが、ロープを使わず下りました。
16:00 このような案内プレートが3ヶ所あり。
0
1/28 16:00
16:00 このような案内プレートが3ヶ所あり。
16:00 ロープ場その2。
0
1/28 16:00
16:00 ロープ場その2。
もやっていますが、東広島運動公園方面の眺望あり。野呂山も見えます。
0
1/28 16:01
もやっていますが、東広島運動公園方面の眺望あり。野呂山も見えます。
16:06 白い尾根筋を下ります。
0
1/28 16:06
16:06 白い尾根筋を下ります。
16:21 眺望岩っぽいですが、あまり見えません。
0
1/28 16:21
16:21 眺望岩っぽいですが、あまり見えません。
16:25 気持ちの良い竹林を進みます。
0
1/28 16:25
16:25 気持ちの良い竹林を進みます。
16:35 東西条小学校裏の墓所地に下山。
0
1/28 16:35
16:35 東西条小学校裏の墓所地に下山。
ガードレール上に松子山の道標あり。
0
1/28 16:35
ガードレール上に松子山の道標あり。
16:53 帰路より助実龍王山の山並みを撮影。右から左へと縦走しました。中央やや右手の山が457峰です。
0
1/28 16:53
16:53 帰路より助実龍王山の山並みを撮影。右から左へと縦走しました。中央やや右手の山が457峰です。
17:06 松子山の山並み。中央の2コブ右側が山頂。白鳥山は背後で見えません。
0
1/28 17:06
17:06 松子山の山並み。中央の2コブ右側が山頂。白鳥山は背後で見えません。
17:14 円城寺団地を上り下りし、スタート地点のホットカモまで来ました。
0
1/28 17:14
17:14 円城寺団地を上り下りし、スタート地点のホットカモまで来ました。
17:17 縦走登山終了。ホットカモに電気がついていました。
0
1/28 17:17
17:17 縦走登山終了。ホットカモに電気がついていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する