ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1371193
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国

助実龍王山〜白鳥山を縦走

2018年01月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
15.2km
登り
766m
下り
753m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
0:00
合計
7:52
距離 15.2km 登り 768m 下り 785m
9:25
472
スタート地点
17:17
ゴール地点
積雪がありましたが、風は強くなく縦走中は思ったより寒さを感じませんでした。助実龍王山は薮漕ぎの区間もありましたが、山行経験値を高める良いトレーニングになりました。
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス 全て歩き。
コース状況/
危険箇所等
助実龍王山は薮こぎ箇所が所々あり、冬期の方が蚊もいなくて登りやすいと思います。白鳥山・松子山は登山道が整備されていました。
その他周辺情報 スタート&ゴール地点の「ホットカモ」(元:賀茂ドライブイン)にスーパー銭湯やレストラン、ボーリング・ゲーセン・卓球などあり、おすすめです。
9:26 地元のスーパー銭湯・ボウリング施設「ホットカモ」からスタートです。小雪が舞う寒い日でした。
2018年01月28日 09:26撮影 by  603SH, SHARP
1/28 9:26
9:26 地元のスーパー銭湯・ボウリング施設「ホットカモ」からスタートです。小雪が舞う寒い日でした。
9:35 R486を三永(竹原)方面に進むと、正面に助実龍王山の端っこが見えてきます。上部は白いです。
2018年01月28日 09:35撮影 by  603SH, SHARP
1/28 9:35
9:35 R486を三永(竹原)方面に進むと、正面に助実龍王山の端っこが見えてきます。上部は白いです。
9:42 道端のお地蔵さんに縦走登山の無事を祈りました。
2018年01月28日 09:42撮影 by  603SH, SHARP
1/28 9:42
9:42 道端のお地蔵さんに縦走登山の無事を祈りました。
9:47 R486とR2バイパスとの合流点近く。雪は小康状態です。
2018年01月28日 09:47撮影 by  603SH, SHARP
1/28 9:47
9:47 R486とR2バイパスとの合流点近く。雪は小康状態です。
9:51 交差点近くの林道から取り付きます。しばらくは4駆車も入れそうな道ですが、5分ほど歩いた所にあるコンクリート製の廃墟からは山道です。
2018年01月28日 09:51撮影 by  603SH, SHARP
1/28 9:51
9:51 交差点近くの林道から取り付きます。しばらくは4駆車も入れそうな道ですが、5分ほど歩いた所にあるコンクリート製の廃墟からは山道です。
9:56 薮こぎを覚悟していましたが、思ったより木々の間をすり抜けられました。尾根筋から411Mピークを目指します。
2018年01月28日 09:56撮影 by  603SH, SHARP
1/28 9:56
9:56 薮こぎを覚悟していましたが、思ったより木々の間をすり抜けられました。尾根筋から411Mピークを目指します。
10:01 大岩が多くありました。地元の高齢者が、子どもの頃は節句の時期に毎年、登っていたと話されていました。
2018年01月28日 10:01撮影 by  603SH, SHARP
1/28 10:01
10:01 大岩が多くありました。地元の高齢者が、子どもの頃は節句の時期に毎年、登っていたと話されていました。
10:10 尾根筋や谷筋の通りやすい箇所を選んで登っています。稜線は認識できており、予想外に大小の岩石が多くありました。
2018年01月28日 10:10撮影 by  603SH, SHARP
1/28 10:10
10:10 尾根筋や谷筋の通りやすい箇所を選んで登っています。稜線は認識できており、予想外に大小の岩石が多くありました。
10:17 鳥や亀のような岩もありました。傾斜はさほどありません。
2018年01月28日 10:17撮影 by  603SH, SHARP
1/28 10:17
10:17 鳥や亀のような岩もありました。傾斜はさほどありません。
10:20 何だかの調査道でしょうか?尾根筋は思ったより開けていました。パウダー雪が粉砂糖みたいで綺麗です。身体も温まってきました。
2018年01月28日 10:20撮影 by  603SH, SHARP
1/28 10:20
10:20 何だかの調査道でしょうか?尾根筋は思ったより開けていました。パウダー雪が粉砂糖みたいで綺麗です。身体も温まってきました。
10:37 取り付き口から40分ほどで411Mピークです。眺望はほとんどありません。初登頂のため記念のマークを付けました。
2018年01月28日 10:37撮影 by  603SH, SHARP
1
1/28 10:37
10:37 取り付き口から40分ほどで411Mピークです。眺望はほとんどありません。初登頂のため記念のマークを付けました。
10:40 境界を示す石柱。境界上にマーキングテープが現れ出しました。
2018年01月28日 10:40撮影 by  603SH, SHARP
1/28 10:40
10:40 境界を示す石柱。境界上にマーキングテープが現れ出しました。
10:44 「境界見出標」。他山でも時々見かけます。
2018年01月28日 10:44撮影 by  603SH, SHARP
1/28 10:44
10:44 「境界見出標」。他山でも時々見かけます。
10:47 しばらくマーキング沿いにP457Mの三角点を目指します。
2018年01月28日 10:47撮影 by  603SH, SHARP
1/28 10:47
10:47 しばらくマーキング沿いにP457Mの三角点を目指します。
10:59 (下)三永方面に植林地帯が現れます。マーキングは地籍調査用と思われます。
2018年01月28日 10:59撮影 by  603SH, SHARP
1/28 10:59
10:59 (下)三永方面に植林地帯が現れます。マーキングは地籍調査用と思われます。
11:00 植林地帯と雑木林の境。
2018年01月28日 11:00撮影 by  603SH, SHARP
1/28 11:00
11:00 植林地帯と雑木林の境。
11:02 境界線上にあった標識。詳しい方なら表示の意味が分かるでしょうが・・・?
2018年01月28日 11:02撮影 by  603SH, SHARP
1/28 11:02
11:02 境界線上にあった標識。詳しい方なら表示の意味が分かるでしょうが・・・?
11:05 457峰と逸れてきたため、地図とGPSを確認しながら植林地帯を進みました。
2018年01月28日 11:05撮影 by  603SH, SHARP
1/28 11:05
11:05 457峰と逸れてきたため、地図とGPSを確認しながら植林地帯を進みました。
11:22 尾根筋に乗りました。あとはルートを外さないように登っていきます。
2018年01月28日 11:22撮影 by  603SH, SHARP
1/28 11:22
11:22 尾根筋に乗りました。あとはルートを外さないように登っていきます。
11:26 こんな大きな岩が多くありました。角が人工的な造りに見えます。
2018年01月28日 11:26撮影 by  603SH, SHARP
1/28 11:26
11:26 こんな大きな岩が多くありました。角が人工的な造りに見えます。
11:35 457峰(457.4M)山頂。三等三角点がありますが、眺望は樹間からわずかです。西条町内から見える山なので、開けていれば・・・と思ってしまいます。
2018年01月28日 11:35撮影 by  603SH, SHARP
1/28 11:35
11:35 457峰(457.4M)山頂。三等三角点がありますが、眺望は樹間からわずかです。西条町内から見える山なので、開けていれば・・・と思ってしまいます。
11:49 山頂近くの岩場に石仏がありました。
2018年01月28日 11:49撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/28 11:49
11:49 山頂近くの岩場に石仏がありました。
11:54 尾根筋を下っていましたが、池が見たくなり、右斜め方面に寄り道しました。
2018年01月28日 11:54撮影 by  603SH, SHARP
1/28 11:54
11:54 尾根筋を下っていましたが、池が見たくなり、右斜め方面に寄り道しました。
12:01 こんな石垣跡がありました。こんな高地に畑あるいは小屋でもあったのでしょうか?
2018年01月28日 12:01撮影 by  603SH, SHARP
1/28 12:01
12:01 こんな石垣跡がありました。こんな高地に畑あるいは小屋でもあったのでしょうか?
12:15 ため池は大部分が凍っていました。白銀の世界です。
2018年01月28日 12:15撮影 by  603SH, SHARP
1
1/28 12:15
12:15 ため池は大部分が凍っていました。白銀の世界です。
12:48 次なる451峰を目指し尾根筋を進みます。 
2018年01月28日 12:48撮影 by  603SH, SHARP
1/28 12:48
12:48 次なる451峰を目指し尾根筋を進みます。 
12:52 この沼地辺りから繁みが濃くなり、薮漕ぎしながら登りました。 
2018年01月28日 12:52撮影 by  603SH, SHARP
1/28 12:52
12:52 この沼地辺りから繁みが濃くなり、薮漕ぎしながら登りました。 
13:17 451峰山頂。特に目印になるものはなく、GPSで確認。眺望もありません。 
2018年01月28日 13:17撮影 by  603SH, SHARP
1/28 13:17
13:17 451峰山頂。特に目印になるものはなく、GPSで確認。眺望もありません。 
13:34 白鳥山登山口を目指して下山中。地理院地図では波線ルートがありますが、はっきりした道は見当たらず。
2018年01月28日 13:34撮影 by  603SH, SHARP
1/28 13:34
13:34 白鳥山登山口を目指して下山中。地理院地図では波線ルートがありますが、はっきりした道は見当たらず。
13:45 少量の水が流れている沢筋に沿って下りました。
2018年01月28日 13:45撮影 by  603SH, SHARP
1/28 13:45
13:45 少量の水が流れている沢筋に沿って下りました。
13:48 沢筋に所々、元は道だったような開けた箇所があり、沢筋と交互に進みました。
2018年01月28日 13:48撮影 by  603SH, SHARP
1/28 13:48
13:48 沢筋に所々、元は道だったような開けた箇所があり、沢筋と交互に進みました。
14:11 小さな堰堤があり、やっと助実龍王山を抜けました。
2018年01月28日 14:11撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:11
14:11 小さな堰堤があり、やっと助実龍王山を抜けました。
14:16 賀茂環境センター(燃えるゴミ処分場)に抜ける車道(手前が西条町内方面)に出ました。この道は旧山陽道です。
2018年01月28日 14:16撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:16
14:16 賀茂環境センター(燃えるゴミ処分場)に抜ける車道(手前が西条町内方面)に出ました。この道は旧山陽道です。
14:19 環境センター方面に進みます。昨年より道幅拡張工事中。
2018年01月28日 14:19撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:19
14:19 環境センター方面に進みます。昨年より道幅拡張工事中。
14:21 白鳥山(神社)登山口。左手に登っていきます。
2018年01月28日 14:21撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:21
14:21 白鳥山(神社)登山口。左手に登っていきます。
登山口の標識。
2018年01月28日 14:21撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:21
登山口の標識。
林道を登っていきます。先程の山道より整備されており快適でした。雪も止んでいます。
2018年01月28日 14:21撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:21
林道を登っていきます。先程の山道より整備されており快適でした。雪も止んでいます。
14:29 登るにつれ道が白くなってきました。
2018年01月28日 14:29撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:29
14:29 登るにつれ道が白くなってきました。
14:32 林道終点から沢を渡り、山道に入ります。
2018年01月28日 14:32撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:32
14:32 林道終点から沢を渡り、山道に入ります。
14:40 傾斜は比較的緩やかで快調に登っていきます。
2018年01月28日 14:40撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:40
14:40 傾斜は比較的緩やかで快調に登っていきます。
14:43 昨夏には笹が茂っていましたが、綺麗に刈られていました。
2018年01月28日 14:43撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:43
14:43 昨夏には笹が茂っていましたが、綺麗に刈られていました。
14:49 白鳥神社の道標。
2018年01月28日 14:49撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:49
14:49 白鳥神社の道標。
標識のある分岐。左手に進みます。
2018年01月28日 14:49撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:49
標識のある分岐。左手に進みます。
14:51 道は白くなりましたが、進行に問題ありません。
2018年01月28日 14:51撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:51
14:51 道は白くなりましたが、進行に問題ありません。
14:53 今登ってきた道は旧:西国街道です。
2018年01月28日 14:53撮影 by  603SH, SHARP
1
1/28 14:53
14:53 今登ってきた道は旧:西国街道です。
14:57 白鳥神社近くの車道に出ました。白鳥山系縦走道の説明書きがあります。
2018年01月28日 14:57撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:57
14:57 白鳥神社近くの車道に出ました。白鳥山系縦走道の説明書きがあります。
車道沿いに白鳥神社に向かいます。前に見える鉄塔は神社の敷地内にあります。
2018年01月28日 14:57撮影 by  603SH, SHARP
1/28 14:57
車道沿いに白鳥神社に向かいます。前に見える鉄塔は神社の敷地内にあります。
15:01 白鳥神社に着きました。綺麗に整備されています。
2018年01月28日 15:01撮影 by  603SH, SHARP
1/28 15:01
15:01 白鳥神社に着きました。綺麗に整備されています。
15:03 もやっていましたが、神社境内から高屋町のマツダタウン方面の眺望があります。
2018年01月28日 15:03撮影 by  603SH, SHARP
1/28 15:03
15:03 もやっていましたが、神社境内から高屋町のマツダタウン方面の眺望があります。
15:07 白鳥神社は日本武尊を主神とする由緒ある神社です。お参り、記帳して食事をとりました。
2018年01月28日 15:07撮影 by  603SH, SHARP
1/28 15:07
15:07 白鳥神社は日本武尊を主神とする由緒ある神社です。お参り、記帳して食事をとりました。
15:20 白鳥山(453M)の標識。お堂裏の岩場からは、広島空港、馬ヶ背(山)がよく見えます。 
2018年01月28日 15:20撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/28 15:20
15:20 白鳥山(453M)の標識。お堂裏の岩場からは、広島空港、馬ヶ背(山)がよく見えます。 
15:32 休憩後に西国街道の分岐まで戻り、進行方向右手の松子山を目指します。
2018年01月28日 15:32撮影 by  603SH, SHARP
1/28 15:32
15:32 休憩後に西国街道の分岐まで戻り、進行方向右手の松子山を目指します。
15:33 岩場の上り斜面。道はよく整備されています。
2018年01月28日 15:33撮影 by  603SH, SHARP
1/28 15:33
15:33 岩場の上り斜面。道はよく整備されています。
15:36 快適な尾根道。10cm程の積雪です。
2018年01月28日 15:36撮影 by  603SH, SHARP
1/28 15:36
15:36 快適な尾根道。10cm程の積雪です。
15:42 分岐から10分で松子山(524.4M)山頂です。三角点があり、東広島天文台(福成寺)方面が望めます。
2018年01月28日 15:42撮影 by  603SH, SHARP
1/28 15:42
15:42 分岐から10分で松子山(524.4M)山頂です。三角点があり、東広島天文台(福成寺)方面が望めます。
15:51 こんな感じ。西条町内は見えません。
2018年01月28日 15:51撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/28 15:51
15:51 こんな感じ。西条町内は見えません。
15:52 急斜面2ヶ所にロープが取り付けられていますが、ロープを使わず下りました。
2018年01月28日 15:52撮影 by  603SH, SHARP
1/28 15:52
15:52 急斜面2ヶ所にロープが取り付けられていますが、ロープを使わず下りました。
16:00 このような案内プレートが3ヶ所あり。
2018年01月28日 16:00撮影 by  603SH, SHARP
1/28 16:00
16:00 このような案内プレートが3ヶ所あり。
16:00 ロープ場その2。
2018年01月28日 16:00撮影 by  603SH, SHARP
1/28 16:00
16:00 ロープ場その2。
もやっていますが、東広島運動公園方面の眺望あり。野呂山も見えます。
2018年01月28日 16:01撮影 by  603SH, SHARP
1/28 16:01
もやっていますが、東広島運動公園方面の眺望あり。野呂山も見えます。
16:06 白い尾根筋を下ります。
2018年01月28日 16:06撮影 by  603SH, SHARP
1/28 16:06
16:06 白い尾根筋を下ります。
16:21 眺望岩っぽいですが、あまり見えません。
2018年01月28日 16:21撮影 by  603SH, SHARP
1/28 16:21
16:21 眺望岩っぽいですが、あまり見えません。
16:25 気持ちの良い竹林を進みます。
2018年01月28日 16:25撮影 by  603SH, SHARP
1/28 16:25
16:25 気持ちの良い竹林を進みます。
16:35 東西条小学校裏の墓所地に下山。
2018年01月28日 16:35撮影 by  603SH, SHARP
1/28 16:35
16:35 東西条小学校裏の墓所地に下山。
ガードレール上に松子山の道標あり。
2018年01月28日 16:35撮影 by  603SH, SHARP
1/28 16:35
ガードレール上に松子山の道標あり。
16:53 帰路より助実龍王山の山並みを撮影。右から左へと縦走しました。中央やや右手の山が457峰です。
2018年01月28日 16:53撮影 by  603SH, SHARP
1/28 16:53
16:53 帰路より助実龍王山の山並みを撮影。右から左へと縦走しました。中央やや右手の山が457峰です。
17:06 松子山の山並み。中央の2コブ右側が山頂。白鳥山は背後で見えません。
2018年01月28日 17:06撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/28 17:06
17:06 松子山の山並み。中央の2コブ右側が山頂。白鳥山は背後で見えません。
17:14 円城寺団地を上り下りし、スタート地点のホットカモまで来ました。
2018年01月28日 17:14撮影 by  603SH, SHARP
1/28 17:14
17:14 円城寺団地を上り下りし、スタート地点のホットカモまで来ました。
17:17 縦走登山終了。ホットカモに電気がついていました。
2018年01月28日 17:17撮影 by  603SH, SHARP
1/28 17:17
17:17 縦走登山終了。ホットカモに電気がついていました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 (携帯)充電器 タオル 草刈り鎌 小型ノコ 小型傘

感想

私の母校:賀茂高校の校歌に「真澄の空に 濃緑(こみどり)映えて 希望(のぞみ)の高嶺(たかね)よ 白鳥山よ 金剛不壊(こんごうふえ)にそびえたる」という一節があります。白鳥山は標高は高くないものの、日本武尊が主神の由緒ある神社であり、この縦走路で唯一、地理院地図に名のある山です。地元、西条町東部の山並みが好きで、各山には登ったことがありましたが、いつか全てを縦走してみたいと思っていました。地元名の松子山や助実龍王山についても、それぞれの歴史と郷土愛を感じ、有意義な一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら