ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1372556
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

白板山(西尾根より)

2018年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
8.6km
登り
638m
下り
631m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:34
合計
6:10
距離 8.6km 登り 639m 下り 638m
6:28
224
スタート地点
10:12
10:46
112
12:38
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みつまた/街道の湯(60台程度)
コース状況/
危険箇所等
●コース全般
・登山道はなく、赤テープ・リボン類もありません。
・スタートからフルラッセルで終始ワカンを使用しました。

●道の駅みつまた/街道の湯〜白板山西尾根末端
三俣集落の旧道をしばらく進み、旅館街の脇から路地に入って
水無川沿いの林道(と言っても雪で道は隠れていて平原になっている)を進みます。
スギの植林に入って670の送電鉄塔を通過すると西尾根の末端へと至ります。

●白板山西尾根末端〜白板山
西尾根へは末端から忠実に取り付くのが一番ラクな感じでした。
末端から急登し、標高800m付近でいったん落ち着きます。
標高900m付近から1100m付近まで高低差200mほどを再び急登。
1150m付近からは南側に張り出した雪庇が目立つようになり、
北側をトラバースするように進みました。
1190の小ピークを通過後、鞍部から高低差50mほど登り返すと
白板山(1248.3)に到着です。
 
道の駅みつまた/街道の湯からスタート。今回は北側でなく南側に進みます
1
道の駅みつまた/街道の湯からスタート。今回は北側でなく南側に進みます
旅館街の路地から水無川の林道方面に入ります
旅館街の路地から水無川の林道方面に入ります
早速ワカンを付けます
早速ワカンを付けます
正面に西尾根が見えます
正面に西尾根が見えます
水無川の平坦地もラッセル
水無川の平坦地もラッセル
まっさら
気持ちいいね〜
(photo komemame)
スギの植林地帯に入ります
スギの植林地帯に入ります
樹林の中は比較的歩きやすい
樹林の中は比較的歩きやすい
670の送電鉄塔を見上げます
670の送電鉄塔を見上げます
地味ぃ〜に疲れます
地味ぃ〜に疲れます
ひらけた場所。正面がこれから目指す尾根
1
ひらけた場所。正面がこれから目指す尾根
辺りいちめん真っ白
3
辺りいちめん真っ白
尾根を見上げます
尾根を見上げます
西尾根の末端から忠実に取り付きました。取り付きまで1時間以上かかりました
西尾根の末端から忠実に取り付きました。取り付きまで1時間以上かかりました
もちろんラッセル
もちろんラッセル
先週歩いた尾根筋が手に取るようにわかります。左が1079.3〜鞍部の送電鉄塔〜右の白いところがリッジ
1
先週歩いた尾根筋が手に取るようにわかります。左が1079.3〜鞍部の送電鉄塔〜右の白いところがリッジ
ワッセワッセ
標高800m付近でいったん落ち着きます
標高800m付近でいったん落ち着きます
苗場方面を振り返ります
苗場方面を振り返ります
(photo komemame)
日が当たり始めました
日が当たり始めました
標高900m付近から再び急登
標高900m付近から再び急登
手足を使いながら
手足を使いながら
真っ白の雪壁
急斜面の段差。雪を崩しながら登ります
急斜面の段差。雪を崩しながら登ります
ガシガシ登っていきます1
1
ガシガシ登っていきます1
ガシガシ登っていきます2
ガシガシ登っていきます2
(photo komemame)
よじ登ります
太陽の光。ありがたや〜
1
太陽の光。ありがたや〜
輝く雪面の先には文字通り白い日白山
3
輝く雪面の先には文字通り白い日白山
こちらは東谷山
ジグザグに…
登っていきます
1150で再び緩やかに
1
1150で再び緩やかに
1150m付近から南側に雪庇が張り出し始めます
1150m付近から南側に雪庇が張り出し始めます
キワを進みます
太陽の光たっぷり
太陽の光たっぷり
ボリュームたっぷり
1
ボリュームたっぷり
東谷山〜日白山へと続く稜線
3
東谷山〜日白山へと続く稜線
こちらはタカマタギ
1
こちらはタカマタギ
日白山からタカマタギへと続く稜線
1
日白山からタカマタギへと続く稜線
東谷山〜日白山へと続く稜線
1
東谷山〜日白山へと続く稜線
日白山アップで(photo komemame)
1
日白山アップで(photo komemame)
タカマタギ
タカマタギアップで(photo komemame)
1
タカマタギアップで(photo komemame)
いい天気です(photo komemame)
いい天気です(photo komemame)
先週と違って暖かいな
先週と違って暖かいな
樹林の隙間から北尾根が見えました。右側が先週越えられなかった1187
樹林の隙間から北尾根が見えました。右側が先週越えられなかった1187
もっさり
1190の小ピークまで急登(photo komemame)
1
1190の小ピークまで急登(photo komemame)
尾根に近いところを進みます
尾根に近いところを進みます
樹林の隙間から白板山が見えました
樹林の隙間から白板山が見えました
鞍部より白板山山頂を見上げます
鞍部より白板山山頂を見上げます
波打つ段差を乗り越えます
波打つ段差を乗り越えます
青空に向かって
このエリアの尾根の雰囲気ですな
このエリアの尾根の雰囲気ですな
いっスねっ!
イェーッ!!なんてねーっ
イェーッ!!なんてねーっ
山頂が見えてきました
山頂が見えてきました
気持ちのいい場所です
1
気持ちのいい場所です
最後の踏ん張り
乗り越えると…
やがて平坦になり…
やがて平坦になり…
白板山山頂に到着。道標などの人工物はいっさいありません
1
白板山山頂に到着。道標などの人工物はいっさいありません
暖かいので山頂でゆっくり休憩できました。
3
暖かいので山頂でゆっくり休憩できました。
キレイな尾根が延びていたので、休憩後、タカマタギ方面に少し足を延ばしてみます
キレイな尾根が延びていたので、休憩後、タカマタギ方面に少し足を延ばしてみます
佐武流、赤倉とかかな
1
佐武流、赤倉とかかな
(photo komemame)
こんなところでテント張れると最高だろうなぁ
こんなところでテント張れると最高だろうなぁ
眼下には歩いてきた西尾根
眼下には歩いてきた西尾根
雪庇を眺めながら下山開始
雪庇を眺めながら下山開始
♪♪(photo komemame)
1
♪♪(photo komemame)
帰りは苗場山方面を見ながら下ります
2
帰りは苗場山方面を見ながら下ります
結構崩落してるな
1
結構崩落してるな
帰りも日白山
縦位置でも。尾根のうねりが美しい
2
縦位置でも。尾根のうねりが美しい
東谷山〜日白山
アップで平標方面(photo komemame)
アップで平標方面(photo komemame)
(photo komemame)
1150m付近の地形が変わるとこ
1150m付近の地形が変わるとこ
(photo komemame)
ここからは急斜面を雪を蹴散らしながら下ります
ここからは急斜面を雪を蹴散らしながら下ります
そして、1100m〜900m付近の傾斜のキツイとこはシリセード
2
そして、1100m〜900m付近の傾斜のキツイとこはシリセード
しかし、雪が柔らかすぎてイマイチ滑んないんだな
しかし、雪が柔らかすぎてイマイチ滑んないんだな
(photo komemame)
先週歩いた尾根
広々〜(photo komemame)
2
広々〜(photo komemame)
滑り台のような斜面
滑り台のような斜面
吸い込まれるように下ります
吸い込まれるように下ります
ここも雪が多くてシリセードはイマイチ
ここも雪が多くてシリセードはイマイチ
フワフワ
駆け下ります
(photo komemame)
楽しいね
尾根を降りました。北尾根を見上げます
尾根を降りました。北尾根を見上げます
振り返って白板山
振り返って白板山
スギの植林地帯を戻ります
スギの植林地帯を戻ります
ふかふか
真っ白け
三俣の集落まで戻って来ました
三俣の集落まで戻って来ました
今日は気温が高かったので、ワカンにも雪がベットリ
今日は気温が高かったので、ワカンにも雪がベットリ
三俣の集落を歩いて…
三俣の集落を歩いて…
道の駅みつまた/街道の湯に到着。お疲れ様でした!
道の駅みつまた/街道の湯に到着。お疲れ様でした!
【おまけ】
早く下山できたので湯沢の街でランチにありつけました。こちら前菜
2
【おまけ】
早く下山できたので湯沢の街でランチにありつけました。こちら前菜
ブリしゃぶ定食とへぎそば定食
2
ブリしゃぶ定食とへぎそば定食
ブリしゃぶ
へぎそば

感想

先週は北尾根から登って行き詰まってしまった白板山。
俄然やる気が湧いてきました。
日曜日は予定が入っていたため頑張って土曜日に登ることにします。
今度は山頂から西に延びる尾根を使うことにしました。

西尾根は歩きやすくて、先週と違って暖かくもあり、あっという間でした。
ちょっと拍子抜け&物足りなさも感じましたが、
たまには早めの下山でゆっくりランチを楽しもうということに。

湯沢の街でお昼ゴハンを食べたり、お土産を買ってりしていると
急激に天候が悪化し、雪が降り始めたので結果オーライだったのかな。
 
 

先週にひきつづいて、白板山に。
いったいどういう山なのか分からなかったから、
行っておかないとね、と。

今回は先週の八木沢集落の神社からのルートと違って、
単調だけどヤセ尾根もないし、平和でけっこう歩きやすい感じ。
雪の量は同じくらいで、ラッセルは当然必要だったけど、
ほのぼのしながら歩いていたら、あっという間についてしまいました。

山頂はというと、眺望はあまりないけど、
見下ろすと、広々とした森が広がっていて、
とても気持ちがいいところ。
ここでのんびりテン泊するのもいいよなぁと思う。

帰りもシリセードしたりして、遊びながら帰る。
下山後も買い物やらごはんを楽しんだりして
ほんとほのぼのした1日だった。


おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1919人

コメント

ゲスト
さすがですねー
こんにちは
白板山クリアー出来て良かったですね!
日白山、タカマタギが気になり始めた今日この頃です(笑)
おつかれさまでした。
2018/2/7 11:38
Re: さすがですねー
taka69さん

こんにちは!

眺望もないし2週も続けて登る山でもないのかもしれませんが、
登れなかったとなると執着しちゃって…。
でも雪の上越国境付近の雰囲気が好きだし、
ごはんとお酒が美味しいのでこの時季は毎週でも足を運びたいのです(笑)。

タカマタギ!お会いしたのが、ちょうど去年の今頃でしたね〜。
ぜひ、白板山からタカマタギ・日白山へと続く稜線を歩いてみてください!

コメントいただき、ありがとうございます!
2018/2/7 12:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら