谷川岳(今年初の雪山チェレンジ)

日程 | 2018年02月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り→曇り |
アクセス |
利用交通機関
5時に家を出発、途中事故渋滞あって、7時50分にロープウェイ駐車場到着。
車・バイク
駐車料金1000円
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 積雪は、深いところで脛くらい(20cm) トレースがはっきりしています。 |
---|---|
その他周辺情報 | ホテル湯の陣(980円→590円(ロープウェイ利用券交換)) http://www.itoenhotel.com/search_hotel/hotellist/823_yunojin/823_yunojin/tabid/206/Default.aspx |
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 35Lザック GPSロガー PROTREX時計 一眼レフカメラ 500mℓ ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 ロゴスクッカー ガス 雨具 カップラーメン おにぎり スマホ(地図ロイド&山旅ロガー) ミニ三脚 ライター |
---|
写真
感想/記録
by Fujikazu
今日はヤマテン予報で、晴れマークがついていた谷川岳に行ってきました。午後から曇りに変わる予報だったので、午前中のうちに頂上に到着する計画としました。
昨年、谷川岳へ行ったときは新潟方面がガスで展望がなかったので、今回は晴れの谷川岳へ会うことが目的でした。
天神平へ到着すると谷川岳方面は快晴で、だいぶテンションが上がりました。
20分程度歩くと暑くなり、ハードシェルを脱いで汗だくになりながら登りました。
太平洋側方面や谷川の南側は展望は良かったんですが、どんよりした曇り空で狙っていた好展望とはいきませんでしたが、谷川岳から西側は快晴で、前回見ることができなかった景色を見ることができたのが収穫です。
谷川連峰を境に西は晴れで東は曇りという景色は、日本の気象の原点な感じがして、それを体感できたことは良い経験です。
オキとトマを登り、肩ノ小屋で食事をして下山しようとすると急にガスがでてきて、
そこからの天気の変わり方は早かったです。
ただ、まわりの山々がガスに包まれていく様は、幻想的な景色で、先ほどまでとは違った楽しみを味わうことができました。
どうにか、ホワイトアウトに巻き込まれずに下山できたことに感謝します。
帰りは温泉にはいり渋滞にも巻き込まれず帰宅できましたが、疲れも溜まっていたせいか、急に熱が38度まであがり日曜日はダウン状態でした。(インフルではありませんでしたが。。)
これで3回目の谷川岳になりますが、3回とも違った景色で、毎回、発見と楽しみを与えてくれる良いお山であることを新めて感じました。
今度は、秋に縦走か馬蹄形を歩きたいです。
訪問者数:224人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- 谷川岳(トマノ耳) (1963m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 36
宿からの冬景色はきれいでしたが、
谷川岳はきれいに見えた印象がなく…
途中から雲が出たとはいえ、
比較的いい天気だったのかな、と思います。
冬の谷川岳は私にはハードル高いので、
Fujikazuさまのレコで満足しました
(о´∀`о)
新しいレコもこれから拝見しますよ、楽しみです!
投稿数: 49
こんばんは!
コメントありがとうございます。
谷川の天気は気まぐれで、1日中快晴という天気は、そんなに無いので、
午前中晴れという天気は良い方だったかもしれませんね!
真っ青な空に白銀の谷川の稜線を見たいので、来年も冬山チェレンジしてみます。