記録ID: 1373311
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈男体山(大円地周回コース)
2018年02月04日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 574m
- 下り
- 579m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:56
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 3:04
距離 4.1km
登り 580m
下り 586m
11:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北側からの進入路はがっつり凍結してました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大子町作成のコースマップが大変参考になります。駐車場のトイレでも入手可能です。 http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=68 登りは健脚コース、下りは一般コースを利用しました。 健脚コースの後半は鎖の張られた岩場が続きますが、足場が終始しっかりしており、鎖も腕力で垂直によじ登るタイプではなく、脇に張られたものを補助的につかみながら登るタイプでしたので、鎖場が苦手な方でも十分対応可能だと思います。コースマップには上級者向けとの表示がありますが、多少鎖場に心得のある方であれば、特に問題なく登ることができるレベルです。雪は下方の樹林帯にありましたが、岩場は開けた南面なのでほとんど残っておらず、歩行の支障にはなりませんでした。 これに対し一般コースは、本当に茨木の低山かと思うくらい雪が多く、しかも踏み固めで凍結していましたので、ツボ足ではかなり厄介な状況でした。軽アイゼンがない場合、健脚コースを登り下りした方がかえって安全ではないかと思うほどでした。当面は軽アイゼンの持参を強く推奨します。 登山口駐車場に登山ポストが設置されていました。 トイレは駐車場で利用できます。 携帯電話(au)は登山口では不通ですが、上部では通信可能です。 |
その他周辺情報 | 登山口の大円地山荘で大変美味しい蕎麦をいただくことができるので、下山後にぜひ立ち寄ることをお薦めします。 |
写真
撮影機器:
感想
当初は去年6月に爆風が吹き荒んで5分と山頂に滞在できなかった赤面山に冬季再チャレンジを計画していましたが、なかなか遠征の機会がない茨木北部の奥久慈男体山に登るとしたら今しかないと思い立ち、急遽目標を茨城の山に変更しました。
身構えていた健脚コースは案外難しくなく、安心してどんどん登ることができましたが、帰りの一般コースの積雪・凍結具合が想像以上でして、茨木県の低山だというのにれっきとした雪山ハイクとなりました。
山頂からの大展望はまことに素晴らしく、とりわけ本来登る予定だった那須連山がクリアに望めたのが嬉しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する