和宇尻山


- GPS
- 05:33
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 702m
- 下り
- 693m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:10
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト、危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 国道5号線沿いと銭函地区に飲食店があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
トランシーバー
|
---|
感想
今シーズン初山の息子のリクエストは白井岳でしたが、前日までの天気予報では、標高が高い山はどこも爆風の数字が並んでいたので、風の影響を受けにくい低山を物色しました。
今回付き合ってくれたヒロキさんとは以前に、春香山の帰りに寄って帰る予定だった和宇尻山でしたが、時間切れで断念したことがありました。リベンジも兼ねて探検してきました。
9時前にヒロキさんと待ち合わせの場所に到着しましたが、天気予報が外れ青空が拡がり嬉しい誤算でした。気温は氷点下5度とキリッと冷え込んでいましたが、太陽の力と無風ですぐに暑くなりました。
スタートして
しばらく林道歩きが続きますが、後半は大きく蛇行をしているのでショートカットしながら山頂を目指します。隣の春香山に比べて標高も50mほど低く距離も短いので、息子は楽勝!と思っていたようですが、今シーズン初山スキーと日頃の運動不足から何度もため息をつきながら足が止まっていました(笑)
しばらくまとまった降雪がなかったので、雪質はクラストや重めの雪でコンディションは悪く、オープンバーンが少なくツリーランでは苦戦を強いられました。
それでも北斜面では楽しい斜面もあり、滑り降りてみてトラックログを眺めてみると、もっとこう滑ってくれば良かったとか、まとまった雪の後なら尾根沿いに真っ直ぐ滑り降りてみたいなど色々楽しめそうな山でした。
人気の春香山に隠れたマイナーな和宇尻山ですが、もう少し探検してみたいと思いました。
山旅ロガーのデーターによると、標高853m、累積標高(上り)742m 、(下り) 717m、駐車場から山頂までの3.9kmを3時間15分、全行程7.8kmを5時間10分の行動時間でした。
スライドした方はゼロの貸し切り登山でした。登山中、スノーモービルの爆音が真近に聞こえ、春香山に登っている方は大変だろうなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お隣の春香山におりました(^^♪
管理人さんによると金曜日にオープンバーンにスノーモービルが
入って斜面を横切ったので横溝がくっきりついていましたが、小生が
山に入っていた時間帯にはモービルはいませんでした。
パウダーシーズン終盤ですがまだまだこれから楽しみたいですね(^^♪
こんばんはnobu-kanoさん、いつもコメントありがとうございます!
ヒロキさんが、「元気が残っていたら春香山まで足を伸ばそうか?」と言ったところ体力ナシ男の息子は即座に却下していました、こんなことでは彼の羊蹄山で滑りたいという目標はいつまでも叶えられそうにありませんね(笑)
今シーズンのパウダーの目標は、尻別岳と羊蹄山とニセコ周辺などがまだ残されていますが近場ばかりでウロウロしているので積み残しになりそうですが、nobu-kanoさん達とどこかでお会いできる日を楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する